東京・大阪間を結ぶ東海道新幹線は新幹線の中でも屈指の輸送量を誇ります。当然、乗ったことがある方も多いのではないでしょうか。そんな東海道新幹線では現在、無料wifiサービスが提供されています。JRだけでなく私鉄もが競って導入しているwifiサービスが新幹線にも導入されることは、時代の流れからして当然のことでしょう。
そんな僕も今、新幹線のwifiを使いながら記事を書いています。僕は今回、新幹線に飛び乗ったので調べる時間はなかったのですが、今後旅で新幹線をつかう方は予めどれくらいの性能か知っておきたいという方もおられるのではないでしょうか。そこで今回は、新幹線のwifiサービスについて書いていきたいと思います。
新幹線無料wifimサービスの提供区間・車両
新幹線Free-wifiは、基本的には東海道新幹線全区間で提供されています。新幹線は山がちな区間を走るということもあり、必ずしも常に使えるとは限りませんが、よっぽど使えます。少なくとも、何度か大阪ー東京間を往復していて不便に感じることはありませんでした。
それから車両ですが、基本的にはN700系車両のみで提供されています。のぞみ号ではほとんど提供されていると考えていいでしょう。しかし、京都から名古屋に戻るときに乗ったのぞみ238号はN700系だったにも関わらずwifiがなかったので必ずしもついているとは限らないようです。さらに、お盆などの増発時期には臨時のぞみ号が700系で運転されることもあるようなので注意しましょう。
N700系新幹線で運転されるかどうか、という問題ですが、時刻表を見ればわかります。Yahooの時刻表などでも記載されていますので、確認しましょう。
wifiサービスの速度は?
はっきり言って速くはありません。YouTubeで動画を見ることもままならない程度です。ネットサーフィンやメールのやり取りくらいだと思っておきましょう。ブログの更新など、文字のやり取りくらいなら問題ありません。
また、Twitterなど簡単な写真の送受信ならできます。LINEでのやり取りも全く問題ありません。制限されるサイトなどはほとんどありませんが、動画ストリーミングなどのサイトは事実上使えないと思っておけばいいでしょう。
会員登録等の必要は?
結論を言えば、会員登録等は必要ありません。規約を読んで同意すればOKです。
なお、すべてのアプリを確認したわけではありませんが、無料wifi自動接続アプリなどには対応していないようです。ブラウザを開いて適当なページ(Yahoo!Japanなど)にアクセスしましょう。そうすると自動的にログインページに飛ばされますので、そこで規約をチェックしてください。
一方、駅のwifiは会員登録は必要ありませんが、メールアドレスが必要です。特に何かメールが届いたり、ということはないようですが・・・メールアドレス登録でなくても、FacebookアカウントやYahoo!Japanアカウントを使って認証することも出来ます。
実際につかうことは出来ますが、そんなに速度は速くありません。観光でつかう方は、動画などを見ることは期待しないほうが良いでしょう。しかし、接続すらままならないという程ではないので、うまく使えるといいかなと思います。それでは、また!
コメント
[…] 東海道新幹線のwifi-速度は?使える区間は?東京・大阪間を結ぶ東海道新幹線は新幹線の中でも屈指の輸送量を誇ります。当然、乗ったことがある方も多いのではないでしょうか。そん […]