こんにちは!
中部国際空港から国内線を利用される方に向けた記事です。ただし、間もなく第2ターミナルが完成し、LCCを中心にそちらへ移転するようです。したがって、ここにもあえて“第1ターミナル”と書いておきます。
中部国際空港を実際に使用してみて思うことは、国際線もそうですが、保安検査場を通過した後のスペースは広くて快適だということです。しかし、残念ながらお店は少ないと感じます。(国際線側の免税店はそれなりにありますが。)
セントレア国内線待合室はそもそも広いの?
正直に言って、とても広いと思います。待合室には歩く歩道もあります。それから今の時代に結構重要である、電源もあります(電源はそこまで多いということはないと思いますが)。したがって、自分のデバイス等があればいくらでも待てるでしょう。当然ながら、無料でwifiを利用することができます。

他の空港と比べたらどうなの?
すみません。こんなタイトルを付けたのですが、他の空港に行った経験がすくないのでわかる範囲で書きます。
僕の今までの経験から言うと、福岡空港よりは確実に広くて快適です。福岡空港は利用者が多いということもありますが、セントレアよりベンチの間の余裕が少ないです。いずれにしても、上の写真を見ていただければ広々としたスペースが用意されていることがわかると思いますが、どこの椅子に行ってもこれくらいのスペースがあります。
全く関係ないといえばないのですが、北京空港から国内線(北京→青島→名古屋)に乗ったことがありまして、北京空港は国内線待合室が狭くてすごい不便だった記憶があります。
テーブルはあるの?出発までにもパソコンでガンガン仕事がしたい!
テーブルですが、あるといえばあります。もちろんテーブルは電源付きです。ただし、テーブルの数は少ないように思います。滑走路側を向いた、一人で集中して仕事できる机があります。朝のラッシュ時は埋まってしまうかもしれません。このタイプの机の一部にデスクトップパソコンが設置されています。windowsです。
複数人数で利用するような机もあります。ただし、こちらは数が極めて少ないと感じました。それから、高さが低いです。コーヒーを飲みながら雑談する、といった使い方をしている方が多く、仕事には向かないと思います。
国内線待合室の売店は?
売店は、保安検査場を通過した直後にお土産屋さんがあります。あと、カフェみたいなところがあったように思います。詳しいことはセントレアのホームページを見ていただければいいでしょう。しかし、それ以外には全然お店などはなく、カップ式の自動販売機があるくらいです。国際線の待合室は比較的充実していたように思います。
したがって、何か食べたいのであれば保安検査場を通過する前に購入するのがいいと思います。が、くれぐれも保安検査を通過できる程度のものを購入することに注意しましょう。飲み物も保安検査を通過できますが、試飲を求められることもあります(最近はもっぱら専用の機械に置くだけで確認できるようで、ほとんど試飲なしで通ります)。
結局のところ、コーヒーなどを飲んでくつろぐことはできるが、何か食べたいのであればあらかじめ購入する必要がある、という認識でいいと思います。とりわけ国内線の場合、上級クラスの座席でないと機内食が出ませんからね。
その他は?
セントレアの、保安検査を通過後のスペースにあったのは、
- 無料wifiサービス
- 無料電源サービス
- 無料パソコン貸し出しサービス(デスクトップ型固定)←平日昼間ということもあり、かなり余裕がありました。
- 駅のホームにあるような、簡易コンビニエンスストア
- 自動販売機
- 喫煙ルーム
- 持参パソコン等で作業できる、電源付きデスク
- グループで飲み物を飲みながらゆっくりできる丸型テーブル・チェア
こんな感じでしょうか。
上で説明していないものもありますが、見ればわかるでしょう。
実際に搭乗
レシートのような搭乗券で、それのバーコードをかざして入りました。窓側優先搭乗で搭乗しましたが、結構な人が並びます。でも、係員がテキパキ対応して下さるので、ゲートが開いてからすぐに搭乗できます。とても良い👍
以上です!また、他の空港のラウンジについても追加していきたいと思います。
時間に遅れるのは困るから早く保安検査を通過しておきたい。けれど、保安検査を通過してしまうと後戻りができないからどうしようか・・・と迷われる方は多いのではないでしょうか。すくなくとも僕は初めのうちそうでした。これからセントレアを利用する人は少しでも参考にしていただければと思います!
コメント