西日本

関西圏から中国・四国まで、西日本旅行の記事です!

観光スポット総集編

日本最大の離島・淡路島ドライブは1日でも回りきれない観光エリア

本州・関西圏の兵庫県と四国の徳島の間にある淡路島。日本で最も大きな島であり、島内には観光地も充実しています。この記事では、四国への道中として通過するだけではもったいない淡路島の魅力を徹底的に解説します。淡路島は魅力的な観光地が盛りだくさん!...
旅のためのTips

ユニバ(USJ)へ少しでも安くいく方法 全国からの行き方・チケットの入手方法を解説-ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

東京のディズニーと並んで、国内のテーマパークとして人気を集める「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」、通称「USJ」「ユニバ」。ユニバへ遊びに行きたい、でもできるだけ費用は抑えたい、少しでも安く行きたい…そんな疑問にお答えするために、今までの...
観光スポット総集編

近鉄沿線の観光地 観光列車も充実した近鉄で奈良へ、三重へ、京都へ、大阪へ、伊勢へ、名古屋へ

沿線に2つの国立公園、4つの国定公園、5つの世界遺産をはじめとして、沿線に数多くの観光地がある近鉄。近鉄のフリーパスなどで回ることができる観光スポットを紹介します。観光向けの特急なども充実した近鉄で、関西・東海エリアの観光に出かけませんか?
スポンサーリンク
西日本

近鉄特急さくらライナー 車内の様子や座席、さらには予約方法などを徹底紹介

大阪阿部野橋から吉野を結ぶ観光列車「さくらライナー」。車内の様子を大量の写真で徹底紹介、予約方法も解説。大阪南線・吉野線を走るさくらライナーで、快適に、風光明媚な自然を感じられる吉野へ観光へ行きませんか?
九州

名門大洋フェリー 料金や新造船の船内の様子を徹底紹介!

大阪南港と新門司港を結ぶ新名門大洋フェリー。最近では新造船「フェリーきょうと」「フェリーふくおか」ができ、さらに設備がグレードアアップ。船内にはレストランなどもあり快適。新名門大洋フェリーの料金に加え、船内の様子も大量の写真で紹介します。
ひとり旅

名門太平洋フェリーでいく!弾丸九州旅行

10月12日 水曜日。予定が終わって明日は少し休みがもらえることになったので、弾丸旅行をします。今回は船旅がしたいなぁ、ということで、「名門大洋フェリー」にのって弾丸で九州へと向かいます。「名門大洋フェリー」の船旅は最高だったまずは近鉄特急...
中部

琵琶湖バレイへ行ってきた 琵琶湖テラスからのぞむ最高の琵琶湖

美しい琵琶湖の風景を望むことができる琵琶湖テラス。インスタ映え間違いなしの琵琶湖テラスのご紹介です。アクセス:JR志賀駅からバスで10分 路線バス(江若交通)にて終点「びわ湖バレイ前」下車 バス時刻表営業時間:4月~10月/9:00~17:...
中部

[名古屋発]近鉄週末フリーパスで楽しむ関西周遊旅のモデルコース

近鉄が発売する3日間乗り放題きっぷ「近鉄週末フリーパス」を使って名古屋から関西をぐるっと観光。モデルコースをご紹介します。名古屋から関西までの都市間の路線をもつ近鉄をフル活用し、名古屋を出発して関西エリアをくまなく周遊するプランです。
西日本

大阪の夜景を一望できる!梅田スカイビル空中庭園に行ってきた

大阪梅田駅から徒歩10分でいくことができる梅田スカイビル空中庭園。大阪駅直近でインスタ映えスポットとして人気。スカイビルの屋上からは大阪の街並みを一望できます。宇宙船が飛び出ていったような不思議な形をしたビル、観光で訪れてみてはいかがでしょう。
西日本

古都・奈良/京都への観光特急「あをによし」の予約・料金など 近鉄特急ならではの車内の様子も徹底紹介

大阪難波と近鉄奈良、京都を結ぶ近鉄の観光特急あをによし。この「あをによし」に乗車してきました。車内の様子を写真を交えて徹底紹介。また、乗り方や予約方法、ダイヤなどについても詳細に解説します。三都をめぐる旅に、豪華で快適な特急あをによしを使ってみませんか?
日記

【2022夏の旅③】Day3 神戸観光 atoa(アトア)や北野異人館街、中華街を観光 ひのとりプレミアムシートで名古屋へ帰宅

2022夏の旅③関西観光編も最終日です。1日目に奈良と大阪、そして2日目に京都と観光してきたので、最終日の3日目は神戸の観光です。朝食は大阪駅でお茶漬けまずは朝ごはん。朝ごはんは大阪駅でお茶漬けをいただきます。大阪の名物って、たこ焼きとかお...
日記

【2022夏の旅③】Day2「あをによし」で京都へ、京都を観光する

関西エリアの観光2日目。昨日は名古屋から奈良へ、そして大阪の夜景を楽しみました。三井ガーデンホテル大阪プレミアに宿泊しています。今日は大阪から京都へ、そして京都を観光する1日です。昨日1日は、奈良を歩きすぎて昼過ぎに力尽きてしまいました。今...
日記

【2022夏の旅③】Day1 近鉄で奈良・大阪観光 奈良公園と大阪の夜を楽しむ

2022年夏は、昨年の日本一周旅行とは異なり長旅はできませんでした。おそらく宿泊旅行はこれで最後になるであろう今回は、大阪に2泊の日程で行きます。2泊3日で関西エリアを周遊します。名阪特急ひのとり今回は近鉄の「近鉄週末フリーパス」を利用しま...
新幹線

山陽新幹線の混雑状況 自由席には座れるのか?を徹底解説

新大阪から博多までをつなぐ山陽新幹線。東海道新幹線と直通する列車も数多く設定されており、のぞみ号を中心に混雑します。山陽新幹線の自由席は座れるか?指定席の混雑状況は?といった疑問にお答えします。新幹線で快適な旅をしよう。
京都

京都の地下鉄・バス・電車のフリーきっぷを徹底比較

国内屈指の観光地である京都。京都にある多くの観光スポットを効率よく回りたい。そんな場合に便利なのがフリーきっぷ。この記事では、京都で使える1日乗車券を徹底調査。それらを徹底比較し、おすすめの切符をご紹介します。
中部

東海道新幹線が激安!JR東海の“ずらし旅”でのぞみ号などにお得に乗車

新型コロナウイルスで蒸発した観光需要を取り戻すべく、JR東海が開催しているキャンペーンが「ずらし旅」。混雑する時間帯の、混雑する列車を避けて空いている列車に限定し新幹線の指定席を格安で発売。また、旅先で利用できるクーポン類も付いてきます。い...
四国

瀬戸内海汽船の豪華フェリー「シーパセオ2」乗船記 多種多様な座席を徹底紹介!

広島から呉を経由して松山までを結ぶ瀬戸内海汽船。この瀬戸内海汽船の豪華クルーズ「SEA PASEO2」に乗ってきました。船内の様子は?混雑するの?といった疑問にお答えします。瀬戸内海の移動を楽しむ公園としてのシーパセオで優雅な船旅をしませんか?
西日本

鷲羽山展望台 瀬戸内海の絶景はここだ!

岡山から児島(倉敷市)を通って四国へと渡る瀬戸大橋。この瀬戸大橋を横目に、瀬戸内海の絶景が見られるのが鷲羽山。今回は、この鷲羽山展望台を紹介します。鷲羽山から見た瀬戸内海・瀬戸大橋は絶景鷲羽山から見た瀬戸内海は絶景です。それがこちらの写真。...
新幹線

広島駅・新幹線の待合室や改札内を徹底的に紹介!

山陽新幹線で全列車が停車する広島駅。新幹線ということもあり時間に余裕をもって駅に行く人も多いのでは?でも、早く行ったはいいけれど待合室はあるの?時間は潰せるの?というと疑問にお答えして広島駅の待合室や改札内にあるカフェなどを紹介。
新幹線

引退間近?山陽新幹線こだま 500系 元は「のぞみ」の代表車両

デビュー当時、最高速度300キロとして世界最速を誇った500系新幹線。500系は現在、山陽新幹線内のこだま号として運用されています。この記事では500系の車内の様子などを徹底的に公開。引退も近いと思われる、今のうちに乗っておきたい新幹線!
西日本

広島の観光列車「etSETOra(エトセトラ)」乗車記

瀬戸内海沿いを通り、広島から尾道までを結ぶ快速エトセトラ(etSETOra)。全車グリーン車の豪華な列車。車内販売もあり、あっという間の旅です。この記事では、このエトセトラの車内や予約方法などを含めて徹底的に解説します。
中部

寝台特急サンライズ出雲・瀬戸 シングル個室徹底解説 予約方法や料金など

東京と高松・出雲市を結ぶ寝台特急「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」。車内の様子は?料金は?アメニティなどは?シングルに実際に乗ってきました!シングル個室を初め、車内の様子や予約方法まで、大量の写真を交えて紹介。永久保存版「サンライズの乗り方」です!
2022冬&春の旅

【冬の旅2022】9日目 岡山を観光しようとするもできず 無駄な乗り継ぎをしつつ帰宅

8日目の昨日、岡山に宿泊していました。今日は最終日、夕方から岐阜で仕事があるので帰らねばなりません。9日目のVlog朝からホテルで記事更新など今日はフリーきっぷなども使わないし、そもそも仕事があるのであまりタイトな日程を組んでしまって、乗り...
2022冬&春の旅

【冬の旅2022】8日目 中国エリアをぐるっと一周

8日目の今日は、どうも天気が悪い。今回の旅はなんだかんだで天気に恵まれてきましたが、ここでついに天気が悪くなりました。岡山の観光も考えていたのですが、天気が悪くてははっきり言ってどうしようもない。ということで、今日は乗り鉄の旅をすることにし...
2022冬&春の旅

【冬の旅2022】7日目 広島・呉へ、そして岡山へ

旅も7日目。今回の旅は、夏の日本一周旅行ほどの期間は確保していません。旅もまもなく終盤です。7日目のVlog新幹線で広島へ、観光列車etSETOraで呉へ朝は、今回の旅の中でも一番と言っていいほど早い。朝から新幹線で広島へと向かいます。山陽...
2022冬&春の旅

【冬の旅2022】4日目 サンライズ瀬戸でやってきた四国 道後温泉へ、豪華フェリーで広島へ

3日目の昨日、秋田から怒涛の勢いで帰京。その理由は「サンライズ瀬戸に乗るため」でした。サンライズ瀬戸号の詳細は、絶賛記事を作成中です。サンライズについても軽く触れながら、サンライズから見えた景色などについても書いていきます。つまり、「3日目...
2022冬&春の旅

【冬の旅2022】3日目 車で秋田・男鹿半島の観光 怒涛の移動ラッシュの始まり

3日目の今日は、午前に秋田を観光し、午後はひたすら移動となる予定です。カーシェアで男鹿半島の観光秋田を観光します。日本一周旅行では、秋田駅から徒歩圏内しか行かなかったため、今回は車を借りて回ることにしました。車で入道崎へ車を借りて向かう先は...
日記

四国周遊旅行Day0 大遅延の東海道新幹線で京都へ、京阪で大阪へ

昨日で仕事納めとなり、今日から4日間休みが確保できたので今日からまた旅をすることに。「四国デスティネーションキャンペーン」を活用した旅をするために四国へ向かうのですが、四国くるりきっぷは3日間。というわけで、今日はのんびりのんびりと大阪へ向...
西日本

白浜観光 三段壁へ行ってきた!夕日が沈む景色はまさに絶景

和歌山の一大観光地である白浜。この白浜で、白良浜から少し先へ行ったところにある三段壁。一人旅でも手軽に訪れることができ、夕日が楽しめる絶景です。白浜駅からはバスで1本とアクセスがいい観光地・三段壁のご紹介です。
西日本

秋芳洞・秋吉台に行ってきた 鉄道・バスでのアクセスや見どころ紹介

山口県の一大観光エリアである秋吉台ジオパーク。全国的にも最大級の鍾乳洞・秋芳洞とその上に広がる秋吉台。秋芳洞へのアクセスをはじめ、秋芳洞・秋吉台の魅力を徹底的に紹介します。自然が織りなす絶景を見に行ってみませんか?
西日本

ものすごい高さ 観光地と化した山陰本線の餘部駅・余部橋梁へ

山陰本線の城崎温泉から浜坂の間にあり、鉄道から絶景が楽しめる箇所として有名な餘部駅。そして、かなりの高さを誇る余部橋梁。この余部橋梁は最近建て替えられてコンクリート橋となったものの元の橋は観光地として残されています。この余部をご紹介します。
西日本

日本海を眺める絶景「浦富海岸」 山陰ジオパークの中では海に近いぞ!

JR山陰本線の岩見駅から徒歩30分ほど、鳥取県内にある「浦富海岸」。山陰ジオパークの中でも景色がよく、絶景を楽しめる。インスタ映えも間違いなし。そんな浦富海岸の様子を写真を交えて、そして浦富海岸へのアクセスをご紹介します。
新幹線

【販売終了】2022年版どこでもきっぷ「JR西日本 北陸エリアどこでもきっぷ」・「JR西日本 中国エリアどこでもきっぷ」が発売

JR西日本で発売されて好評だった「どこでもきっぷ」の2022年版「JR西日本 北陸エリアどこでもきっぷ」「JR西日本 中国エリアどこでもきっぷ」は北陸・西日本エリアが2日間乗り放題。きっぷの購入方法やモデルコースを実体験に基づいてご紹介!
北陸

特急サンダーバードの車内を徹底紹介!コンセントやWi-Fiは?自由席は混雑する?

北陸と関西エリアを結ぶ特急サンダーバード。コロナ禍の現在でも特に自由席などは混雑し1時間あたり1本の本数は確保。この記事では、特急サンダーバードの車内設備や座席の様子、自由席混雑状況に加えておトクな割引きっぷも多数ご紹介していきます。
中部

東海道新幹線「のぞみ」などのN700A(16両編成)の座席・車内紹介

東海道・山陽新幹線を走るN700系16両編成。N700系新幹線の車内の様子は?座席はどんな感じ?オススメの座席は?といった疑問にお答えします。日本の大動脈である東京から大阪、そして岡山へ、広島へ、博多へ。快適な新幹線の旅のための下調べです。
西日本

「特急スーパーいなば」の車内・料金 2両編成で混雑するので注意!

岡山から鳥取を結び、広島・四国・九州から鳥取への最速ルートとなる特急「スーパーいなば」。スーパーいなばに格安に乗る方法は?スーパーいなばの車内は?そういった疑問にお答えします。山陰への旅を快適に楽しみませんか?
西日本

特急スーパーはくとに乗ってきた 展望席も!車内の様子や自由席の混雑は?

京都・大阪・神戸から鳥取県の鳥取・倉吉を結ぶ特急「スーパーはくと」。智頭急行線を高速で通過して最速で結ぶスーパーはくとのお得な乗り方は?車内の様子は?コンセントやWi-Fiの設備は?特急スーパーはくとに乗る上で知っておきたいことをまとめます。
新幹線

700系ひかりレールスターの車内 現在は主にこだま号で運用

山陽新幹線内で「こだま」「ひかり」として運転される700系レールスター。「ひかりレールスター」と呼ばれながらも今はこだま号メイン。でも、普通車自由席なのに2+2列配列の座席があったりとかなり快適なのも特徴。そんな700系をご紹介します。
日記

どこでもきっぷの旅 vol.2 3日目 秋芳洞・秋吉台+門司港レトロ

どこでもきっぷの旅3日目、今日が最終日です。こんなにお得な切符、次に発売される機会があるかどうかは分かりません。今日もフル活用して西日本エリアを広く回りたいと考えています。朝はコーヒー1日目と2日目の記事も公開していますので、ご覧ください。...
日記

どこでもきっぷの旅 vol.2 2日目 列車に乗りまくる1日 南紀・白浜を観光

どこでもきっぷの旅2日目は、まだ行き先が決まっておりません。朝から北陸新幹線に乗って富山を目指します。1日目の記事はこちらに公開しています。朝食を調達しに新幹線で富山へ、そして大阪へ北陸新幹線に乗車します。新幹線に乗って朝食を調達しに行きま...
日記

どこでもきっぷの旅 vol.2 1日目 鳥取の観光 浦富海岸+余部橋梁

山陰・山陽を回る旅の第2弾。第2弾は「関西どこでもきっぷ」での旅を考えていましたが、幸運にも3連休が確保できたためJR西日本全線のきっぷで、西日本エリアを広大に回ることにしました。朝から鳥取へ今回は朝から鳥取へ向かいます。鳥取は日本一周旅行...
西日本

JR西日本の特急列車の紹介 お得なきっぷは?車内の設備は?路線は?

新幹線を中心に据えつつも各方面へと特急列車を走らせるJR西日本。このJR西日本の特急列車を一挙にご紹介します。JR西日本の特急列車の車内はどうなっている?どんな特急列車が走っている?といった疑問に一挙お答えします。
西日本

大阪から日帰り旅行 大阪から日帰り・ひとり旅もできる観光地をご紹介!

大阪から日帰り旅行ができる行き先をご紹介!ひとり旅でも日帰りできるように新幹線や電車などを使って日帰り旅行がしやすい場所も多数ご紹介!ちょっと予定が空いた週末に、ふらっと一人旅に出てみませんか?
ひとり旅

錦帯橋へ来たら岩国城へも行こう!新岩国駅からアクセス抜群の観光地

新岩国駅からバスで手軽に行くことができる錦帯橋。さらに、錦帯橋を綺麗に見渡すことができる岩国城。この記事では、新岩国駅や岩国駅からのアクセスに加え「錦帯橋へ来たら岩国城へも行こう」と言える理由について解説します。
ひとり旅

出雲大社から徒歩15分!日本海の絶景 夕日も見られる稲佐の浜

出雲大社から徒歩15分、かなり手軽に行くことができる絶景スポット「稲佐の浜」。夕方の時間帯にいけばなお景色がいい。そんな稲佐の浜の様子、そしてアクセスをご紹介します。
ひとり旅

広島・おりづるタワーへ 広島の新しい名所 カフェでコーヒー片手に広島を眺める 内部の様子を徹底紹介!

広島の街を一望できるおりづるタワー。原爆の歴史などについても学ぶことができます。原爆ドームのすぐ横、「原爆ドーム前」電停から徒歩2分という好立地な場所で、瀬戸内海の風を浴びながらちょっと一服。広島の新名所をぜひ、楽しみませんか?
ひとり旅

出雲大社へ!空港・出雲市駅からのアクセスの時間・料金比較 無料駐車場はあるもののバスor一畑電車をオススメする理由

出雲市駅からのアクセスがいい出雲大社。ここへ行くには一畑電車・バス・レンタカーなどさまざまな選択肢があるがどれがいい?この記事では、それらを徹底比較し、どれがいいかを解説します。出雲大社へ行くときの駐車場の不安などもここで解決します!
ひとり旅

城崎温泉で景色を楽しむ!竜宮城で有名な日和山海岸へのアクセス ミュージアムで軽い昼食(+αで城崎温泉も)

大阪・京都から直通の特急が出ておりアクセスも良い城崎温泉。そんな城崎温泉からバスで手軽に行くことができる山陰ジオパークの絶景スポット・日和山海岸。日和山海岸へのアクセスは?ミュージアムはどんな感じ?などなど、ご紹介します!
西日本

特急こうのとり・きのさきのグリーン車+普通車 車内紹介 コンセントは一部の座席 全車指定席でそこそこ混雑する

大阪や京都などの近畿エリアから北近畿の福知山・豊岡・城崎温泉を結ぶ特急きのさき。この特急の車内の様子は?コンセントは?Wi-Fiは?自由席は座れるの?などといった疑問にお答えします。特急きのさき・こうのとりで快適な旅を!
ひとり旅

JR西日本グループのホテル・VIA INN(ヴィアイン)博多駅前に泊まってきた

JR博多駅から徒歩で行くことができるVIA INN。JR西日本グループが運営するホテルであり、JR西日本の主要駅から徒歩圏内にあります。さらに、首都圏にも進出。そんなヴィア・インの様子をご紹介します。
九州

新幹線みずほ号・さくら号は普通車指定席が圧倒的にオススメ!座席周りや自販機などの車内設備も徹底紹介!

山陽新幹線・九州新幹線を走るN700系新幹線(8両編成)。この車両は普通車でもグリーン車並みの快適性を誇る車両。そんなN700系新幹線の座席周りの設備や車内設備はどうなっているのか?今回はそこに焦点を当て、車内の様子を写真を交えて紹介します。
西日本

〔まもなく新型車両が投入〕国鉄型381系 特急やくもの車内を徹底紹介 酔うものなの?

山陽新幹線の駅であり山陽の大都市である岡山から、山陰の大都市である松江・出雲市までを繋ぐ特急やくも。車内の設備は?列車は揺れるの?などといった疑問に一挙お答えします。特急やくもでの快適な旅を!
西日本

関空特急はるか グリーン車・普通車に乗ってきた 京阪間の移動にも、特に朝は自由席も混雑するので注意!

関西各都市から関西国際空港を結ぶ関空特急はるか。関空特急はるかの座席はどんな感じ?自由席は混雑する?昔ながらの関空特急の車内やトイレの様子、そして空港特急では重要な荷物置き場などを紹介。関空特急で通勤する人も多い自由席を紹介します。
西日本

「特急スーパーおき」「スーパーまつかぜ」の車内・座席の徹底紹介 2両編成で混雑するので注意!

新山口から山陰各都市をつなぐロングラン特急「スーパーおき」、山陰各都市をつなぐ高速特急「スーパーまつかぜ」。これらの座席設備を徹底紹介!2両編成であることもあって、座席はかなり混雑するので早めに指定席を取ったほうが良さそう!
ひとり旅

特急スーパーおきで日本海沿いを疾走!日本海の絶景!山陰線・新山口〜出雲市の旅

特急スーパーおき、スーパーまつかぜが走る山陰本線と山口線。山口線は山の景色が綺麗、そして山陰本線は海の景色が綺麗で見所がたくさん。今回はそんな山陰本線と山口線の旅を写真を大量に入れてご紹介。絶景区間の鉄道旅を楽しんでみませんか?
ひとり旅

どこでもきっぷの旅第1弾 3日目 早朝から待合室と化したのぞみ1号、場外れの城崎温泉へ

どこでもきっぷでの旅行もこれで最終日です。最終日は全くもって予定を決めていません。3日目のVlogはこちらから!1日目は新幹線を乗り継ぎ観光をして博多へと向かいました。2日目は、はからずも乗り鉄の旅となり、出雲市を観光しながら新大阪まで戻り...
ひとり旅

どこでもきっぷの旅第1弾 2日目 特急スーパーおきで出雲へ 鉄道に乗りまくる旅その2

今日は山陰方面へと足を伸ばします。明日の天気次第では山陰日帰りという強行的日程になる可能性がありますが、まあそれはそれでいいでしょう。1日目は新幹線をひたすら乗り継いで博多までやってきました。途中の新岩国・広島などは新幹線駅から手軽に行くこ...
ひとり旅

どこでもきっぷの旅第1弾 1日目 広島へ、岩国へ、そして博多へ

今日からどこでもきっぷの旅。第1弾ということで西日本エリアを広大に回る予定です。今回は仕事としてではなく、自由に回ります。最近は諸々で疲れてきたので、ちょっと一息、息抜きの旅です。案の定、まだ行き先は確定してません。旅行記はいつも通り、のん...
京都

【2021年4月デビュー予定】近鉄の新型特急「あをによし」が発表!

【2022/09/28更新】実際に特急「あをによし」に乗車してきました。「あをによし」は奈良にかかる枕詞です。枕詞って何?これは大学受験の古文などで勉強するのですが、端的にいうと「和歌においてある言葉の前に、習慣的におく言葉」です。つまり、...
中部

名古屋-大阪間を青春18きっぷで安く移動!JR在来線での名阪移動は意外といけてしまう!新幹線・特急を駆使した快適な方法もご紹介

名古屋から大阪までは新幹線を使うのが当たり前。そう思っていませんか?スピードでは新幹線には勝らないものの値段では在来線が安い。18きっぷでも意外と簡単に移動できてしまう大阪と名古屋。それに加え、普通乗車券を使う場合のお得で快適な方法もご紹介!
中部

名古屋と大阪を安く移動する方法総集編 単純比較と、メリット・デメリットの徹底比較

大都市同士でありながらもそこそこ距離が近い大阪と名古屋。この間は色々な移動手段があるから何を使うか迷ってしまう…ということで名阪間を年間30回以上移動してきた経験からオススメの方法をご紹介!単純に比較しさらにメリットとデメリットを詳説します。
ひとり旅

お得な切符が一挙発売!2022年春までの超破格きっぷを緊急紹介!

以前、四国デスティネーションキャンペーンにともない発売されたお得な切符をたくさんご紹介しました。そして昨日、「JR西日本どこでもきっぷ」が半年間の”保留”を明けて発売されることが決まり、記事を更新しました。さらに、今年の春まで発売されていて...
四国

耕三寺博物館・未来心の丘はインスタ映えスポットとして人気!しまなみ海道へ行ったら寄ろう!

しまなみ海道の中で、広島・尾道よりに位置する生口島。この生口島はしまなみ海道の自然も楽しめるがインスタ映えスポットも充実。今回は「未来心の丘」をご紹介。未来心の丘はインスタ映えスポットとして有名!自然と調和した大理石のアートのなかで写真を撮ろう!
西日本

旧国鉄倉吉線廃線跡へ行ってきた 車で、バスでのアクセスもご紹介 駐車場も整備されつつある!

廃線跡なのに美しい旧国鉄倉吉線跡。この倉吉線廃線跡に行ってきました。倉吉線廃線跡はインスタ映えスポットとして人気、けど結構アクセスは悪い。そんな倉吉線廃線跡のアクセスから様子まで、写真を多く交えてご紹介します。
九州

eきっぷはJR西日本・JR九州・JR四国で使える激安きっぷ!

山陽新幹線という長大な新幹線路線に加えて在来線特急も多く走るJR西日本。JR九州も新幹線の営業距離こそはそこまで長くないものの数多くの特急列車を走らせています。さらに、JR四国も瀬戸大橋線を経由して(一部経由しない特急もありますが)様々な特...
ひとり旅

日本一周20日目・最終日 鳥取砂丘を観光!そして帰路へ

長く続いた日本一周旅行もこれで最終日です。ここまで総勢10万字近い文字数の記事を書いてきました。最後1日もどうぞ、お付き合いのほどよろしくお願いします。鳥取でモーニング、鳥取砂丘を楽しんで帰路へ最終日の今日は、鳥取から出発です。昨夜は鳥取駅...
ひとり旅

日本一周19日目 出雲大社を参拝 島根を観光して鳥取へ

今日からは今まで観光したことがない、山陰地方の観光です。今回は車でやってきましたが、次はサンライズなんか使って電車で来たいですね。車で、特に夜に来たので、ここまでの道中がどんな景色なのかあまり楽しめていません。地元の朝食を楽しみ、そして出雲...
ひとり旅

日本一周18日目 しまなみ海道は見所いっぱい 本州へ、山陰へと至る

日本一周旅行も18日目。残すところ3日間となりました。昨日、高知から四国カルストを通りここ松山までやってきました。松山は意外と街なんですね。松山の方には失礼ですが、僕が思っていた以上に建物があってびっくりです。昨日はアパホテルに宿泊していま...
ひとり旅

日本一周15日目 大阪を出発して淡路島へ!大塚国際美術館へ

昨日の夜、金沢から大阪へと特急サンダーバードで移動し、今日からはレンタカーを使った旅行です。公共交通機関を全面的に使った旅は昨日でおしまい。ここからは、まだ回ることができていない四国と山陰を回る予定です。普段、鉄道での旅ではなかなかいきにく...
中部

名古屋から京都へのルートはたくさん 徹底的にご紹介

名古屋から京都へ。新幹線しか行き方がないようにも思えますが実はいろいろある。名古屋を拠点に旅をしていると関西方面へはよく行きます。名古屋から京都へ、今回は豊富な移動手段を一挙ご紹介します。最速で便利 最もメジャーな新幹線名古屋から京都の最も...
西日本

観光施設充実の六甲山 こんなものがある!アクセスもよく、景色もいい観光地

大阪など関西エリアからのアクセスがよく夜景も楽しめる六甲山。六甲山は見所がたくさんあるけど何があるのかがわからない。ということで今回は六甲山を徹底的にご紹介。何があるのかからどのようにアクセスできるのかまでまとめて解説しちゃいます!
西日本

観光地として丸っと一日楽しめる六甲山を観光!大阪から日帰りで楽しむ旅

神戸の街を一望できる六甲山。観光地として整備され、丸っと1日楽しむことができます。今回は六甲山を日帰りで観光してきました。山から海までが非常に近い神戸。神戸空港や関西空港など大都市ならではの景色を眺め、羊と戯れ、最後に夜景も楽しむ。充実した...
京都

日本三景(三大景勝地)の徹底紹介!それぞれのアクセスなど徹底解説!

日本ならではの景色を楽しみたい、って思いませんか?景色がいい、日本ならではの海を楽しむことができる日本の絶景「日本三景」。今までの国内旅行で、天橋立・宮島・松島すべてを回ってきたので、今回は一挙ご紹介します。
西日本

近鉄特急「青の交響曲」で行く 春の桜咲く吉野へ!

去年の秋、紅葉が綺麗なことに行こうと思っていた吉野。なんですが、四国や九州への旅行、別の仕事がありなかなか日程が合わず。そこで、「吉野といえば桜」、今回は桜が綺麗な春に吉野へ行きます。以前にも乗った近鉄特急「青の交響曲」で吉野へ行くために1...
ひとり旅

【12/21更新;2022年度版】どこでもきっぷ発売!使い方を徹底解説

2022年「JR西日本 北陸エリアどこでもきっぷ」・「JR西日本 中国エリアどこでもきっぷ」【2021/12/21速報】旅行会社限定ではありますが、地域を限定した「JR西日本 北陸エリアどこでもきっぷ」・「JR西日本 中国エリアどこでもきっ...
西日本

車内でスイーツが楽しめる!京都丹後鉄道の観光列車「丹後くろまつ号」絶品スイーツコース乗車記

京都府内なのに京都府内とは思えないほど遠い天橋立。この辺りを走っているのが「京都丹後鉄道」通称「丹鉄」です。今回はこの丹鉄が運行する観光列車「丹後くろまつ号」に乗ってきましたので、ご紹介します。予約方法まずは予約方法から。京都丹後鉄道は高速...
西日本

私鉄に加えJRも充実!私鉄王国・西日本エリアの観光列車一覧

私鉄が数多く走っている関西。関西では近鉄など大手私鉄が観光列車を走らせています。そしてそれに負けじとJR西日本も頑張っています。さらにそれだけでは終わらず、地元のローカル鉄道もまた、観光列車を走らせています。結論、西日本には思いの外、観光列...
西日本

南海・高野山(極楽橋)への観光列車 「天空」乗車記・予約方法など徹底紹介

世界遺産、高野山。高野山へは南海の電車が難波から出ており、手軽に行くことができます。そんな観光エリアである高野山への観光列車として南海が運転している「天空」に乗ってきましたので、ご紹介したいと思います。「天空」運行区間:橋本=極楽橋料金:座...
ひとり旅

名古屋から日帰りで行く!大阪難波から南海で世界遺産・高野山を満喫する旅

2021年に入り、新型コロナウイルスの感染拡大に加え他の仕事もたくさんあったのでしばら旅をしていませんでした。ブログも今までの旅行のまとめに加え、観光列車の記事を書いていました。新型コロナウイルスが比較的収まってきたこともあり、段階的に旅行...
四国

【どこでもドアきっぷで西日本周遊3日目】大歩危を観光、特急「四国まんなか千年ものがたり」に乗車!そして倉敷へ

これで「どこでもドアきっぷの旅」も最終日。今日は、高松をゆっくり出発して大歩危へ、そしてJR四国ご自慢の観光特急「四国まんなか千年ものがたり」に乗車して多度津へ戻ってきます。そして、そこからは特急しおかぜで瀬戸大橋を渡って本州へ戻り、最後は...
四国

【どこでもドアきっぷで西日本周遊2日目】尾道を観光し四国へ、父母ヶ浜へ!

昨日は夜に、広島から尾道へ移動。尾道国際ホテルで一泊しました。今日は尾道から出発です。午前中は尾道を観光昨日、尾道に着いたのも遅かったので、午前中は尾道の観光です。着いたときには既に暗かったので見えなかったんですが、瀬戸内海に面した尾道とい...
日記

【どこでもドアきっぷで西日本周遊1日目】宮島観光!そして尾道へ!

さて、今日からまた、「どこでもドアきっぷ」を使います。前回九州を回ったので、今回は西日本と四国を回ります。Dolphin今回も「どこでもドアきっぷ」で新幹線・特急をふんだんに使った旅!新幹線を乗り継いで、便利に、快適に広島へまずは広島まで新...
西日本

名古屋発日帰り神戸!近鉄「ひのとり」で神戸の”山”「神戸布引ハーブ園」を満喫

名古屋から日帰りで神戸へ。神戸といえばメリケンパーク、かもしれませんが今回は海ではなく山へ!知名度は低いながらもかなり充実した神戸・布引ハーブ園や布引の滝をまわり、往復ひのとりのプレミアムシートを満喫する贅沢旅です!
西日本

京阪・快速特急 洛楽-2階建て席(ダブルデッカー)

京阪の大阪ー京都間の特急として走っているダブルデッカー車両。今回は実際にダブルデッカー車両に乗って車内の設備をレビュー。そしてどの時間にダブルデッカー車両が走っているか、混雑具合はどうかなど様々なことをご紹介。急がないなら、阪急が一番快適!
京都

阪急の京都-大阪間の観光特急「京とれいん 雅洛」乗車記

京阪間で観光用の特急列車として運転されている「京とれいん雅洛」。実際の混雑状況や料金、そしてダイヤをはじめとした注意事項から、実際の車内までを写真を含めて丁寧に紹介!土日に大阪から京都へ向かうならば是非とも使いたい列車です!
ひとり旅

名古屋から日帰りで妙見山へ!関西私鉄の旅

大阪と兵庫の県境にある妙見山。名古屋から日帰りで行ってきました。阪急と能勢電鉄を使って便利に、そしてケーブルカーとリフトがあるからそこまでハードでもありません。10月終わりなので紅葉もきれい、ちょっとしたお出かけにオススメの妙見山を紹介!
九州

【販売終了】なんと新幹線まで乗り放題!「どこでもドアきっぷ」で西日本・四国・九州周遊

新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ観光需要。それを取り戻すべくJR各社が割引きっぷを出して話題になっています。(個人的には、地元のJR東海がフリーきっぷの類いを出していないのがちょっと残念。)そのひとつであるJR北海道の「HOKKAIDO...
西日本

「ひのとり」プレミアムシート 徹底した豪華さ、恐ろしい揺れ防止

近鉄が「くつろぎのアップグレード」と題して投入した特急「ひのとり」。名阪間を中心に走るひのとりは快適そのもの。それを最大限まで体現したのが恐ろしく揺れない「プレミアムシート」。どんな設備があるのか?快適性は?といった疑問に一挙答えます。
西日本

【実際に乗って比較!】近鉄特急総集編~新しい特急まで、あらゆる列車に乗って~

数多くある近鉄特急。過去の旅行でそのほぼすべてを網羅しています。ここでは近鉄特急を順にご紹介!
西日本

近鉄特急「青の交響曲(シンフォニー)」の車内や乗り方・予約方法を徹底解説!上質な大人の旅!

近鉄吉野線・南大阪線の大阪阿部野橋から吉野をつなぐ観光特急、青の交響曲(あおのシンフォニー)。今回はこの特急の乗車記です。しまかぜより落ち着いた車内で、個人的にはかなり好き。様々なところに吉野杉が使われていて、落ち着いた雰囲気で吉野までの旅を楽しめます。
日記

近鉄特急「青の交響曲」で行く!名古屋から日帰り奈良(市内・吉野)観光日記

奈良県内を北から南へ、世界遺産を満喫する日帰り旅行。今回も名古屋から出発して近鉄特急を駆使します。名古屋から意外と行ける奈良県縦断日帰り旅行。途中で観光特急「青の交響曲」も利用します。そんな超満喫した1日を時系列でご紹介!ちょっとお得な情報も!
西日本

名古屋から1日で姫路観光〜新幹線で手軽に弾丸日帰り旅行!〜

最近はもっぱら仕事が忙しく、日帰り旅行が多くなっています。3日前から実家に帰省していて、今は朝7時、これからまた泊まりでの仕事があるのでその仕事に向かうため特急に乗ってパソコンを叩いています。Dolphin仕事前には終わらせられず、仕事から...
京都

名古屋から日帰り近鉄旅行 京都・神戸編

今回は名古屋から日帰り近鉄特急旅行ということで、近鉄特急を乗り継いで京都へ、そしてそこから神戸へ。名古屋から手軽に日帰りができる関西圏を満喫します。京都の清水寺へ、そして神戸のちょっとした隠れ観光地・布引の滝へ、最後にはメリケンパークでのんびり。
京都

大阪-京都間の移動手段の徹底比較!電車の最安値は?阪急をオススメする理由

関西の大都市、大阪と京都。電車で片道30分~1時間程度で移動できますが、移動手段は様々。ということで、大阪から京都への移動について経験に基づいてまとめていきます。実際に僕自身が使用してみて一番いいと思ったのは阪急です。その理由や、目的別に他...
西日本

阪神甲子園球場

阪神甲子園球場で試合を観戦するけど、阪神甲子園球場はどんな球場なの?って、試合自体は楽しみだけれど施設がどんな感じか気になったりしますよね。オールスターゲームに関する記事をいくつか書いてきました。今回はオールスターゲームが行われた阪神甲子園...
京都

京都観光ではぜひとも行ってみたい!京都御所 参観時間や参観可能日は?

京都観光でぜひとも行ってみたい京都御所。伝統的な構造の建造物が実際に見ることができます。皇室関連の資料というよりは昔ながらの大河ドラマで出てきそうな建物を実際に見ることができる京都御所。今回はそんな京都御所のご紹介です。Informatio...
新幹線

新大阪駅にある待合室やカフェを紹介!〜改札内で新幹線に乗るまでに〜

東海道・山陽新幹線が通る新大阪駅。新幹線ということもあり時間に余裕をもって駅に行く人も多いのでは?でも、早く行ったはいいけれど手持ち無沙汰になってしまう…というときのために新大阪駅の待合室や改札内にあるコーヒーショップなどを紹介。
京都

京都観光の定番!二条城〜江戸時代の歴史を目の当たりにしてきた城〜

京都の観光地として定番の二条城。徳川慶喜が大政奉還を大名たちに伝えた場として有名ですね。今回はそんな二条城に、観光として行ったときの記事。どんな施設で、どんなふうに楽しめるのか、を書いていきたいと思います!【Information】二条城ア...
京都

京都駅から徒歩で行ける観光地 〜時間いっぱい観光〜

国内屈指の観光地、京都。しかし、大阪が近いこともあって空港はありません。したがって、電車で京都入りする方が多いでのはないでしょうか。そんな京都駅ですが、駅ということもあり空港ほど待合室が充実していないのも事実。そこで、駅に着いてから電車の時...
スポンサーリンク