引退間近?山陽新幹線こだま 500系 元は「のぞみ」の代表車両

新幹線
新幹線西日本鉄道車内徹底紹介
この記事は約6分で読めます。

一時期は「のぞみ」号などで活躍したJR西日本の500系新幹線。現在ではこだま号として運用されています。N700系新幹線の廃車も始まり、そろそろ引退も視野に入ってきた500系新幹線。この記事では、500系新幹線の車内の様子などを徹底的に紹介します。

スポンサーリンク

先頭のノーズが特徴的な500系 最高速度は300km/h

500系の特徴はなんと言ってもその先頭の形状にあります。とんがった先頭部分が500系を印象付けます。

先頭のノーズが特徴的な500系 最高速度は300km/h
500系新幹線(岡山駅にて)

現在500系新幹線は、山陽新幹線内でのみ運用されています。かつては東海道新幹線の東京まで乗り入れる「のぞみ」号としても運用されていましたが、今ではこだま号年の運用のみです。

先頭のノーズが特徴的な500系 最高速度は300km/h
大きく描かれた「WEST JAPAN」

また、博多南線を除いては九州新幹線に乗り入れることもありません。完全にJR西日本のエリアで完結するため、「WEST JAPAN」と大きく描かれています。JR東海は500系新幹線を導入していません。当時としては世界最速の最高速度を誇る車両なだけあって、導入コストが高かったことが原因だと思われます。東海道新幹線はカーブが多いため、現在でも時速300キロを出すことができないのです。

先頭のノーズが特徴的な500系 最高速度は300km/h
新下関駅にて

山陽新幹線における「こだま」号は、現在主に500系と700系「レールスター」で運用されています。現在では500系についても最高速度は285km/hに落とされました。

現在では700系レールスターと同様、8両編成とかなり短い編成での運用となってしまいました。東海道新幹線に乗り入れていた頃は16両編成の長大編成だったのに…

先頭のノーズが特徴的な500系 最高速度は300km/h
8両編成の500系

イベント列車などを除いて、500系が駅をバンバン通過していく様子は見られなくなってしまいました。最高速度を285km/hに落としてしまったのも残念ですね。今では往年の300km/hの走行は見られません。

スポンサーリンク

500系の車内を紹介します!

続いて500系新幹線の車内をご紹介します。500系の普通車指定席は、JR西日本の新幹線によくある「指定席2+2列配列」の座席。元々、のぞみ号として走っていた頃にはグリーン車として使われていた座席です。

普通車指定席は2+2の座席配置で快適!

普通車指定席の内部はこんな感じ。

普通車指定席は2+2の座席配置で快適!
元々はグリーン車だった車内

元々はグリーン車として使われていた座席ではあるものの、床のカーペットなどは取り去られ、あくまで「グリーン車のシートを使った2+2列配列の普通車」となっています。

普通車指定席は2+2の座席配置で快適!
座席も重厚感がある

座席は元グリーン車だけあって重厚感があります。2つの座席の間の肘掛けが大きいのが、グリーン車の感じが出ていますよね。

普通車指定席は2+2の座席配置で快適!
座席背面には手編みポケットだけ

座席背面には網ポケットと荷物などを引っ掛けるためのフックだけが用意されています。

普通車指定席は2+2の座席配置で快適!
テーブルはインアーム式

テーブルはインアーム式のテーブルになっています。

普通車指定席は2+2の座席配置で快適!
2つ折になったテーブル

テーブルは2つ折りになっているため、広げることで大きく使うことができます。個人的には、座席背面のテーブルだと少し遠くなってしまうことがあるので、インアーム式のテーブルはありがたい。

普通車指定席は2+2の座席配置で快適!
内側に歪曲しているのが一つの特徴

500系は騒音対策などから、内側の形状が内側に歪曲しています。つまり、断面がほぼ円筒状になっているのです。少し狭さを感じます。

普通車指定席は2+2の座席配置で快適!
普通車指定席の座席

こうやってみると、元グリーン車の座席としての威厳がありますね。

普通車自由席はデビュー当時の座席のまま

続いては普通車自由席です。普通車自由席はデビュー当時、東海道新幹線に乗り入れる「のぞみ」号などとして活躍していた頃の普通車のままです。

普通車自由席はデビュー当時の座席のまま
2+3列の普通車自由席

普通車自由席は2+3列の配置になっています。これは、現在の多くの新幹線車両と同様の並びですね。

普通車自由席はデビュー当時の座席のまま
3列シート

3列シートはやはり、特に真ん中の席で圧迫感を感じます。これは仕方ない。

普通車自由席はデビュー当時の座席のまま
2列シート

だからといって2列シートは逆に安っぽさを感じさせるような。新幹線は飛行機と比べて座席間隔が広いため、無駄な解放感がある気がしてしまいます。

普通車自由席はデビュー当時の座席のまま
こちらも内側に曲がっている

普通車自由席ももちろん、車体の断面に合わせて内側に歪曲しています。

普通車自由席はデビュー当時の座席のまま
このクッションの裏には配線か…?

このクッション、普通車指定席にもありました。座席のシートと色が合わせられているようです。寝るときにここに頭を乗せると意外と快適。

普通車自由席はデビュー当時の座席のまま
座席背面にテーブルが

普通車自由席は、座席背面にテーブルが設置されています。普通車自由席の座席には、肘掛けから出てくるタイプの座席は用意されていません。

普通車自由席はデビュー当時の座席のまま
テーブルはあまり大きくはない

テーブルを開くとこんな感じ。あまり大きくはありません。

普通車自由席はデビュー当時の座席のまま
車内のディスプレイ

車内にはもちろん、ディスプレイがあります。JR西日本は2022年現在、ニュースのテロップ表示を行っています。JR東海は2021年に廃止してしまいました。

普通車自由席はデビュー当時の座席のまま
1号車にある謎の台

それから、1号車にはこんな台が。この台は何に使われているものなのか不明です。わかる方いたらコメントください。→ゆびさんより「先頭車にある謎の台、確か座席上の荷物棚が500系の特徴的な形状ゆえに狭いので、その代わりに設置された荷物置きだったと思います。」とコメントいただきました。確かに、500系の先頭車両は形状が特徴的なため、頭上の荷物置き場が機能していません。その代わりになる、荷物置き場なんですね。

車内設備は更新されていないが清潔に保たれている

続いては車内設備のご紹介です。

車内設備は更新されていないが清潔に保たれている
客室への入り口

車内設備はデビュー当時からほとんど更新されていない模様。

車内設備は更新されていないが清潔に保たれている
なんだか複雑な土台なトイレ

お手洗いはこんな感じ。なんだか複雑な形をした土台です。

車内設備は更新されていないが清潔に保たれている
洗面台

洗面台。手をかざすと自動で水が出てくるタイプの洗面台になっています。

車内設備は更新されていないが清潔に保たれている
多目的室

多目的室もしっかりあります。新幹線にはほとんどついていますよね。

車内設備は更新されていないが清潔に保たれている
扉の周辺も内側に歪曲している

扉の周辺も内側に歪曲しているのが、500系らいしいです。

スポンサーリンク

時刻表で500系運用の列車も確認できる

現在、500系で運転される列車は全て時刻表等が公開されています。Yahoo路線などのアプリでも確認できます。

ここでは、それらの情報に基づいて現在、500系新幹線で運転される列車の一覧を掲載しておきます。ただし、一部車両検査などの影響で他の車両で運転されることがあるので注意してください。

上り 博多→広島→岡山→新大阪

  • こだま772号 博多7:25~小倉7:41(全車自由席)
  • こだま838号 博多6:32~新大阪11:12 ハローキティ新幹線で運転
  • こだま840号 博多7:07~岡山10:26
  • こだま846号 博多10:03~岡山13:26
  • こだま850号 博多12:02~新大阪17:12
  • こだま868号 博多19:19~新大阪23:18
  • こだま782号 博多20:36~岡山23:20
上り 博多→広島→岡山→新大阪
新岩国駅にて

下り 新大阪→岡山→広島→博多

  • こだま779号 小倉7:50~博多8:07
  • こだま833号 岡山6:30~博多9:10
  • こだま839号 新大阪6:59~博多11:14
  • こだま849号 新大阪11:32~博多16:11 ハローキティ新幹線で運転
  • こだま855号 岡山15:19~博多18:44
  • こだま857号 岡山16:19~博多19:44
  • こだま863号 新大阪17:32~博多22:35
下り 新大阪→岡山→広島→博多:
新下関駅にて

コメント

  1. ゆび より:

    先頭車にある謎の台、確か座席上の荷物棚が500系の特徴的な形状ゆえに狭いので、その代わりに設置された荷物置きだったと思います。

    • Dolphindolphin より:

      ありがとうございます!確かに、そうですね。頭上の荷物置き場が機能しませんからね。
      記事にもその旨、追加させていただきました。

  2. Blue Dog より:

    すごくわかりやすかったです!500系が引退する前に早く乗りたいな〜

タイトルとURLをコピーしました