京都京都の地下鉄・バス・電車のフリーきっぷを徹底比較 国内屈指の観光地である京都。京都にある多くの観光スポットを効率よく回りたい。そんな場合に便利なのがフリーきっぷ。この記事では、京都で使える1日乗車券を徹底調査。それらを徹底比較し、おすすめの切符をご紹介します。 2022.06.07京都西日本鉄道
鉄道車内徹底紹介特急成田エクスプレス 予約方法は?停車駅は?座席や車内の様子も徹底紹介! 首都圏各地と成田空港を結ぶ特急成田エクスプレス。成田エクスプレスの停車駅や車内・座席の様子などを徹底紹介。また、えきねっとトクだ値で大幅な割引もご紹介。首都圏各地から成田空港へ、そして千葉へのアクセスにも使える成田エクスプレスのご紹介です。 2022.05.16鉄道車内徹底紹介関東・甲信越飛行機
中部東海道新幹線が激安!JR東海の“ずらし旅”でのぞみ号にお得に乗車 新型コロナウイルスで蒸発した観光需要を取り戻すべく、JR東海が開催しているキャンペーンが「ずらし旅」。混雑する時間帯の、混雑する列車を避けて空いている列車に限定し新幹線の指定席を格安で発売。また、旅先で利用できるクーポン類も付いてきます。... 2022.05.15中部京都西日本鉄道関東・甲信越
東北東北から甲信越へ日本横断 磐越西線の絶景旅 郡山から会津若松を経て新津へと向かう磐越西線。この磐越西線に全区間乗車してきました。太平洋側の福島県から日本海側の新潟県までを結ぶローカル線。磐越西線から見える景色は、東京からすぐ来られる場所とは思えない壮大さ。ローカル線らしい旅を楽しみませんか? 2022.05.13東北鉄道関東・甲信越
鉄道【速報】「鉄道開業150年記念 JR東日本パス」でJR東日本の新幹線・特急が乗り放題! JR東日本からお得なきっぷの情報が発表されました。現時点では、「鉄道開業150年記念」の事業の一環として、PDFファイルの中にしれっと入っていただけなので詳細がわかっていません。このページは順次更新していきます。 JR東日本の特急・... 2022.05.13鉄道
鉄道絶景区間を走る幹線鉄道 上越線の旅 首都圏と甲信越を結ぶ幹線として開通した上越線。上越新幹線の開業によって特急列車は廃止されたものの、現在も在来線は維持されています。 この上越線は列車の本数が少ないもののなかなかの絶景路線。今回は上越線の旅の様子を写真でお伝えします。... 2022.04.25鉄道関東・甲信越
鉄道車内徹底紹介首都圏の普通列車グリーン車 コンセントやWi-Fiなどの車内設備も紹介 首都圏の各路線を走る普通列車グリーン車。グリーン券の値段や購入方法、そして最新のE235系1000番台を含めた車内を紹介。グリーン車でちょっと贅沢な通勤を、ちょっと贅沢なお出かけをしてみては? 2022.04.22鉄道車内徹底紹介関東・甲信越
北海道えきねっとトクだ値で、JR東日本・JR北海道の特急・新幹線が大幅割引! JR東日本の新幹線や特急列車が大幅な割引となる「えきねっとトクだ値」。最大半額で新幹線・特急に乗れることも!えきねっとトクだ値の予約方法もスクショを用いて徹底解説。「えきねっとトクだ値」を使ってお得に旅しよう! 2022.04.20北海道旅のためのTips東北鉄道関東・甲信越
鉄道車内徹底紹介特急あずさ号/かいじ号の車内・座席を紹介 割引きっぷは? 東京・新宿から甲府を通って松本までを結ぶ特急あずさ号と特急かいじ号。特急あずさ号/特急かいじ号の割引きっぷは?車内の設備は?などといった疑問にお答えします。ビジネスにも観光にも便利な特急あずさ号で旅をしませんか? 2022.04.18鉄道車内徹底紹介関東・甲信越
東北JR東日本の新型気動車 GV-E400 全国のローカル線で活躍 JR東日本がローカル線のための列車として導入したGE-E400。車内の様子は?座席の様子は?車内のトイレなどの設備は?などといった、実用的観点からの疑問にお答えします。車内の様子を、写真を交えて徹底的に紹介します。 2022.04.17東北鉄道鉄道車内徹底紹介関東・甲信越
東北2022年3月 福島県沖地震における東北新幹線代替 2022年3月16日、福島県沖にて地震が発生しました。まず初めに、この地震で被害を受けられた方にお見舞い申し上げます。 この地震により、東北新幹線のH5系+E6系「やまびこ」号が脱線。東北新幹線が1ヶ月以上に渡って不通となりました。... 2022.04.15東北鉄道
北海道北海道新幹線 予約方法や車内の様子も徹底紹介! 新青森駅から新函館北斗駅を結ぶ北海道新幹線。北海道新幹線の割引きっぷや座席の様子などについて徹底的にご紹介。さらに、青函トンネルの通過時間も完全解説!札幌延伸によって更なる飛躍が期待される北海道新幹線で、北の大地への旅をしませんか? 2022.04.14北海道鉄道鉄道車内徹底紹介
鉄道車内徹底紹介HIGH RAIL1375乗車記 座席の様子なども紹介! 小淵沢と小諸を、小梅線経由で結ぶHIGH RAIL1275。JR路線として標高が最高の地点を通ります。天気が良ければ景色も最高。この観光列車HIGH RAIL1375の座席や車内の様子、そして予約方法などを紹介します。 2022.04.13鉄道車内徹底紹介関東・甲信越
鉄道ホリデー快速鎌倉号 〜貨物線を走る臨時快速〜 吉川美南から南浦和、西国分寺などを通って鎌倉までを結ぶ「ホリデー快速鎌倉」。今回はこの列車を徹底的に紹介します。時刻表や予約方法だけに留まらず、車内の様子も写真を交えて紹介します。首都圏から日帰りで手軽に行くことができる鎌倉を楽しみませんか? 2022.04.11鉄道鉄道車内徹底紹介関東・甲信越
北海道東北新幹線・北海道新幹線 E5系・H5系の車内を徹底紹介 東北新幹線・北海道新幹線の「はやぶさ号」のために導入されたE5系・H5系。E5系・H5系の車内設備は?座席の様子は?などといった点を徹底的に解説します。東北・北海道新幹線に乗って快適な東北への旅を! 2022.04.10北海道東北鉄道車内徹底紹介関東・甲信越
鉄道車内徹底紹介京成・スカイライナーの割引・車内の様子などを徹底紹介 首都圏から成田空港までを最速で結ぶ京成のスカイライナー。最速160km/h運転を行い、車内も広々としていて快適。このスカイライナーの車内の様子や割引きっぷなどを徹底的に解説。スカイライナーで素早く快適な旅をしてみませんか? 2022.04.09鉄道車内徹底紹介関東・甲信越
東北山形新幹線つばさ号の割引 E3系の車内も徹底紹介! 東京から福島まで東北新幹線を走行、福島からはミニ新幹線区間を走行して山形へ、そして新庄へと至る山形新幹線。山形新幹線の割引切符は?車内の様子は?などといった疑問にお答えします。山形新幹線に乗って快適な旅に出ませんか? 2022.04.08東北鉄道鉄道車内徹底紹介関東・甲信越
中部特急しなの号の自由席の混雑は?割引きっぷは?座席の様子は? 名古屋から木曽路を駆け抜けて長野までを結ぶ特急しなの。特急しなの号の自由席は混雑する?座席の様子は?車内の設備は?指定席のネット予約は?などといった、実際に使う上での疑問点をピックアップし一挙に解説。特急しなの号で快適に木曽路の旅をしませんか? 2022.04.07中部鉄道車内徹底紹介関東・甲信越
北海道JR北海道・東日本が乗り放題!北海道・東日本パス 北海道および東日本エリアが乗り降り自由となる「北海道&東日本パス」。普通列車限定でありながら7日間という長い有効期限、広いフリーエリア。この記事では、「北海道東日本パス」と「青春18きっぷ」の違いなども併せて解説します。 2022.03.18北海道鉄道関東・甲信越
中部JR東海の新型通勤電車 315系に乗ってきた! JR東海が2022年春に導入した新型の通勤電車315系。通勤型列車としては非常に完成度が高い315系の車内を紹介。また、勝手な妄想でJR東海が「315系をなぜ導入したか、何をしたいのか」を解説。 2022.03.14中部鉄道車内徹底紹介
西日本広島駅・新幹線の待合室や改札内を徹底的に紹介! 山陽新幹線で全列車が停車する広島駅。新幹線ということもあり時間に余裕をもって駅に行く人も多いのでは?でも、早く行ったはいいけれど待合室はあるの?時間は潰せるの?というと疑問にお答えして広島駅の待合室や改札内にあるカフェなどを紹介。 2022.03.13西日本鉄道
西日本引退間近?山陽新幹線こだま 500系 元は「のぞみ」の代表車両 デビュー当時、最高速度300キロとして世界最速を誇った500系新幹線。500系は現在、山陽新幹線内のこだま号として運用されています。この記事では500系の車内の様子などを徹底的に公開。引退も近いと思われる、今のうちに乗っておきたい新幹線! 2022.03.13西日本鉄道車内徹底紹介
九州【まもなく廃止】特急かもめ 自由席は座れる?車内や座席の様子を徹底紹介 博多から長崎を結ぶ特急かもめ号。特急かもめ号の自由席は座れるのか?座席の様子は?車内の設備は?といった疑問にお答えします。西九州新幹線開業により大きく変わる長崎特急の最後の様子を紹介します。 2022.03.12九州鉄道鉄道車内徹底紹介
西日本広島の観光列車「etSETOra(エトセトラ)」乗車記 瀬戸内海沿いを通り、広島から尾道までを結ぶ快速エトセトラ(etSETOra)。全車グリーン車の豪華な列車。車内販売もあり、あっという間の旅です。この記事では、このエトセトラの車内や予約方法などを含めて徹底的に解説します。 2022.03.12西日本鉄道鉄道車内徹底紹介
九州特急「指宿のたまて箱」乗車記 車内や楽しみ方を解説 鹿児島中央駅から指宿駅までを、指宿枕崎線経由で結ぶ特急「指宿のたまて箱」。指宿への観光の足として活躍するこの特急列車を徹底的に紹介。海をゆくヨットをイメージした演出や観光列車ならではの座席も。写真を大量に交えた乗車記を大公開! 2022.03.12九州鉄道車内徹底紹介
東北秋田新幹線こまち号の座席や割引切符を紹介!特定特急券で座れるのか? 東京・仙台から秋田までを結ぶ秋田新幹線こまち号。こまち号の割引切符や車内の様子を徹底的に紹介します。2+2列シートで快適な普通車指定席。そして秋田新幹線から見える景色は、新幹線からとは思えない絶景そのもの。秋田新幹線で快適な旅をしよう。 2022.03.09東北鉄道車内徹底紹介
鉄道車内徹底紹介特急いなほ 最強のグリーン車!普通車も座席の様子や自由席の混雑など解説 新潟から村上や庄内地方の酒田・鶴岡などを経由し秋田までを結ぶ特急いなほ号。特急いなほの割引は?自由席は座れる?などの疑問にお答えします。さらに、写真を大量に交えつつ車内の様子も徹底的に解説していきます。 2022.03.08鉄道車内徹底紹介関東・甲信越
東北常磐線特急ひたち・ときわ 座席の様子や乗り方解説 品川・東京・上野からいわき・水戸・仙台までを結ぶ特急ひたち号、特急ときわ号。車内の様子は?座席の様子は?座席未指定券でも座れるの?などといった疑問にお答えします。Wi-Fiにコンセントまで装備された快適な車内で快適に移動できちゃいます! 2022.03.07東北鉄道鉄道車内徹底紹介関東・甲信越
鉄道快速海里の車内・乗り方徹底解説 新潟→酒田 新潟から酒田の間を走り、日本海の絶景を楽しむことができる観光列車・快速海里号。快速海里の車内の様子は?お弁当は?予約方法は?などといった疑問にお答えします。日本海の絶景を見ながら地元の食材を楽しむ、なんとも素晴らしい旅に出てみませんか? 2022.03.06鉄道鉄道車内徹底紹介関東・甲信越
鉄道車内徹底紹介上越新幹線 割引や車内の様子、自由席の混雑を解説 東京から高崎、越後湯沢を経由して新潟までを結ぶ上越新幹線。上越新幹線の割引は?自由席でも座れる?車内の様子は?などといった疑問に一挙にお答えします。上越新幹線でお得に、そして快適な旅を楽しもう! 2022.03.04鉄道車内徹底紹介関東・甲信越
旅のためのTips新幹線と在来線の特急券は同時に購入すれば在来線が半額に!乗継割引でお得な旅を 新幹線と在来線特急を乗り継ぐことで適用される乗り継ぎ割引。この乗り継ぎ割引をうまく活用して、特急列車に安く乗ろう。この記事では、乗り継ぎ割引が適用される条件や購入方法、ネット予約での乗り継ぎ割引などを徹底解説! 2022.03.04旅のためのTips鉄道
中部寝台特急サンライズ出雲・瀬戸 シングル個室徹底解説 予約方法や料金など 東京と高松・出雲市を結ぶ寝台特急「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」。車内の様子は?料金は?アメニティなどは?シングルに実際に乗ってきました!シングル個室を初め、車内の様子や予約方法まで、大量の写真を交えて紹介。永久保存版「サンライズの乗り方」です! 2022.03.04中部四国西日本鉄道鉄道車内徹底紹介関東・甲信越
九州【2022/3に引退】肥薩線の観光特急「はやとの風」に乗ってきた 2022年3月をもって引退する肥薩線の観光列車「はやとの風」。今回、この列車に実際に乗車してきました。肥薩線の昔ながらの絶景や歴史を感じさせる駅舎。そして、その駅舎に微妙にマッチするように作られた車体。大量の写真を交えてご紹介します。 2022.03.02九州鉄道鉄道車内徹底紹介
2022冬&春の旅【冬の旅2022】3日目 車で秋田・男鹿半島の観光 怒涛の移動ラッシュの始まり 3日目の今日は、午前に秋田を観光し、午後はひたすら移動となる予定です。 カーシェアで男鹿半島の観光 秋田を観光します。日本一周旅行では、秋田駅から徒歩圏内しか行かなかったため、今回は車を借りて回ることにしました。 車で入... 2022.02.242022冬&春の旅中部四国日記東北西日本鉄道関東・甲信越
京都叡山電車の展望列車「きらら」に乗ってきた 叡山電車が運転する観光列車「きらら」は、追加料金なしで乗ることができる「展望列車」です。この展望列車「きらら」に乗車する機会があったので乗車してきました。 叡山電車の展望列車「きらら」は出町柳から鞍馬を結んでいます。普通列車... 2022.02.05京都鉄道鉄道車内徹底紹介
北海道特急「すずらん」の自由席はの混雑状況 特急北斗と合わせて本数は多い! 札幌から千歳、苫小牧などを経由し、室蘭まで向かう特急すずらん。この特急すずらんの割引切符は?自由席は座れる?車内は混雑する?といった疑問にお答えします。何回も乗ったからこそわかるこれらのことに一挙お答えします。 2022.01.25北海道鉄道車内徹底紹介
北海道特急おおぞら・特急とかちの自由席は混雑する?車内の様子は?おトクな切符は?[283系は引退] 札幌圏などの道央と帯広・釧路などの道東を結ぶ特急おおぞら号と特急とかち号。この特急の割引切符や自由席の混雑具合、そして座席の様子などをご紹介します。何度も乗ってきたからこそわかる、実体験に基づいて解説していきます。 2022.01.24北海道鉄道車内徹底紹介
旅旅行での株主優待のための投資 楽天証券での始め方をゼロから丁寧に解説 株主優待が充実している運輸系企業。これらの企業の株を実際に購入して塩漬けことで、いわば「預金」に近い形で毎年株主優待や配当金を受け取ることができます。株主優待目的での株の購入、初心者にもわかるように解説します。 2022.01.23旅旅のためのTips鉄道飛行機
四国【1日2往復】2回方向転換 徳島から岡山まで直通する特急うずしお22号に乗ってきた 特急うずしおは、主に高松から徳島を高徳線経由で結ぶ特急です。しかし、1日2往復だけ、岡山まで足を伸ばす便があります。下りの岡山発徳島行き「特急うずしお13号」「特急うずしお29号」と上りの徳島発岡山行き「特急うずしお6号」「特急うずしお2... 2022.01.23四国鉄道
四国快速マリンライナーの混雑 グリーン車・普通指定・自由席全てに乗り尽くして 瀬戸大橋を通り、岡山から高松を結ぶ快速マリンライナー。この快速マリンライナーは1号車が2階建となっており、1階が普通車指定席、2階がグリーン車指定席。そしてそれ以外の乗車券だけで乗ることができる普通車自由席も含めてご紹介します。 2022.01.22四国鉄道車内徹底紹介
北海道特急カムイ・ライラックの自由席は混雑する?お得な切符や車内も紹介 札幌から旭川を結ぶ特急ライラックと特急カムイ。1時間1本程度が確保されており、利便性も高く、そして揺れが少なくて快適。自由席も多く設定されているが自由席は混雑するのか?さらに、高需要区間として割引も多数設定。座席の様子などを含めて、紹介します。 2022.01.19北海道鉄道車内徹底紹介
北海道JR北海道の新しい特急用車両「ラベンダー編成」に乗ってきた 車両内部の様子を徹底紹介! JR北海道が新たに導入した261系5000番台「ラベンダー編成」。多目的車両と称し、車内ではWi-Fiが利用できるようになったりコンセントが全席に付くなど進化。この「ラベンダー編成」に実際に乗車してきました。車内の様子を、写真を交えて徹底的に紹介します。 2022.01.16北海道鉄道車内徹底紹介
北海道JR北海道の新しい特急用車両「はまなす編成」に乗ってきた 車両内部の様子を徹底紹介! JR北海道が新たに導入した261系5000番台「はまなす編成」。多目的車両と称し、車内ではWi-Fiが利用できるようになったりコンセントが全席に付いていたり。この「はまなす編成」に実際に乗車してきました。車内の様子を、写真を交えて徹底的に紹介します。 2022.01.16北海道鉄道車内徹底紹介
北海道石北本線の特急オホーツク・大雪の自由席混雑状況と車内の様子、割引切符 札幌・旭川から北見・網走を結ぶ特急オホーツクと特急大雪。1日合計4往復ありながらかなりのロングラン特急。特急オホーツク・大雪の車内の様子は?自由席は混雑する?安く乗る方法は?といった疑問に一挙にお答えします。 2022.01.15北海道鉄道車内徹底紹介
北海道日本最北端・稚内へ!特急宗谷/特急サロベツの車内や自由席混雑を徹底解説! 札幌から日本最北端・稚内までを結ぶ特急宗谷。そして途中駅の旭川から稚内までを結ぶ特急サロベツ。特急宗谷・特急サロベツに安く乗る方法は?座席の様子は?時刻表は?などなど、実際に使う上での疑問に一挙お答えします。 2022.01.14北海道鉄道車内徹底紹介
北海道「ノースレインボーエクスプレス」に、代走の特急宗谷で乗れた話 車内を徹底紹介 リゾートエクスプレスとして開発されたJR北海道の特急「ノースレインボーエクスプレス」。今ではもっぱら、運用に入ることがなくなり、乗る機会も減ってしまった。多目的車両の登場により引退も間近。特急宗谷の代走として乗車できたので紹介します。 2022.01.14北海道鉄道車内徹底紹介
京都京阪のプレミアムカー 予約方法や座席の様子をご紹介します! 京阪の特急や快速急行などに連結されているプレミアムカー。プレミアムカーはソフト・ハードの両面で素晴らしく、追加料金を支払って乗る価値のある列車です。実際に出町柳から淀屋橋まで乗車してきました。車内の様子や予約方法を徹底的に紹介します。 2021.12.29京都鉄道車内徹底紹介
鉄道車内徹底紹介N700Sのグリーン車に乗ってきた!乗車記を公開します! 東海道新幹線では13年ぶりのフルモデルチェンジとなったN700S新幹線。東海道新幹線のN700S・グリーン車に実際に乗ってきました。車内の様子や運用、そして8号車が圧倒的にオススメな理由、順に解説していきます。 2021.12.29鉄道車内徹底紹介
鉄道東海道新幹線に乗ったら関ヶ原の大雪で大遅延した話 今回は鉄道の紹介というよりは日記という感じ。2021年末の12月27日、東海道新幹線に乗って名古屋から京都へと向かいました。 しかし、この日は中部圏に寒波が。名古屋にも久しぶりに雪が降ったどころか積もってしまい、辺りは一面真っ白に。... 2021.12.27鉄道
四国特急「宇和海」乗車記 自由席は通勤時間帯を中心に混雑するから注意! 予讃線の松山から宇和島を結ぶ特急宇和海。この特急宇和海は、指定席が比較的少なく、自由席が多く設定されているがそれでも混雑する。この記事では特急宇和海の混雑状況と、座席の様子を紹介します。通勤や通学にも便利な特急宇和海をフル活用! 2021.12.25四国鉄道車内徹底紹介
西日本【販売終了】2022年版どこでもきっぷ「JR西日本 北陸エリアどこでもきっぷ」・「JR西日本 中国エリアどこでもきっぷ」が発売 JR西日本で発売されて好評だった「どこでもきっぷ」の2022年版「JR西日本 北陸エリアどこでもきっぷ」「JR西日本 中国エリアどこでもきっぷ」は北陸・西日本エリアが2日間乗り放題。きっぷの購入方法やモデルコースを実体験に基づいてご紹介! 2021.12.21西日本鉄道
北陸特急サンダーバードの車内を徹底紹介!コンセントやWi-Fiは?自由席は混雑する? 北陸と関西エリアを結ぶ特急サンダーバード。コロナ禍の現在でも特に自由席などは混雑し1時間あたり1本の本数は確保。この記事では、特急サンダーバードの車内設備や座席の様子、自由席混雑状況に加えておトクな割引きっぷも多数ご紹介していきます。 2021.12.20北陸西日本鉄道車内徹底紹介
北陸北陸新幹線の割引切符 そして車内・車両の様子を徹底紹介します 東京から長野を経由して金沢までを結ぶ北陸新幹線。北陸新幹線におトクに乗る方法は?車内の設備は?などといった疑問にお答えします。他の新幹線と比べても快適な普通車の車内、そしてJR西日本・東日本双方の充実した割引切符をご紹介します。 2021.12.19北陸鉄道車内徹底紹介
九州特急みどり・特急ハウステンボスの自由席は混雑する?車内の様子を徹底紹介 博多から佐世保・ハウステンボスを結ぶ特急「みどり」「ハウステンボス」。特急みどり・ハウステンボスの座席の様子は?車内の設備は?また、お得な切符は?といった疑問にお答えします。座席の写真に加えて、割引きっぷも徹底紹介します。 2021.12.19九州鉄道車内徹底紹介
中部東海道新幹線「のぞみ」などのN700A(16両編成)の座席・車内紹介 東海道・山陽新幹線を走るN700系16両編成。N700系新幹線の車内の様子は?座席はどんな感じ?オススメの座席は?といった疑問にお答えします。日本の大動脈である東京から大阪、そして岡山へ、広島へ、博多へ。快適な新幹線の旅のための下調べです。 2021.12.19中部西日本鉄道車内徹底紹介
西日本「特急スーパーいなば」の車内・料金 2両編成で混雑するので注意! 岡山から鳥取を結び、広島・四国・九州から鳥取への最速ルートとなる特急「スーパーいなば」。スーパーいなばに格安に乗る方法は?スーパーいなばの車内は?そういった疑問にお答えします。山陰への旅を快適に楽しみませんか? 2021.12.18西日本鉄道車内徹底紹介
西日本特急スーパーはくとに乗ってきた 展望席も!車内の様子や自由席の混雑は? 京都・大阪・神戸から鳥取県の鳥取・倉吉を結ぶ特急「スーパーはくと」。智頭急行線を高速で通過して最速で結ぶスーパーはくとのお得な乗り方は?車内の様子は?コンセントやWi-Fiの設備は?特急スーパーはくとに乗る上で知っておきたいことをまとめます。 2021.12.18西日本鉄道車内徹底紹介
鉄道車内徹底紹介特急くろしおの予約方法や座席設備を解説!チケットレスがオススメ 新大阪・天王寺から和歌山を経由して白浜・新宮へと向かう特急くろしお。特急くろしおのお得な切符は?車内の様子は?コンセントやWi-Fiはあるの?などといった疑問にお答えします。特急くろしおで紀州への快適な旅を楽しみませんか? 2021.12.17鉄道車内徹底紹介
九州かわせみ やませみ(門司港〜博多)に乗ってきた 座席や車内の様子紹介! ベンチシートなどもあり、車内の雰囲気は抜群の特急「かわせみ やませみ」。現在は肥薩線が不通となっている影響で門司港から博多の間を走っています。「かわせみ やませみ」の車内の様子は?予約方法は?といった疑問に一挙にお答えします。 2021.12.17九州鉄道車内徹底紹介
九州特急いさぶろう・しんぺい 門司港〜博多に乗ってきた 車内の様子を解説 古き良き時代を再現するJR九州の観光特急「いさぶろう・しんぺい」。2021年現在は、肥薩線が不通となっている影響で門司港から博多の間を走っています。昔ながらのレトロな雰囲気の車内を紹介。昔ながらの列車旅に出てみませんか? 2021.12.16九州鉄道車内徹底紹介
西日本700系ひかりレールスターの車内 現在は主にこだま号で運用 山陽新幹線内で「こだま」「ひかり」として運転される700系レールスター。「ひかりレールスター」と呼ばれながらも今はこだま号メイン。でも、普通車自由席なのに2+2列配列の座席があったりとかなり快適なのも特徴。そんな700系をご紹介します。 2021.12.15西日本鉄道車内徹底紹介
中部名古屋から岐阜への移動手段は主にJR だけど、名鉄も意外と使える 名鉄とJRが並走する名古屋〜岐阜間。この名古屋〜岐阜間を移動する方法は早くて安いJRが主たる手段。だけれども実は名鉄も使える。名古屋から岐阜まで、実は割引切符を使えば名鉄の方が安い!今回はこの名古屋から岐阜までの移動手段をご紹介します。 2021.12.15中部鉄道
九州九州新幹線800系つばめ・さくらに乗ってきた 車内や座席の様子を紹介 九州新幹線内で運用される800系新幹線。この800系新幹線は車内がJR九州らしくおしゃれであるのが大きな特徴。800系新幹線の車内の様子を徹底的に紹介。さらに、新型の800系と旧型の800系、2種類がある!見分け方もご紹介します。 2021.12.08九州鉄道車内徹底紹介
九州「九州横断特急」・特急「あそ」の徹底紹介 時刻表や安く乗る方法も 熊本から大分・別府までを結ぶ「九州横断特急」、そしてその途中区間を走る特急「あそ」。これらの特急に安く乗る方法は?ダイヤは?座席の様子は?そして自由席は混雑するの?などといった、観光で九州横断特急や特急あそを使う際に知っておきたいことを一挙解説! 2021.12.08九州鉄道車内徹底紹介
九州大分・別府と小倉・博多を結ぶ特急ソニックの自由席は?車内の様子は? 大分・別府から東九州を通って小倉へ、そこから博多までを結ぶ特急ソニック。特急ソニックの自由席の混雑具合や、乗車するなら絶対に使いたい、あり得ないくらいお得な切符もご紹介。そして車内の設備について、写真を大量に交えてご紹介していきます。 2021.12.07九州鉄道車内徹底紹介
四国周遊に便利なJR四国の特急列車一覧 お得なきっぷは?車内設備は? 四国各地に特急列車を走らせるJR四国。観光客の誘致にも積極的で、観光特急も多く走らせます。今回は、JR四国の特急列車を完全紹介。JR四国の特急列車は本数も多く便利。特急を使って快適な旅をしませんか? 2021.11.29四国鉄道鉄道車内徹底紹介
西日本JR西日本の特急列車の紹介 お得なきっぷは?車内の設備は?路線は? 新幹線を中心に据えつつも各方面へと特急列車を走らせるJR西日本。このJR西日本の特急列車を一挙にご紹介します。JR西日本の特急列車の車内はどうなっている?どんな特急列車が走っている?といった疑問に一挙お答えします。 2021.11.29西日本鉄道車内徹底紹介
中部名古屋から金沢をつなぐ特急「しらさぎ」の車内をご紹介 自由席は混雑する?座席の設備は?コンセントやWi-Fiは? 名古屋・岐阜などの中部圏と金沢・福井などの北陸圏を結ぶ特急しらさぎ。東海道新幹線と接続して福井方面から首都圏への最速アクセスもになっています。そんなしらさぎ、車内の設備はどうなっているの?ということで、写真を大量に交えながら紹介します! 2021.11.12中部北陸鉄道車内徹底紹介
西日本特急こうのとり・きのさきの車内徹底紹介 コンセントはごく一部の座席のみ 自由席は混雑するので注意! 大阪や京都などの近畿エリアから北近畿の福知山・豊岡・城崎温泉を結ぶ特急きのさき。この特急の車内の様子は?コンセントは?Wi-Fiは?自由席は座れるの?などといった疑問にお答えします。特急きのさき・こうのとりで快適な旅を! 2021.11.10西日本鉄道車内徹底紹介
北海道北海道新幹線札幌開業後の「北海道フリーパス」に期待すること 北海道新幹線が2030年に札幌駅まで延伸する予定です。 これにより並行在来線として函館本線 函館〜小樽間が経営分離されることが決まっています。さらにそのうち、長万部〜少なくとも余市までは廃線の方針が濃厚、場合によっては長万部から小樽... 2021.11.10北海道鉄道
九州新幹線みずほ号・さくら号では必ず普通車指定席に乗る理由 座席周りや自販機などの車内設備も徹底紹介します! 山陽新幹線・九州新幹線を走るN700系新幹線(8両編成)。この車両は普通車でもグリーン車並みの快適性を誇る車両。そんなN700系新幹線の座席周りの設備や車内設備はどうなっているのか?今回はそこに焦点を当て、車内の様子を写真を交えて紹介します。 2021.11.08九州西日本鉄道車内徹底紹介
西日本〔まもなく新型車両が投入〕国鉄型381系 特急やくもの車内を徹底紹介 酔うものなの? 山陽新幹線の駅であり山陽の大都市である岡山から、山陰の大都市である松江・出雲市までを繋ぐ特急やくも。車内の設備は?列車は揺れるの?などといった疑問に一挙お答えします。特急やくもでの快適な旅を! 2021.11.07西日本鉄道車内徹底紹介
西日本関空特急はるかに乗ってきた 京阪間の移動にも、特に朝は自由席も混雑するので注意! 関西各都市から関西国際空港を結ぶ関空特急はるか。関空特急はるかの座席はどんな感じ?自由席は混雑する?昔ながらの関空特急の車内やトイレの様子、そして空港特急では重要な荷物置き場などを紹介。関空特急で通勤する人も多い自由席を紹介します。 2021.11.07西日本鉄道車内徹底紹介
西日本「特急スーパーおき」「スーパーまつかぜ」の車内・座席の徹底紹介 2両編成で混雑するので注意! 新山口から山陰各都市をつなぐロングラン特急「スーパーおき」、山陰各都市をつなぐ高速特急「スーパーまつかぜ」。これらの座席設備を徹底紹介!2両編成であることもあって、座席はかなり混雑するので早めに指定席を取ったほうが良さそう! 2021.11.05西日本鉄道車内徹底紹介
ひとり旅特急スーパーおきで日本海沿いを疾走!日本海の絶景!山陰線・新山口〜出雲市の旅 特急スーパーおき、スーパーまつかぜが走る山陰本線と山口線。山口線は山の景色が綺麗、そして山陰本線は海の景色が綺麗で見所がたくさん。今回はそんな山陰本線と山口線の旅を写真を大量に入れてご紹介。絶景区間の鉄道旅を楽しんでみませんか? 2021.11.05ひとり旅西日本鉄道
四国吉野川を楽しむ!藍よしのがわトロッコ号 乗車記 予約方法も公開! 2020年10月にデビューし、吉野川沿いをのんびりと走って阿波池田から徳島までを結ぶ「藍よしのがわトロッコ号」。このトロッコに乗車してきたのレビューします! 吉野川が育んだ「阿波藍」、藍で富を築いた藍商人により花開いた阿波おどりをは... 2021.10.20四国鉄道鉄道車内徹底紹介
四国海沿いを走り絶景続きの予讃線を特急しおかぜ・いしづちで爆走 高松から松山を結ぶ予讃線。現在では、本四備讃線、すなわち瀬戸大橋を通り岡山まで結んでいます。以前ご紹介した土讃線とは違い、海沿いを走ります。カーブを高速で通過しながらも見られる景色は絶景。今回はそんな予讃線をご紹介します。 なお、海... 2021.10.20四国鉄道鉄道車内徹底紹介
四国特急しおかぜ・いしづち 8000系は一部古さも感じられる列車 座席を徹底紹介 特急しおかぜ・特急いしづちとして運用されている8000系特急。新型の8600系に置き換えられつつあるも今でも走っています。座席周りは?トイレは?なんと旧型車両でも使える無料Wi-Fiまで!特急しおかぜ・特急いしづちの自由席・指定席をご紹介します。 2021.10.18四国鉄道鉄道車内徹底紹介
四国特急しおかぜ・いしづち8600系の車内設備を徹底紹介!新型の座席でかなり快適 トイレも細かな気配りがあり快適 松山から岡山をつなぐ特急しおかぜ、松山から高松をつなぐ特急いしづち。この特急で運転される最新型の8600系の車内設備や座席周りを写真を交えてご紹介。3時間近いロングランでも快適な車内です。 2021.10.17四国鉄道鉄道車内徹底紹介
四国土讃線の新型・2700系 特急南風・しまんと・うずしお・あしずり座席・車内を徹底紹介 岡山・高松から高知・宿毛を結ぶ土讃線の特急南風・しまんと・あしずり、岡山・高松から徳島までを結ぶ高徳線の特急うずしおの新型車両である2700系。この2700系は新たな技術こそ少ないもののかなり快適な車内。車内の設備をご紹介します。 2021.10.16四国鉄道鉄道車内徹底紹介
四国山越えを2回!土讃線を特急で駆け抜ける 車窓から見える大歩危・小歩危は絶景 香川県から徳島県を経て、2度の山越えをし高知へと至る土讃線。この土讃線は大歩危や小歩危をはじめとして絶景区間がいっぱい。特急南風・しまんとなどで駆け抜けるだけでも景色がいい土讃線。土讃線の景色を一挙ご紹介! 2021.10.15四国鉄道
四国観光地と化した駅・下灘駅に行ってきた 時間潰しは気にしなくて大丈夫だった、写真撮影にも配慮されている! 海が近くに見える絶景の駅、下灘駅。今では観光地となっており、多くのお客さんが訪れます。今回はその下灘駅のアクセスや時間つぶしなどをご紹介。海が見えるローカル線の駅に行ってみませんか? 2021.10.14四国鉄道
中部名古屋-大阪間を青春18きっぷで安く移動!JR在来線での名阪移動は意外といけてしまう!新幹線・特急を駆使した快適な方法もご紹介 名古屋から大阪までは新幹線を使うのが当たり前。そう思っていませんか?スピードでは新幹線には勝らないものの値段では在来線が安い。18きっぷでも意外と簡単に移動できてしまう大阪と名古屋。それに加え、普通乗車券を使う場合のお得で快適な方法もご紹介! 2021.10.08中部西日本鉄道
中部名古屋と大阪の間の移動方法総集編 単純比較と、メリット・デメリットの徹底比較 大都市同士でありながらもそこそこ距離が近い大阪と名古屋。この間は色々な移動手段があるから何を使うか迷ってしまう…ということで名阪間を年間30回以上移動してきた経験からオススメの方法をご紹介!単純に比較しさらにメリットとデメリットを詳説します。 2021.10.07中部西日本鉄道
ひとり旅お得な切符が一挙発売!2022年春までの超破格きっぷを緊急紹介! 以前、四国デスティネーションキャンペーンにともない発売されたお得な切符をたくさんご紹介しました。そして昨日、「JR西日本どこでもきっぷ」が半年間の”保留”を明けて発売されることが決まり、記事を更新しました。 さらに、今年の春まで発売... 2021.10.05ひとり旅北海道西日本鉄道
日本一周旅行改札まで462段の階段!観光地となりつつあるモグラ駅・土合駅に行ってきた! 日本一のモグラ駅として有名な土合駅。この土合駅の地下ホームがどうなってるか、徹底解説します。地下ホームは携帯電話が通じない、けれどお手洗いや待合室など設備は意外と充実している。そして、完璧ではないものの手入れは行き届いている。写真を交えて紹介します。 2021.09.30日本一周旅行鉄道関東・甲信越
ひとり旅【2021四国DC最新版】四国を回るなら今!四国デスティネーションキャンペーンのおトクなきっぷ「四国くるりきっぷ」など JR各社が協力して実施する「デスティネーションキャンペーン」。2021年10月〜12月は四国へ。「四国デスティネーションキャンペーン」に伴い、今までには考えられないほどお得な切符が多く発売。今、使わなきゃもったいない! 2021.09.27ひとり旅四国鉄道
北海道函館本線・山線 小樽から長万部まで、のんびりローカル鉄道旅 名前の通り山の中を走る「函館本線・山線」。定期特急列車の設定もなく、ローカル路線の様相を呈する長万部から小樽、ここを走破します。北海道新幹線開業に伴い、並行在来線として廃線が濃厚となっている函館山線を写真を大量に交えてご紹介します。 2021.09.24北海道日本一周旅行鉄道
北海道札幌から函館までの移動方法を徹底紹介!最も手軽なのはJR特急「北斗」 北海道最大の都市・札幌と道南最大の都市・函館。ここを結ぶ手段は主にJR特急、飛行機、バスですがどれが一番いいでしょう?この記事ではこの3手段を徹底比較します。実際に各手段を使って移動した経験に基づいて比較します。 2021.09.20北海道日本一周旅行鉄道飛行機
日本一周旅行旧国鉄倉吉線廃線跡へ行ってきた 車で、バスでのアクセスもご紹介 駐車場も整備されつつある! 廃線跡なのに美しい旧国鉄倉吉線跡。この倉吉線廃線跡に行ってきました。倉吉線廃線跡はインスタ映えスポットとして人気、けど結構アクセスは悪い。そんな倉吉線廃線跡のアクセスから様子まで、写真を多く交えてご紹介します。 2021.09.20日本一周旅行西日本鉄道
北海道北海道の新型普通列車・H100系の車内を写真付きで徹底紹介します JR北海道のローカル線・普通列車の最新型列車として導入されたH100系。長時間乗る可能性もあり車内の様子が気になる。そこで実際に乗った体験に基づき、車内の様子をご紹介。車内の座席の様子や車内設備がどんな感じなのか、ご紹介します。 2021.09.20北海道日本一周旅行鉄道鉄道車内徹底紹介
日本一周旅行五能線観光列車・リゾートしらかみに乗ってきた!ボックスシートなど車内設備もご紹介 日本海の絶景を楽しみたい。というときにオススメするのが五能線の「リゾートしらかみ」。秋田と青森を、五能線経由で結ぶこのリゾートしらかみには魅力がいっぱい。車内も観光列車ならではの設備です。日本海を満喫する旅に出ませんか? 2021.09.19日本一周旅行東北鉄道車内徹底紹介
九州特急にちりんシーガイアに乗ってきた!自由席でも全然座れる!特に延岡から大分は乗客は少ない 日本国内最長の昼行特急である特急「にちりんシーガイア」。博多から宮崎空港までを5時間もかけて結びます。自由席号車が多いけどロングラン特急だから座れるのか不安、どこがオススメか知りたい。という人のため今回は、特急にちりんシーガイアをご紹介します。 2021.09.13九州日本一周旅行鉄道
九州[特急黒いかもめ・特急きりしま・特急にちりん・特急きらめき他]787系 車内の徹底紹介 JR九州で旅をしているとよく乗ることになる特急787系。水戸氏デザインのこの特急は、長距離移動でも快適な作りになっています。今回は普通車を中心に様々な座席をご紹介。特徴的な座席が数多くある787系を知っておくことで、快適に九州旅行をしませんか? 2021.09.13九州日本一周旅行鉄道鉄道車内徹底紹介
九州宮崎の観光特急「海幸山幸」乗車記 木をふんだんに使った列車で日南線の海を楽しむ絶景旅 宮崎から南郷まで、日南線を走る観光特急「海幸山幸」。この特急は外観にも、そして内装にも木をふんだんに使っており、落ち着きがある。このおしゃれな特急に乗って宮崎を観光しませんか? 2021.09.07九州鉄道鉄道車内徹底紹介
九州三角線の観光特急「A列車で行こう」乗車記 本数も多く手軽に乗れる観光特急 熊本からJR三角線を経て三角駅までを結ぶ観光特急「A列車で行こう」。ちょうど良い乗車時間で「大人の旅」を演出しています。天草方面の観光船とも接続しているので天草方面の観光にも最適。観光列車で、のんびりとした大人の旅を楽しんでみては? 2021.09.07九州鉄道鉄道車内徹底紹介
鉄道【引退】オール2階建て新幹線 E4系Maxに乗ってきた! 高速鉄道としては世界最大の定員を誇るJR東日本のE4系新幹線。E7系の水没などもあって延命されましたが、いよいよ引退が近づいています。JR東日本の発表によれば、2021年10月を持って引退となります。 今回は引退直前のE4系Maxに... 2021.09.07鉄道鉄道車内徹底紹介関東・甲信越
九州eきっぷはJR西日本・JR九州・JR四国で使える激安きっぷ! 山陽新幹線という長大な新幹線路線に加えて在来線特急も多く走るJR西日本。JR九州も新幹線の営業距離こそはそこまで長くないものの数多くの特急列車を走らせています。さらに、JR四国も瀬戸大橋線を経由して(一部経由しない特急もありますが)様々な... 2021.09.03九州西日本鉄道
鉄道近鉄の名阪特急 アーバンライナー・レギュラーシートの徹底紹介 名阪特急として走るアーバンライナー。現在では速達型の名阪特急の運用は全て「ひのとり」に統一されたが、それでも名阪間をはじめとして近鉄の路線網を走り続けています。アーバンライナーのレギュラーシートの設備などを徹底紹介します! 2021.07.31鉄道鉄道車内徹底紹介