首都圏の普通列車には一部列車に「グリーン車」が付いています。指定席ではないものの、普通車とは異なりリクライニングシートとなっており快適性は全然違う。
この記事では、首都圏のグリーン車の車内の設備や乗り方などをご紹介していきます。
首都圏の一部路線の普通列車についているグリーン車
普通列車のグリーン車は、首都圏の普通列車の一部に付いています。
首都圏の全路線で走っているわけではないので注意!
注意しなくてはならないのが、首都圏の全ての列車にグリーン車が付いていることではないということです。

2022年現在、首都圏の普通列車でグリーン車が付いているのは、
- 高崎線・宇都宮線
- 湘南新宿ライン
- 常磐線
- 予告河川・総武線快速
- 東海道線
- 上野東京ライン(上記各路線との直通列車)
となっています。なお、2022年の設置を目指して工事が進んでいる中央線のグリーン車は、工事が難航しておりグリーン車設置が延期されています(車両数増加に伴い、ホームの拡張工事などを行う必要があることによる)。2023年度末のサービス開始が予定されています。

指定席はなく、全席が自由席
首都圏普通列車のグリーン車は全車自由席です。指定席は設置されていません。首都圏の普通列車は次から次へと列車が来る場合が多いため、列車を指定してグリーン券を購入するのが現実的ではない、ということが背景にあると思われます。

自由席であるため、場合によっては満席になることもあります。朝の通勤ラッシュ時間帯は特に満席になりがちです。
なお、満席の場合はグリーンアテンダントに申告の上で普通車に移動すると全額返金の処理が行われます。駅での申告などでは返金されないので注意が必要です。
青春18きっぷなどでも別途グリーン券を購入すれば乗車可能
首都圏の普通列車グリーン車は、「青春18きっぷ」や「北海道&東日本パス」などの「普通列車限定」のきっぷでも別途グリーン券を購入することで乗車可能です。
特急や新幹線が利用できないため、リクライニングシートなどを使わないで長距離移動になりがちな「青春18きっぷ」や「北海道&東日本パス」。グリーン券を購入することでリクライニングシートでの移動が可能なため、これはかなりありがたいサービスです。

グリーン券はホームまたはモバイルSuicaで買うべし!
首都圏のグリーン車は、グリーン券を事前に購入するか車内で購入するかで値段が異なります。よっぽどの事情がなければ、事前にホームまたはスマートフォンなどのモバイルSuicaで購入しましょう。
車内料金と事前料金は異なるので注意!
グリーン料金は、事前料金と車内料金で値段が異なります。
営業キロ | 車内料金平日 | 車内料金土休日 | 事前料金平日 | 事前料金土休日 |
---|---|---|---|---|
50kmまで | ¥1,040 | ¥840 | ¥780 | ¥580 |
51km以上 | ¥1,260 | ¥1,060 | ¥1,000 | ¥800 |
なお、グリーン車の車内は通路を含めて「グリーン車」の扱いのため、デッキ等で立っている場合もグリーン券が必要です。
先ほども書きましたが、満席で普通車へ移動する場合、必ずアテンダントに申告が必要です。満席であったことの証明書を発行してもらい、これを窓口などにもっていくことで払い戻し(満席による払い戻しは、全額払い戻し)が受けられます。アテンダントに申し出ないと払い戻し手数料が必要になるので注意しましょう。

モバイルSuicaでの購入が便利でオススメ!
駅で購入する場合、改札外の券売機またはホームの券売機で購入できます。ただしホームに設置されているのはSuica専用のもので、Suicaに情報を書き込むことしかできません(東京モノレール・東京臨海高速鉄道のSuica、PASMO・Kitaca・TOICAでも購入可能だが、それ以外(ICOCAなど)は利用できないので注意)。実際に乗車していると紙のきっぷを購入している人はごくわずかです。

券売機であらかじめグリーン券の情報をSuicaに書き込みます。これによって事前料金が適用されます。車内での扱いについては後ほど解説します。
乗り継ぎもできるが一部条件があるので注意
Suicaグリーン券では乗り継ぎの利用ができます。ただし条件があります。
1枚のグリーン券で2つの列車のグリーン車を乗り継ぐ場合は、改札口を出ずに同一方向であれば可能です。例えば、小田原→(東海道線)→戸塚乗り換え→(横須賀線・総武線快速)→津田沼といった行程を小田原→津田沼のグリーン券でご利用いただけます。
JR東日本公式サイトより引用
つまり、改札内での乗り換えであれば何度でも乗り換えが可能です。列車内にも掲載がありますが、下車する際に再度Suicaなどをタッチしておかないと「下車」が記録されないので注意してください。
また、Suicaグリーン券は改札を通過するとグリーン券の情報は消去されます。逆に、フリーきっぷなどSuicaとは異なる乗車券と組み合わせて使うのであれば、例えば熱海→高崎のグリーン券を購入し、フリーきっぷを乗車券としつつ数駅ごとに途中下車をしながら旅する、なんてのもありですね。
もし不安であれば、乗務されているグリーンアテンダントさんに確認すると確実かと思います。

首都圏普通列車グリーン車の車内を徹底紹介!
続いては首都圏の普通列車グリーン車の車内の様子をご紹介します。
2階建てになっているグリーン車
首都圏の普通列車のグリーン車は原則、2階建になっています。

2階と1階の両方がグリーン車自由席です。1階席と2階席で値段が違う、などもありません。

1階席はホームの高さより低い位置にあるため、1階席へは階段を降りることになります。スペース確保の観点から、階段は螺旋状になっているので大きな荷物があるとちょっと大変です。
写真がありませんが、車端部には平屋構造の部分があります。各車端部に8席ほどあり、大きな荷物がある場合や車椅子を利用している場合はこちらを使うことになります。

続いてお手洗い。首都圏の普通列車には、お手洗いがグリーン車にあります。お手洗いはかなり狭く、曲がりなりにも快適とは言えません。

もともと首都圏の普通列車は長時間乗車をあまり想定していないため、これくらいのお手洗いの設備でも仕方ないところですね。
総武線・横須賀線のE235系1000番台グリーン車はコンセントやWi-Fiを装備し圧倒的快適性!
最近、総武線・横須賀線には新型のE235系1000番台が導入されました。記事を作成するためにグリーン車に乗ったところ、たまたまこのE235系1000番台がやってきたので車内の様子を丁寧に撮影してきました。

車内は今までの普通列車グリーン車と比べて灰色が明るいイメージ。イメージだけかもしれませんが。

座席はこの通り。なお、首都圏のグリーン車はE235系以外でもほぼ同等の座席になっています。

座席は特急列車の普通車指定席とほぼ同程度、といったイメージでしょうか。

ただし、E235系には大きな違いがあります。全席にコンセントが設置されていることです。

これはE235系に限らない話ですが、ドリンクホルダーも設置されています。コーヒーなどを持ち込んでも置く場所があるのはかなりでかい。

車内の案内も液晶モニターになりました。さらに、E235系にはWi-Fiを設置。コンセントとWi-Fiが設置されるのはかなり大きな進化です(2022年現在、E235系以外にはWi-Fiもコンセントも設置されていません)。

また、グリーン車には大きなテーブルが設置されています。僕は鎌倉から成田空港へ向かう際、このテーブルで食事をし、そして記事執筆の作業も行なっていました。テーブルがあるとできることがかなり広がるのでかなりありがたい。
それ以外も快適で静かな車内
ここで紹介した、総武線・横須賀線の新型車両であるE235系1000番台以外には2022年現在、コンセントやWi-Fiの設置はありません。Wi-Fiなどの設置は比較的容易でしょうから進めてほしいところです。
グリーン車の特徴は、なんと言っても快適で静かな車内環境が与えられることです。グリーン車は普通車と違いとても静か。逆におしゃべりはしにくいですが。

朝から通勤ラッシュを避けてグリーン車に乗るのもよし。休日にちょっと贅沢してグリーン車に乗るのもよし。いろいろ使い道はあります。「50kmまで」と「50km以上」で運賃が分けられているため、特に長距離乗るにはお得です。

グリーン車を使ってちょっと贅沢な、快適な旅をしてみるのはどうでしょう?

このブログでは、これ以外の特急列車や新幹線、普通列車についても車内の紹介をしています。あわせてご覧ください。
コメント