東京から長野を経由して北陸の富山・金沢までを結ぶ北陸新幹線。この記事では、北陸新幹線の混雑状況と、「自由席に座れるか」問題を徹底的に解説します。
新幹線の「自由席に座れるか」「どれくらい混雑するか」はみなさん興味のあるところのようで、どの記事もご好評をいただいていきます。東海道新幹線・東北新幹線に次ぐ第3弾として北陸新幹線について解説していきます。
北陸新幹線の割引きっぷや座席の様子は、こちらの記事でご紹介しています。あわせてご覧ください。
北陸新幹線は平日でも混雑するので注意 土休日は観光需要も
北陸新幹線は金沢開業以降、当初の予想より乗客数が多くなっています。そもそも黒字化を見込んだ上で建設、さらに予想が上振れ、“成功した新幹線”とも言える北陸新幹線ですが、東京〜大宮間の線路容量などの問題がありなかなか列車を増やせないのです。
特にこの先で解説する平日の列車や繁忙期の列車は自由席がかなり埋まることも多々あります。これらの列車では、指定席を確保するのがオススメです。
駅間/列車 | かがやき【全席指定席】 | はくたか | あさま | つるぎ |
---|---|---|---|---|
東京〜高崎 | 平日を中心に混雑 休日はやや空席もあり | 平日は自由席が混雑 指定席も混雑することも | 平日の自由席が混雑 | 【設定なし】 |
高崎〜長野 | 同上 (高崎通過) | やや空席があり 自由席窓側は埋まりがち | やや空席あり (長野付近では特に) | 【設定なし】 |
長野〜富山 | やや空席あり 窓側座席が直前でも予約できる | 空席あり 自由席でも窓側をとれる | 【設定なし】 | 【設定なし】 |
富山〜金沢 | 空席あり 窓側座席が直前でも予約できる | 空席あり 自由席でも窓側をとれる | 【設定なし】 | 空席あり |
平日は出張需要を中心に混雑
北陸新幹線は東北新幹線と比べて、ビジネス需要が相当数あることが大きな特徴です。
北陸新幹線沿線の長野や富山、金沢はそれぞれ観光都市でありながらもビジネス都市としても発達しています。また、北陸新幹線は比較的早い時期から部分開業しているため、東京まで新幹線通勤、なんてのも比較的受け入れられているようです。
したがって、朝夕の時間帯には、北陸新幹線は全体的に混雑します。北陸新幹線開業によって、首都圏から北陸の金沢・富山などへも日帰り出張が可能になったのです。


繁忙期には列車が増発されるも混雑
一方、お盆やゴールデンウィーク期間には帰省需要もかなりあるのも特徴。東海道新幹線は、年がら年中ビジネス客が中心であるのに対し、北陸新幹線はいわゆる「繁忙期」には帰省の需要が大きくなります。
したがって、帰省シーズンに指定席を確実に確保したい場合は、1ヶ月前の10時ちょうどに座席指定を確保したいところです。帰省シーズンなどの混雑状況は、後ほど2022年のお盆の空席状況も見ながらさらに詳しく解説します。


金沢〜富山間の「つるぎ」は空席が目立つ 他はそれなりの混雑
北陸新幹線が開業したことにより、金沢から直江津までの北陸本線は第3セクターに転換されました。そのため、大阪・京都からの特急列車が金沢で完全に分断され、その代替として富山までのシャトル便が運転されています。
この区間は、金沢から富山までの地域輸送に近い形であるため新幹線利用者はあまり多くはなく、この区間のみを結ぶ「つるぎ」号はあまりお客さんは多くはありません。


繁忙期は「はくたか」号を中心に混雑
北陸新幹線には最速達の「かがやき」、準速達タイプで長野から金沢の間では比較的停車する「はくたか」があります。なお、かがやき号は全車指定席で自由席の設定がありません(東海道新幹線「のぞみ」、東北新幹線「はやぶさ」「こまち」とは異なり、速達料金はありません)。
繁忙期の「はくたか」号は混雑する
繁忙期は特に「はくたか」号が混雑します。はくたか号は、途中の長野から富山まで、比較的停車駅の多いタイプの列車です。繁忙期には帰省のため、その途中駅で下車するお客さんが多いと考えられます。
一方、「かがやき」号は東京ー上野ー大宮ー長野ー富山ー金沢と、停車駅が絞られているため比較的繁忙期でも空席があることがあります。これは北陸新幹線の大きな特徴と言えそうです。


かがやき号は、逆に10日前でも空席がある
一方、北陸新幹線で最速達列車である「かがやき」号は、繁忙期の10日ほど前でも空席がわずかながらありました。
繁忙期にはかがやき号が増発されます。2022年のお盆の臨時列車のダイヤを見る限り、臨時の「はくたか」号は設定がないにもかかわらず臨時「かがやき」号は設定があります。そのため、首都圏から富山・金沢まで直行する場合は「はくたか」号を利用するのがいいでしょう(新高岡を利用する場合も、新幹線の乗り継ぎ特急券は通算で計算されるため乗り継ぎを利用するのが快適で便利でしょう)。


あさま号も比較的混雑する
東京から長野までを中心に各駅に停車するのが「あさま」号です。
あさま号は各駅停車に相当する列車でありながらもやや混雑します。「えきねっとトクだ値」などの割引切符が充実しているためです。
ただし、あさま号は12両編成のうち、5両、実に普通車の半分が自由席となっています。そのため、指定席が満席であってもそれと同数程度自由席がある訳ですから、自由席で座れる可能性があります。また、あさま号は長野より先の富山・金沢方面には直通しないため、自然と東京から長野の間のお客さんが使うことになります。途中でお客さんが下車する可能性が高いため、途中駅から座れる可能性も期待できます。
時間的に余裕がある場合は、あさま号を利用するのもいいでしょう。
北陸新幹線の割引きっぷや座席の様子は、こちらの記事でご紹介しています。あわせてご覧ください。
コメント