こんにちは。
今日は、先日利用した福岡空港の国内線ターミナルについての記事です。主に初めて福岡空港を利用される方に向けて書きます。
福岡空港は、チェックインカウンターの上の階(2階)に飲食店が多くあります。僕の最寄りの空港である中部国際空港よりはかなり充実していると思います。一方で、福岡空港国内線ターミナルは保安検査を通過したあとのスペースはあまり広くないと感じました。
福岡空港って、国内線ターミナルと国際線ターミナルが分かれているの?
僕が初めて利用したときは、そもそもここから始まりました。なんせ、中部国際空港の構造に慣れていましたから。
福岡空港は国内線ターミナルと国際線ターミナルが、滑走路を挟んで反対側にあります。つまり、結構離れています。国内線ターミナルと国際線ターミナルの間は無料バスが走っており、およそ15分程度で移動できます。中部国際空港のような、中心から左右に国内線・国際線が分かれている空港に慣れていると驚くので注意しましょう。
国内線で保安検査を通過したあとのスペースは?
福岡空港は東京路線等国内線の需要が高いことなどもあり、待合室には多くの椅子が配置されています。したがって、座席は結構ぎゅうぎゅうという印象を受けました。ただし、僕の判断基準がセントレアだからそう感じたということは多少なりともあります。ぎゅうぎゅうとは言え、ぜんぜん歩く場所はあります。
それから、福岡空港は電源付きのテーブルが多くあります。ここではノートパソコンを広げて仕事したりできると思いますよ。セントレアと違い、だれでも利用できるパソコンは見当たりませんでした。

地下鉄からのアクセスは?
これが、実は最近改修されてとても便利でした!
春に福岡に行く機会があったのですが、行き、すなわち名古屋→福岡便で到着したときは工事で立ち入り不可のスペースが多くあって不便だなと思いました。しかし、帰りの便に乗るために数日後に再び空港へ行ったらその工事が終わっており、とてもひろびろとしてわかりやすくなっていて驚きました。
したがって、国内線への搭乗であれば地下鉄からすぐにチェックインカウンターへ進める、と思っ大丈夫です!チェックインカウンターもまとまって並んでいるので、迷うことはほぼないでしょう。

待合室にさまざまな施設が充実しているわけではありませんが、福岡空港の搭乗手続きで困ることはほぼほぼないと思います。安心して使ってくださいね!
コメント