関西の大都市、大阪と京都。電車で片道30分~1時間程度で移動できますが、移動手段は様々。ということで、大阪から京都への移動について経験に基づいてまとめていきます。
実際に僕自身が使用してみて一番いいと思ったのは阪急です。その理由や、目的別に他の方法は無いのか、ということを含めて順番に見ていきたいと思います!

オススメは阪急!でも、場合によっては京阪やJRがいいってことも。今回はそれぞれの手段を細かく紹介!
主な移動手段は実質的に3つ!
大阪から京都への移動を考えたときに選択肢は主に5つあります。このうち、現実的な選択肢が3通りになります。
実際に選択肢は5つあるが…
大都市圏を形成する京都から大阪、そして神戸にかけてのエリア。京都から大阪への移動方法は主に3種類、あります。
- 阪急電車
- 京阪電車
- JR在来線
- 東海道新幹線
- 近鉄
このうち、新幹線と近鉄を使う人は実質的にほぼいません。料金に対して所要時間が見合わないためです。
そこで本記事では、「阪急電車」「京阪電車」「JR在来線」の3つの手段について、徹底的に比較・検証を行って行きます。調べてみると、そして実際に自分の足で乗ってみるとそれぞれにメリットとデメリットがあるものです。

まずは単純比較から
まずはそれぞれのメリットとデメリットを単純に比較することができるよう、表にまとめました。それぞれにメリットとデメリットがあります。
比較項目 | 阪急 | 京阪 | JR京都線 |
---|---|---|---|
メリット | ・運賃が安い ・京都市街中心地へ直接乗り入れる ・座席がJRと比べて心地よい | ・運賃はJRに比べて安い ・2階建て列車がありWi-Fiもかなり整備されているなど、車内サービスは最高 ・追加料金で乗れる「プレミアムシート」がある | ・大阪市内各駅(大阪環状線各駅など)から直接京都へ行ける ・速い ・バス等が多く出入りする京都駅に到着する |
デメリット | ・大阪梅田駅での乗り換えが必要 | ・他と比較して遅い | ・京都駅は意外と市街の端 |
所要時間 | 約45分~50分 | 約50分~60分 | 約35分~40分 |
運賃 | 400円 | 480円 | 570円 |
ただし、この表だけではわからない、実際に乗ってわかったメリットとデメリットがあります。これらを徹底的に解説していきます。
大阪・京都ともに駅が複数あるから注意が必要
京阪間の移動で注意しなくてはならないのは、大阪・京都ともに拠点となる駅が複数あるということ。「大阪駅」から「京都駅」までを乗り換えなしで結ぶ手段はJR在来線のみです。一方で、「大阪駅(大阪梅田駅)」から「河原町」までを乗り換えなしで結ぶのは阪急だけです。大阪側のターミナルをまとめると、次のようになります。
大阪駅=梅田駅 | 淀屋橋・京橋 | 難波・鶴橋 | 新大阪駅 |
---|---|---|---|
JR東海道線(京都線) 阪急電車(京都線) | 京阪電車(京阪本線) | 近鉄電車(難波線) | 東海道新幹線 JR東海道線(京都線) |
東海道新幹線とJR在来線の京都駅は同じですが、阪急と京阪は京都駅自体には乗り入れていないことに注意しましょう。阪急は「京都河原町駅」まで、京阪は「出町柳」までとなります。京都での行き先があらかじめ決まっている場合はそちらも留意しながら決めるといいでしょう。
京都駅 | 京都河原町駅≒祇園四条駅 | 烏丸駅 | 出町柳駅 |
---|---|---|---|
JR東海道線(京都線) 近鉄電車(京都線) 東海道新幹線 | 阪急電車(京都線):京都河原町駅 京阪電車(京阪本線):祇園四条駅 | 阪急電車(京都線) | 京阪電車(京阪本線) |
京都側のターミナルの一覧です。実際にメインとなっているターミナル駅は京都駅と京都河原町駅が中心ですが、このように多くのターミナルがあります。行き先によってどのターミナルが便利かはしっかり考えておく必要があります。

単に数値だけで比較できないところもあるから、細かく紹介していくよ!
大阪-京都間の移動で最もおすすめは阪急
大阪・京都間の移動手段として僕が個人的に最もおすすめしているのは、阪急電車です。コストパフォーマンスが最も良いと感じるからです。
特急の本数が多く、伊丹や三宮方面などへのアクセスも良い、阪急
まず、僕がおすすめする阪急電車です。運賃が安く、かつそれなりに速く移動できます。また、京都側ではかなり中心地に乗り入れるため、便利です。

大阪側は梅田駅から出ています。それ以外の、伊丹などから行く場合は十三で乗り換えとなります。2025年には「PRiVACE」という座席指定車両が登場し、着席サービスも開始しました。なお、PRiVACE車両以外は追加料金などもなく、乗車券のみで利用できます。
最大のメリットは、運賃が安いこと。阪急では特急列車で45分程度かかるのに、片道400円で移動可能です。

また、阪急電車の特徴は京都市街へ乗り入れることです。京都での主な停車駅は、桂・烏丸・京都河原町です。京都は日本屈指の観光地であり、観光地やホテルなども市内に点在しています。

快適性とスピードのバランスもとれているし、十三(大阪梅田の2駅となり)での乗り換えでいろいろなところへアクセスできるのも便利。
ちなみに土日だと観光列車「京とれいん 雅洛」も走っています。車内はかなり豪華なので、観光で利用するならオススメです。
本記事でも紹介したように、阪急では座席指定車両「PRiVACE」を2025年にデビューさせました。僕はまだ乗ることができていませんが、その様子もいつかレビューしたいと考えています。
快適性では一番!京阪 「プレミアムシート」やダブルデッカーもあり
続いて京阪。スピードの面でJRや阪急に劣りますが、快適性は一番です。快速特急は、6号車のプレミアムシート以外は追加料金なしで乗ることができます。
ダブルデッカー(2階建て)の車両もついており、この2階建て車両も追加料金が不要です。ダブルデッカーの車両については、こちらの記事でも詳細に解説しています。

個人的にすごいありがたいのが、普通車でもWi-Fiが整備されていること。JR在来線などは整備されていません。座席もかなり快適なので少しくらい時間がかかっても耐えれる。

ただし、京阪は少し遠回りするのでスピードの面では劣ります。この座席なら15分くらい長くても乗ってられるよ!ってのが最後まで捨てきれないところ。
さらに、500円の追加料金でリクライニングシートとなり、コンセントなどが装備される「プレミアムカー」も連結されています。

ネット予約なども充実しており、本数もそれなりにある。意外と使いやすいのがこの京阪プレミアムカーです。
特急や快速特急であれば、大阪では淀屋橋・北浜・天満橋・京橋に停まります。京都では七条・祇園四条(阪急の京都河原町と近い)・三条・出町柳と停まります。

遅くても快適なのがこの京阪。Wi-Fiなども整備されているし、ワンコインの指定席もある!
京都駅周辺へはJR在来線 新快速も特急も走っており便利
つづいてJR在来線です。JRの魅力は何といっても速いこと。私鉄各社を念頭に、スピード面で圧倒する「新快速」を運転しています。そして、大阪市内に駅を持っている。例えば大阪城の最寄り駅「森ノ宮駅」などからでも大阪環状線から乗って京都までアクセスできます。

JRの新快速を利用すると、阪急よりスピードで勝ります。30分程度で大阪と京都を結びます。また、なんといっても大阪市内各駅を利用する場合はとても利便性が高いです。大阪市内の駅から京都へ向かう場合、大阪・梅田駅で乗り換えるよりJRでそのまま行ったほうが絶対に楽です。
また、京都市内のバスは主に京都駅を拠点として運行されています。バスに乗り換えて各地へアクセスしたい場合などにも便利です。

新快速については、コロナ禍前から導入されていた「Aシート」が、コロナ禍を経て本格的に広がり始めました。
新快速のAシートについてはこちらの記事で紹介しています。JR西日本の特急列車のような座席が配置され、コンセントやWi-Fiが設置されています。Aシートの運用開始当初とは異なり、原則指定席となり着席保証が導入されています。

スピードでは一番のJR!でも、他の点では少し劣るかなといのが本音だね
近鉄が、大阪〜京都間で特急「あをによし」を運転
2022年4月、近鉄は観光特急「あをによし」を大阪難波〜奈良〜京都間でデビューさせました。近鉄はルート的に、奈良を経由するため、大阪〜京都の間での需要は考えていませんでした。挑んだところで、他社に負けることがほぼ確実だったからです。しかし、近鉄お得意の「観光特急」で勝負を仕掛けてきました。
上記の表では単純比較できないので除外してありますが、あえて評価するのであれば、
比較項目 | 近鉄特急「あをによし」 |
---|---|
メリット | ・乗ること自体が目的で楽しい ・車内の売店で名物を楽しむことができる |
デメリット | ・時間がかかる ・お金がかかる |
所要時間 | 約1時間20分 |
運賃 | 2,470円(ツインシート1名利用時) |
まあ、本当に「所要時間」「運賃」などは比較対象にならないですよね。
特急「あをによし」は、料金面や時間では他社に負けるものの、近鉄ならではの意匠を凝らした車内のデザインが素晴らしい。

体を包み込むようなデザインのシートは、観光列車ならではです。また、サロン席とツイン席のみで構成されており、グループでの利用に最適な車内設備となっています。

さらに、車内には販売カウンターが設けられています。奈良の名物などを購入し、座席で楽しむことができるため、移動時間がかかるというデメリットが、メリットに変わってしまうのです。
まとめ
結局のところ僕のオススメは阪急でした。でも、京都や大阪に到着してからの行き先を考えれば必ずしもどれが早いとか決められるわけではありません。さらに、快適性の面もかなり異なります。
メリットとデメリットを最後にまとめておきます。
比較項目 | 阪急 | 京阪 | JR京都線 |
---|---|---|---|
メリット | ・運賃が安い ・京都市街中心地へ直接乗り入れる ・座席がJRと比べて心地よい | ・運賃はJRに比べて安い ・2階建て列車がありWi-Fiもかなり整備されているなど、車内サービスは最高 ・「プレミアムシート」がある | ・大阪市内各駅(大阪環状線各駅など)から直接京都へ行ける ・速い ・バス等が多く出入りする京都駅に到着する |
デメリット | ・梅田駅での乗り換えが必要 | ・他と比較して遅い | ・京都駅は意外と市街の端 |
所要時間 | 約45分~50分 | 約50分~60分 | 約35分~40分 |
運賃 | 400円 | 480円 | 570円 |
コストパフォーマンスで比較すると、僕は阪急が最もコスパが良いと考えています。快適性などの項目でもまとめておきましょう。
比較項目 | 阪急 | 京阪 | JR |
---|---|---|---|
所要時間 | ☆☆☆☆ 約45分~50分 | ☆☆☆ 約50分~60分 | ☆☆☆☆☆ 約35分~40分 |
運賃 | ☆☆☆☆☆ 400円 | ☆☆☆☆ 480円 | ☆☆ 570円 |
快適性 | ☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆ |
快適性では、京阪電車が圧倒します。阪急電車もPRiVACEという指定席を設けたほか、JRの新快速もAシートという指定席を設置しています。これらの指定席サービスも活用できます。
コメント
[…] 大阪-京都間の移動手段は?阪急をオススメする理由今回は、大阪から京都への移動について。実際に僕自身が使用してみて一番いいと思ったのは阪急です。その理由や、目的別に他の方 […]