昨日で仕事納めとなり、今日から4日間休みが確保できたので今日からまた旅をすることに。「四国デスティネーションキャンペーン」を活用した旅をするために四国へ向かうのですが、四国くるりきっぷは3日間。というわけで、今日はのんびりのんびりと大阪へ向かい新大阪に宿泊、翌朝から「四国くるりきっぷ」を使おうという計画です。
大雪で遅れる東海道新幹線
東海道新幹線で名古屋から京都へと向かいます。
今日は先ほども書いたように、のんびりのんびりと大阪へ向かえばOK。というわけでして、「EXこだまグリーン早得」で10時ごろの新幹線を押さえてあります。早朝ではありません。
新幹線がやってこない…
今日2021/12/27は東海地方を中心に寒波に襲われ、東海地方としては珍しいほどの雪が降っています。東海道新幹線は普段、あまり雪の降らない場所を走るため雪にはめっぽう弱い。

そのため、東海道新幹線は豊橋から新大阪の間で速度を落として運転をしています。ただ、東京から名古屋の時点で、遅れがおおよそ10分〜15分くらいだったので、京都にも20分くらいの遅れで到着するだろうと予想していました。

しかし、なかなか新幹線がやってこない。どうも、豊橋までは時刻表通り運転しているものの、そこから先、かなり速度を落として運転している模様です。

車庫から出てきて、名古屋始発となるこだま号。かかった雪がなんとも美味しそうな感じです。新幹線が流体力学の観点から、丸みを帯びた形状になっているのもまた、このこだま号をおいしく見せている理由でしょう。
にしてもなかなかやってこない。寒い。ホームのコンビニでホットコーヒーを買ってしばらく待ちます。
N700Sのグリーン車
やってきました。N700Sです。ダイヤが乱れてはいますが、僕が乗るこだま号自体は東京駅を発車していることを確認していたのでN700Sがちゃんと来るだろうという想定はしていました。

グリーン車に乗り込みます。新幹線のグリーン車はこれで2回目です。ケチい僕にとって、グリーン車なんてものは普段から乗るようなものではありません。

今回僕は、グリーン車の8号車を押さえていたのですがこれは絶対に正解だった。理由は新しいWi-Fiサービス「S Wi-Fi for Biz」が使えるから。7号車がビジネスパーソン向けの車両として整備されており、それと同時に8号車グリーン車にもビジネス用Wi-Fiが整備されていたのでした。

N700Sのレビューはまた細かく記事にしようと考えていますが、このWi-Fi、普段の新幹線のWi-Fiと全然違います。使い勝手が違いすぎる。スピードも速いし時間制限もないし。

でも、東海エリアに住む僕としては、これだけの雪景色が珍しいので、この雪景色を眺めてたらどんどん時間が過ぎていきます。
遅れがだんだんと増幅するも…
速度を落として運転、たってどうせ200キロくらいだろうと思っていたら全然。60キロくらいで、遅い時はそれ以下で運転しています。こんなにスピード落とすんだ、ってかんじ。

岐阜羽島です。のぞみ号の通過待ちをします。のぞみ号も同じような速度で通過していきます。ここから関ヶ原を越えていくことになります。

米原に到着しました。米原駅のホームを見ていると、8割型がガチのカメラを持った人。雪で大幅に遅れた新幹線を撮影するためにきたのでしょう。JR側からしたら、遅れて大変なのに、それをいいことにギャラリーが集まる…JRも大変ですね。

米原にはサンダーバードが停まっています。本来、サンダーバードは米原には来ないはずです。
米原からもしばらくは速度を落としたまま運転します。放送で「米原から先、北陸線、東海道線野洲方面、東海道線大垣方面は運転を見合わせております」。いやいや、在来線全部じゃん、って突っ込みたくなります。

米原を過ぎてしばらくすると雲の切間があり、ここから先は見違えるような景色に変わります。ここからは新幹線らしい速度を出すも前の列車に詰まりそうになり減速、また速度を出す、の繰り返しです。

なお、東海道新幹線に大幅な遅延が生じた場合は「早得」きっぷは割引を引き継いだまま変更ができます。「割引引継」と書かれたものに限るので注意が必要です。
重要なお知らせ
東海道・山陽新幹線は、一部列車に遅れが発生しています。乗車前に運行状況をご確認ください。※現在時刻から1時間以内の出発時刻を指定して検索すると、遅れが見込まれる列車には予測発着時刻が表示されます。この場合、所定発車時刻を過ぎた列車も予測発車時刻のおよそ5分前まで予約することができます。
【大雪に伴い変更・払戻される場合のお取扱い】
このお知らせが表示されている間は、下記のお取扱いをいたします。
・乗車日が12月29日までの、東京〜博多の各駅間を含む予約は、お客様の払戻操作により手数料なしで払戻できます。
・所定発車時刻を過ぎた予約も当日中は変更・払戻操作ができます。
・予約一覧で「割引引継」と表示された予約は、早特商品のまま列車を変更できます。
(変更操作の「割引を引き継いで変更」で候補に表示された列車に限ります。)
詳細はリンク先をご確認ください。
何度目か 京都でのんびり 貴船神社へ
京都観光は今までにこのブログでも紹介してきました。今日もまた、京都でのんびりのんびりと観光します。京都に来て大量の観光地を回ってくることはなぜか少ないように感じます。
京都駅でラーメン
本当は貴船神社周辺か、鞍馬温泉にでも行ってから昼食を取ろうと思っていました。が、ありがたいことか、迷惑なことか、新幹線が大幅に遅れたため京都駅に着いた頃には既にお昼時となっていました。
そこでまずは、京都駅でお昼ご飯を食べることに。京都駅の伊勢丹のレストランには何度か行ったことがあるので、今回は10階の「拉麺小路」でラーメンを食べることに。明日以降、四国で美味しいものを食べるので今日はラーメンくらいで済ませておきます。

「中村商店」で「特製 金の塩」をいただきます。高槻発祥のラーメンで、魚介のスープがなかなかいい感じ。

お腹が膨れたので京都の観光に向かいます。ここで、今夜の予定を考えた時、京都駅前の金券ショップで京阪電車の株主優待を確保しておきます。
京阪電車と叡山電車を乗り継いで鞍馬へ
京都駅からしばらく歩いて、七条駅へと向かいます。途中で腹痛に見舞われたものの、京都駅至近距離だったためコンビニもありなんとか耐えます。お昼ご飯を満腹食べた後にアクティブに動くのは、少し考えた方が良さそうです。

七条からは京阪電車に乗ります。京阪電車で出町柳へ。本当は七条から出町柳までも歩くことも考えていたのですが、さすがに寒過ぎてここはギブアップ。京阪電車を使うことにしました。

出町柳からは叡山電車に乗って鞍馬へと向かいます。今日の行き先は貴船神社です。

叡山電車は2両編成と1両編成の列車が走ります。一見、車両が短いのを見るとローカル線の様相を呈しているようにも見えなくありません。でも、平日昼間なのに、2両編成でありながらもそれなりに座席は埋まる。なかなか頑張っている会社なんじゃないんでしょうか。
叡山電車に乗って鞍馬にやってきました。
貴船神社
貴船神社は、京都観光で一度行ってみたいと思っていた場所。でも、京阪電車と叡山電車を乗り継がなくてはいけないため、なかなかいく機会が得られていませんでした。

今回、ブログ記事執筆をしたいこともあり、スケジュールの都合などとも兼ね合わせて京阪に乗るのが最適となりました。そういった経緯があり、今回行ってみることに。

叡山電車はかなり山を登ります。そのため、叡山電車の鞍馬駅ではまた、雪が積もっていました(京都府民からしたら、ここまできてやっと、という感じでしょうが今日に限っては僕は、新幹線で大雪の中を走ってきましたので)。

雪景色がいい感じですね。パラパラではなく、結構ガッツリ降った感じです。

貴船神社へと上がっていくところの提灯にも雪が積もっています。この階段も真っ白だったらもう少し雰囲気があったのでしょうが、それはそれで靴が濡れてこの先3日間がえらいことになるので積もってなくてよかったというか。

こんな京都から近い手軽な場所で、これだけ真っ白な景色を楽しめるとは思っていませんでした。
帰りものんびり新大阪へ
貴船神社の観光もしたので、新大阪へと向かいます。明日、新幹線で岡山へ、そこから瀬戸大橋線(本四備讃線)に乗り換えて四国へと上陸する予定であるため、新大阪にホテルを確保していたのです。
展望列車「きらら」に乗車
帰りは狙ったわけではないのですが、たまた展望列車「きらら」に乗車できる時間でした。というより、駅に行ったらたまたまその列車が来る時間でした。

展望列車「きらら」は、追加料金などは必要ありません。座席は、リクライニングシートでこそないものの、普通列車よりは快適。ちなみに、普通列車として運転されており、通過駅などはないので、乗ってしまえば普通列車だったりします。

「きらら」のなかで京阪プレミアムカーの指定席をおさえます。出町柳から大阪・淀屋橋までは京阪のプレミアムカーを利用します。
京阪プレミアムカーで大阪・淀屋橋へ
出町柳からは京阪のプレミアムカーを利用します。京阪のプレミアムカークラブには以前に入会していたくせに、実は実際に使うのは今回が初めてです。

出町柳の時点ではあまりお客さんがいませんでした。ガラガラやなあ、と思いながら出発です。座席周りはまた別の記事で紹介しますが、かなり快適だった。これは追加料金500円を払う価値が十分あると言えます。

途中の駅からだんだんとお客さんが増えてきます。車内でも指定席の発券ができるようで、アテンダントさんが発売をしていました。通常、指定席等は乗車後に発売することができない場合が多いんですが、これはありがたいシステムです。「乗車後の指定席発券」ができるだけでお客さんは増えるでしょう。

のんびりしていたら大阪・淀屋橋に到着です。
新大阪に宿泊
本日は新大阪に宿泊。ということで、ここから新大阪へと向かいます。

新大阪駅も、ここ3ヶ月間で10回以上使っているのでもう慣れたもの。あらかじめホテルの場所をチェックしておいて、すぐにホテルへと向かいます。まだ夕食を食べていないので、新大阪の駅弁を購入して食べることに。

今日は新大阪「ヴィアイン」に宿泊です。明日は朝から四国へ上陸です。
コメント