様々な特急列車を走らせている近鉄。その中でもかなり特徴的なのが2階建特急「ビスタカー」。デビューから40年以上経った現在でもなお、現役で走り続ける「ビスタカー」。
この特急「ビスタカー」の2階席(近鉄の案内では「階上席」と呼ばれる)の様子を徹底紹介します。なお、1階席はほぼ個室(グループ専用席)になっていますが、1階席については別の記事で紹介しています。
ビスタカーの予約方法-ネット予約がオススメ
ビスタカーは近鉄の特急として、他の特急列車と同様に予約できます。駅券売機でも駅窓口でも発券が可能です。ただ、近鉄では特急券のチケットレスサービスを推進しており、ビスタカーについてもチケットレスで利用可能です。

ビスタカーなど、近鉄特急の予約にはネット予約がオススメ
僕はいつも近鉄のネット予約を使っています。クレジットカードで支払いをすればチケットレスで乗車できますし、近鉄のポイントも貯まります。近鉄特急、なんと太っ腹にも10%もポイントで還元してくれちゃいます。クレジットカードのポイントももちろん貯まります。
単発(1回のみ)の利用などであれば、会員登録なしでも利用可能です。近鉄沿線に住んでいるなど、複数回利用する予定のある方は、会員登録しておくことをオススメします。

ビスタカーで運行される特急は決まっていて、ネット予約で検索すれば「ビスタカー」と表示されます。特急券の値段は他の近鉄特急と同じです。
近鉄特急で通常の特急料金に加えて特別料金が必要なのは、名阪特急を中心に使われている「ひのとり」と、観光特急「しまかぜ」「青の交響曲」「あをによし」、そしてアーバンライナー・伊勢志摩ライナー・さくらライナーのデラックスカーのみです。

近鉄の運行情報等のサイトから調べることもできますが、僕はネット予約で確認しちゃいます。そのままダイレクトに予約できちゃいますからね、便利です。
特急「ビスタカー」の時刻表
ビスタカーは、大阪南線・吉野線を除く多くの特急運行路線で設定があります。特に、名古屋〜鳥羽・賢島方面や、大阪難波・上本町〜鳥羽・賢島方面、また、京都〜近鉄奈良・橿原神宮前で多くの設定があります。
ビスタカーが定期運用されていないのは2022年現在、「ひのとり」「アーバンライナー」で統一された名阪特急と、線路幅が異なる大阪南線・吉野線系統のみです。

公式サイトから時刻表の確認ができます。時刻表で駅名を選択すれば時刻表が出てきます。ここで「V」と書かれた列車がビスタカーで運用される列車です。

ビスタカーはどの路線でも走っているものの、だからこそ逆に時間を調べてから乗らなければ時間が合いにくいというデメリットもあります。

ビスタカーは、近鉄では普通の特急の扱い!特別料金などなしで乗れるから、チャンスがあったら狙ってみよう!
近鉄特急は、特急同士の乗り継ぎも便利
近鉄特急の大きな特徴として、乗り継ぎがとても便利であることが挙げられます。近鉄特急は特急乗換駅での乗り継ぎを考慮したダイヤが組まれています。
例えば、伊勢中川駅では階段を上り下りせずに乗り換えができるよう、対面で乗り換え可能なホームに入線します。名古屋→伊勢方面の特急から、伊勢→大阪・京都方面への特急(その逆も)への接続は便利です。

特急を乗り継ぐ場合、特急料金は通しの料金で計算されます。また、例えば4人で利用する場合、「1列車目で通常の特急車両でレギュラー席、2列車目はビスタカーだからグループ席」など、別のクラス(設備)をまたいで予約することも可能です(この場合も特急料金は通しの料金になります)。
ビスタカーの階上座席(2階席)の様子を徹底的に紹介!
さて、ビスタカーの座席について紹介していきましょう。なお、「階下席」(グループ席)については別の記事に詳しくまとめました。
2号車・3号車が2階建車両「ビスタカー」
ビスタカーの2両目と3両目の構造はこんな感じ。ちなみに1両目と4両目は普通の1階建ての特急です。

つまり、上の階はごくごく一般的な特急列車の座席になっています。通勤時間帯には通勤特急として使っている人もいます。

下の階がグループ席になっています。扉は閉まらないので完全な個室ではありませんが、この写真のように上の階のところには自動ドアがありますので、上の階に話が丸聞こえってことはありません。騒ぐのはだめですが(笑)、ある程度気兼ねなくおしゃべりできます。

1階席が普通の座席、2階席がグループ席になっていてほぼ個室になっているよ
ビスタカー階上の座席を紹介!残念ながらコンセントはない…
2階席なので眺めがいいです。個人的には近鉄沿線の眺めが大好きなのでこれは嬉しい。座席は普通の近鉄特急と思ってもらえばよいでしょう。

近鉄特急の多くはゆりかご型の座席になっています。これが個人的にはめちゃめちゃ乗り心地がよくて大好きです。JRの特急より正直快適です。
残念ながらビスタカーにはコンセントは付いていません。また、Wi-Fiの設置もありません。最近リニューアルされた近鉄特急にはコンセントがついていたりするのでちょっと残念。ビスタカーも車齢がかなり長くなっているので、このままリニューアルはせず、廃車となるでしょう。

座席には大きなテーブルが備え付けられています。パソコン作業をしたり、食事をしたりするにも快適な大きさです。

さらに、肘掛けから出るタイプのテーブルもあります。近鉄特急には、座席背面のテーブル+肘掛けから出るタイプのテーブルの2つが装備されている特急列車が多い。自分がやりたいことに応じて自由に使えるので快適です。

2階席の窓は上部が歪曲しています。これにより、昼間では車内に光が差し込み明るくなるのが、いい感じ。

特に大阪線の大和八木〜伊勢中川などは、山間の区間を走ります。かなり景色がいい区間も多くあります。

2階建だからといって天井が低い、などということもなく、快適に利用することができます。ただし、一部古いタイプの座席もあります。

それがこちらです。リクライニングをすると座面が前にスライドするので快適性は担保されていますが、なんと言ってもテーブルが小さいのはデメリットでしかない。この車両も更新して欲しいものですね。

座席は「比較的いい感じの近鉄特急」かな。近鉄によくあるゆりかご型の座席はとても快適。だが、コンセントがついてないのは正直マイナスポイント。
ビスタカー・階上座席(2階席)でオススメの座席
階上座席でのオススメの座席は、C席・D席です。近鉄では、大阪線が最も景色がいい。A席・B席でも大阪線であれば景色を楽しむことができます。

大手私鉄としては珍しく、都市間輸送を担っているため特に大阪線の奈良県・大和八木駅付近〜三重県・伊勢中川駅付近は素晴らしい景色が続きます。何度見ても美しい。

日本の原風景ともいえる、素晴らしい景色を楽しむことができます。都会の路線だけではなく、閑散路線も走る近鉄ならではの景色です。

また、志摩線・鳥羽線で海の景色が見えるのはC席・D席です。観光特急「しまかぜ」では、C席・D席側を望むようにカフェ車両が設置されていることから、近鉄としてもC席・D席側が景色が良い、と判断していると思われます。
ビスタカーの車内設備
ビスタカーは近鉄の標準的な特急車両として、標準的な車内設備を備えています。その車内設備について紹介します。なお、近鉄特急においては2024年4月をもって、喫煙ルームが廃止されました。
特急ビスタカーのトイレ
ビスタカーのトイレは1号車と4号車にあります。2階席から行く場合、1号車・4号車に移ってすぐのところに階段があるので注意が必要です。

お手洗いは広いとはいえません。最新の特急「しまかぜ」や「ひのとり」、「アーバンライナー」「伊勢志摩ライナー」と比べるとどうしても劣ります。しかし便器自体は綺麗です。

近鉄特急のお手洗いはどの特急に乗っても綺麗で快適。お手洗いについては優先的にリニューアル工事が行われています。

ウォシュレットも完備されています。近鉄特急には、ほぼ全ての列車にお手洗いが完備されているので、快適に利用することができます。
ビスタカーにはコンセント・Wi-Fiなどはない
特急「ビスタカー」には、先ほどの章でも解説した通りコンセントやWi-Fiなどはありません。
2021年から2022年にかけて、「伊勢志摩ライナー」や「アーバンライナー」へのWi-Fi設置工事、および「アーバンライナー」へのコンセント設置工事(伊勢志摩ライナーは2013年のリニューアル工事で設置済み)が行われました。
特急「ビスタカー」については、初期の車両が1978年にデビューしているので、既に車齢が約45年を迎えています。一般的に、50年程度が車両更新の時期だと言われており、消費電力も最新鋭の車両に比べて大きく劣ることから、廃車が始まってもおかしくありません。そのため、コンセントやWi-Fi設置工事は行わず、廃車まで乗り切るのだと考えられます。

個人的な予想としては(あくまで想像です)、22000系Aceをさらに追加投入、または新型汎用特急を開発してビスタカーを全面的に廃止する(汎用特急に統一して運用に柔軟性を持たせる)可能性が高いと考えています。22000系の先頭車両と「しまかぜ」のカフェ車両を基準とし、カスタマイズするような形で現在の「ビスタカー」と同じような編成を開発、新型「ビスタカー」で置き換えていくことも可能性としてはなくはないが、やや可能性が低いように思います。
大阪万博開業を見据え、けいはんな線に特急が直通できるような集電装置を開発したとの発表がありました。また、京都線・橿原線と吉野線を結ぶフリーゲージトレインの開発を行うことも発表されました。これらの技術開発により新造する車両で置き換えていく可能性もあります。特に、けいはんな線への直通特急は近い将来に実現する前提だと考えられ、新型集電装置を搭載した車両が「ビスタカー」「サニーカー」の一部を置き換えることはほぼ間違いないと思います。ただし、全て置き換えるほど大量に製造するとはなかなか考えられないため(特殊な集電装置、2つの電源電圧への対応を考えると22000系Aceよりは高価な車両になる可能性が高い)、やはり22000系Aceの追加投入の可能性が高いと考えます。
ビスタカーの階下座席-グループ席(個室)
ビスタカーの階下は「グループ席」となっています。完全個室ではありませんが、ほぼ個室の状態になっています。詳しくは次の記事で紹介しています。
階下の座席は最低3名からの利用で、最大5人まで乗ることができます。利用人数の条件さえ満たせば、追加料金なく利用できます。

こんなかんじ、扉こそありませんが、ほぼ個室の状態ですのでおしゃべりできます。僕が4人で利用したときはみんなでお酒を飲んでいました。

実際に4人で利用したときの様子です。階下なので少し目線は低くなりますね。といっても、グループ席を使ったときは鳥羽方面、賢島まで乗りました。特に近鉄の賢島方面、鳥羽から先は階下でも十分きれいな景色が楽しめます。

階下の座席では、みんなでのんびりお食事ってのもできる!グループで乗るならぜひ押さえたい座席!

近鉄のビスタカーは観光用・ビジネス用を兼ねた特急になっています。ビスタカーに乗る機会があれば是非とも乗ってみてくださいね。
近鉄特急には全ての車種に乗車し、その車内の様子などを徹底的に紹介しています。合わせてご覧ください。
また、近鉄特急に関しては一通りVlogを作成し、こちらもご好評をいただいています。合わせてご覧いただけると幸いです。
コメント
[…] 近鉄定番の2階建て特急・ビスタカー近鉄特急の定番、2階建て特急。近鉄で走っている2階建て特急として今回は「ビスタカー」をご紹介します。2階席、1階席両方乗る機会があったので […]
[…] […]
[…] 近鉄定番の2階建て特急・ビスタカー近鉄特急の定番、2階建て特急。近鉄で走っている2階建て特急として今回は「ビスタカー」をご紹介します。2階席、1階席両方乗る機会があったので […]
[…] 近鉄定番の2階建て特急・ビスタカー近鉄特急の定番、2階建て特急。近鉄で走っている2階建て特急として今回は「ビスタカー」をご紹介します。2階席、1階席両方乗る機会があったので […]
サニーカーとビスタカー似てます