博多から佐賀を経由して長崎までを結ぶ特急かもめ号。今回はこの特急かもめ号をレビューしていきます。
西九州新幹線開業により廃止され「リレーかもめ」へ
博多から長崎のうち、途中の佐賀県・長崎県の県境付近にある武雄温泉駅から長崎駅までは、2022年9月23日に「西九州新幹線」が開業することが決まっています。予定通り開業しました。
西九州新幹線が武雄温泉から長崎間で開業予定
西九州新幹線は、武雄温泉から長崎までを結ぶ新幹線です。西九州新幹線の開業により、博多から長崎まで行く際は武雄温泉駅での乗り換えとなります。

西九州新幹線が博多まで繋がらない理由は、佐賀県が反対しているためです。佐賀県にとってのメリットは少なく、デメリットの方が大きく写っているよう。そのため、佐賀県内はまだ計画すらまともに定まっていません。

佐賀県の意見もよくわかります。なんとか、佐賀県も納得する形でまとまってほしいものですね。
リレーかもめ号が運転される
西九州新幹線は開業から当面、武雄温泉から長崎駅の間で運行されます。その間、武雄温泉から博多までは「リレーかもめ」が運転されることになっています。

武雄温泉駅では対面乗り換えが実施されます。在来線の特急列車から西九州新幹線のシャトル便(武雄温泉と長崎の間を往復する新幹線)に対面で乗り換えができます。

西九州新幹線の武雄温泉駅はすでにほぼ完成状態にあります。

ホームも、対面乗り換えができるように在来線と新幹線が同じ高さに作られていることがわかります。
特急かもめ号の自由席は座れるのか?
特急かもめは、特に博多から佐賀の間で混雑する傾向にあります。また、通勤需要も相当数あるため、朝夕の時間帯を中心に混雑します。
ここでは、特急かもめ号の自由席の混雑状況について詳しく解説していきます。
博多から佐賀の間はかなり混雑する傾向にある
博多から佐賀の間は混雑する傾向にあります。
この区間には、特急「みどり」「ハウステンボス」も走っているのですが、これらの特急も同様に混雑します。特に、通勤需要が一定数ある朝の上り(博多方面)列車や、夕方の下り(佐賀・長崎方面)の列車は混雑するので注意が必要です。
また、休日についても博多に出かけるお客さんが多く、朝の上り(博多方面)列車や、夕方の下り(佐賀・長崎方面)列車が混雑します。ただし、平日と比べると朝の上り列車のピークは遅い(9時台〜10時台ごろ)ように思います。

この区間が混雑する理由はいくつかあるでしょう。佐賀は大きな駅・空港がある博多から列車で1時間程度。佐賀にも新幹線駅(新鳥栖駅)や空港自体はあるのですが、やはり佐賀県民にとっても新幹線や新幹線の本数が多くて便利な博多駅が玄関口になります。また、商業施設をはじめとした多くの施設が博多にはあり、佐賀県民にとっては比較的手軽に博多に出ることができるのも要因の一つでしょう。
博多から佐賀の間では特急みどり・ハウステンボスも
博多から佐賀の間では特急「みどり」「ハウステンボス」が走っています。特急「かもめ」が
博多-佐賀-肥前山口-長崎
のルートで走っており、特急「みどり」「ハウステンボス」は、
博多-佐賀-肥前山口-佐世保・ハウステンボス
と走っています。博多-佐賀-肥前山口の区間は特急かもめより混雑しない傾向にある、特急みどり・ハウステンボスを利用するという選択肢も考えるといいでしょう。
特急みどり・ハウステンボスの混雑状況などについても別途記事にまとめてあります。また、車内の様子も徹底的に紹介し、ご好評をいただいている記事です。

佐賀から長崎の間は比較的空席も多い
博多から佐賀の間では需要が相当数あるのに対し、佐賀から長崎の間では空席も目立つようになります。この区間では自由席であっても窓側には空席が出る程度になります。西九州新幹線が結ぶのは主にこの区間であり、西九州新幹線の今後が思いやられます(もちろん、絶望的な乗車率ではないので、黒字に近いところまではいけるでしょう)。

佐賀を出ると長崎まではカーブが多くなります。また、単線区間になるため列車は比較的スピードを落とす区間が多くなります。

この区間では新たな観光列車「ふたつ星」が橋ることになっています。現在は長崎までを結ぶビジネス色の強い特急列車が行き交っていますが、これらの特急列車が廃止された後、景色をゆっくり楽しめる観光列車が走りだすのです。楽しみですね。
特急かもめ号の車内を徹底紹介!
最後に、2022年3月現在、特急かもめ号で使われている2種類の車両をご紹介します。写真を大量に用いて、徹底的に紹介していきます。
特急かもめ号は、2022年3月現在2種類で運転
2022年3月現在、特急かもめ号は2種類の列車で運転されています。

まずはこちらの黒い車体。787系です。787系は九州各地で運転されている特急列車です。元々は特急「つばめ」として運転されており、九州新幹線全線開業によって余剰となった車両が、今では九州各地で運転されています。
JR九州の駅別時刻表やYahoo路線などでは、「黒いかもめ」と表記されているのが787系です。

それからこちら、885系です。白い車体で、JR九州の駅別時刻表やYahoo路線などでは、「白いかもめ」と表記されています。この885系は、主に特急「かもめ」と、博多から別府・大分を結ぶ特急「ソニック」で使われており、九州のどこでも見られるわけではありません。
特急かもめ 787系
まずは特急かもめのうち、「黒いかもめ」と呼ばれる787系から。

787系は漆黒の車体で、九州各地を駆け巡っています。

元々は、博多から熊本を経由して鹿児島中央までを結ぶ特急「つばめ」用の車両としてデビューしました。そのため、現在でも座席の細かな箇所には「つばめ」の表記が見られたり、エンブレムも燕をイメージしたものがあしらわれています。

座席は、特急列車としては至って普通の座席。比較的座面が薄いこともあり、乗り心地が極めて良い、というわけでもありません。ただ、特急「にちりんシーガイア」で、宮崎空港から小倉まで、おおよそ4時間乗車した際も不便さは感じませんでした。

座席背面にはテーブルがあります。新幹線などに比べると広いテーブルとは言い難い。ただし、横幅は十分にあるので、食事やパソコン作業には困らないでしょう。

さらに、フットレストも装備されています。JR九州の特急列車には、フットレストが装備されていることが多いです。

読書灯もあります。読書灯は、新幹線であればグリーン車にしか装備されていないものです。787系は、車内が比較的暗いイメージなので、これがあると便利っちゃあ便利。

普通車の中では4号車が唯一、他の車両と異なります。入口から違う感じ。

座席はこんな感じ。他の車両の座席より豪華なことがお分かりいただけるでしょうか。

天井はドーム状になっています。これは、この4号車が元々ビュッフェだったから。特急つばめ号は比較的所要時間が長かったため、この4号車にビュッフェが設けられていたのです。

天井がドーム状になっており、頭上の物入れがないため足元がかなり広く作られています。足元に荷物を置くしかないからです。

さらに、4号車の半分は「セミコンパートメント」のシートになっています。

ほぼ個室になっています。ドアこそないものの、グループでの旅行には最適です。

特急かもめであれば、博多から長崎までの移動はそれなりに時間がかかるので、この座席を利用するのもいいでしょう。

座席は普通車の座席とほぼ同じ。ただし、セミコンパートメントはコンパートメントにするための壁があるため背後にリクライニングができません(リクライニング機構そのものが、このセミコンパートメント座席には装備されていないようです)。

テーブルは広げることもできます。

完全に広げるとかなり大きなテーブルになります。この状態では、座席への出入りがかなり不便なので折りたたみ式のテーブルにしてあるのだと思われます。また、中央には雰囲気のいい感じのライトがあります。夕方から夜の時間帯にかけて乗車するとかなりいい感じ。

頭上にはしっかりと物置が設置されています。ただし、普通車をはじめとした各座席の物置よりは少し小さい。大きのキャリーバックなどを置くのは少し難しそう。

グループで利用するなら、セミコンパートメントもぜひ利用してみたいところです。

また、JR九州の特急列車には自動販売機が設置されていましたが、JR九州では2022年春のダイヤ改正をもって、順次車内の自動販売機を撤去していく旨発表しています。今後は自動販売機も利用できなくなります。

お手洗いがかなり広いのも特徴です。ただ、ウォシュレットなどは装備されておらず、やや古さを感じさせます。

洗面台もかなり広い。こちらは自動で水が出るタイプの蛇口となっています。
特急かもめ 885系
続いては「白いかもめ」として運転される885系の紹介です。885系・特急かもめ号には、グリーン車(1号車)と指定席となる2号車・3号車の全席にコンセントが配置されています。指定席には全て、コンセントが設置されていると考えて問題ないでしょう。

白いかもめは、2001年にデビューした車両。787系より比較的新しい車両です。

こちらの車両にも、787系と同様のエンブレムがあしらわれています。燕のマークはJR九州のシンボル的存在になっています。

車内の様子も、787系と比べると明るく、新しい座席が配置されているのがわかると思います。座席もこちらの方が座り心地が良いと思います。

787系などの座席と比べて、背もたれなどには厚さがあるため快適です。

テーブルはインアーム式となっており、中央の肘掛けの部分から出すことができます。なお、座席背面にはテーブルは設置されていません。

座席背面にテーブルが設置されている787系と比べるとやや小さいテーブルです。ただし、インアーム式のテーブルとしては十分な広さがあり、食事やパソコン作業も比較的快適にできます。

2つの座席のテーブルを両方出すとこんな感じ。座席を向かい合わせにして利用する際もテーブルが使えるように配慮されています。

最前列はこんな感じです。

最初は曇りガラスになっていたので、何も見えないのかと思っていました。

しかし、発車すると前が、特に運転台が綺麗に見えるように。運転士さんが非常ブレーキをかけると曇りガラスになるようです。駅に停車している際は基本的に、非常ブレーキに合わせられていますからね。

続いては車内のご紹介をしていきます。車内の設備の案内です。

JR九州の特急は、比較的車内がおしゃれです。

デッキのスペースもこの通り。木の温もりを感じられる車内になっています。

携帯電話スペースからは車外の様子も望むことができます。僕は携帯電話の通話ではなく、ちょっと気分転換にここを利用していました。

携帯電話の通話だけではなく、ちょっと飲み物をもってきて休憩、にも使えるような場所がところどころにあります。

お手洗いは、787系とは対照的に結構狭い。ただ、787系が広すぎたので、これだけの大きさがあれば十分だよ、って感じもする。

先ほど、787系「黒いかもめ」の紹介でも書いたように、2022年春のダイヤ改正でJR九州は車内に設置していた自動販売機を全面的に廃止する方針を打ち出しました。そのため、2022年2月の時点で既に、全て売り切れとなっており使えない状態になっていました。
コメント