関西の大都市、大阪と京都。電車で片道30分~1時間程度で移動できますが、移動手段は様々。ということで、大阪から京都への移動について経験に基づいてまとめていきます。
実際に僕自身が使用してみて一番いいと思ったのは阪急です。その理由や、目的別に他の方法は無いのか、ということを含めて順番に見ていきたいと思います!

オススメは阪急!でも、場合によっては京阪やJRがいいってことも。今回はそれぞれの手段を細かく紹介!
主な移動手段は実質的に3つ!
大阪から京都への移動を考えたときに選択肢は主に5つになると思います。
- 阪急電車
- 京阪電車
- JR在来線
- 東海道新幹線
- 近鉄
東海道新幹線とJR在来線の京都駅は同じですが、阪急と京阪は京都駅自体には乗り入れていないことに注意しましょう。阪急は「京都河原町駅」まで、京阪は「出町柳」までとなります。京都での行き先があらかじめ決まっている場合はそちらも留意しながら決めるといいでしょう。
阪急 | 京阪 | JR | |
メリット | ・運賃が安い ・京都市街中心地へ直接乗り入れる ・座席がJRと比べて心地よい | ・運賃はJRに比べて安い ・2階建て列車がありWi-Fiもかなり整備されているなど、車内サービスは最高 ・追加料金で乗れる「プレミアムシート」がある | ・大阪市内各駅(大阪環状線各駅など)から直接京都へ行ける ・速い ・バス等が多く出入りする京都駅に到着する |
デメリット | ・梅田駅での乗り換えが必要 | ・他と比較して遅い | ・京都駅は意外と市街の端 |
所要時間 | 約45分~50分 | 約50分~60分 | 約35分~40分 |
運賃 | 400円 | 480円 | 570円 |

単に数値だけで比較できないところもあるから、細かく紹介していくよ!
新幹線を使う人はなかなかいないでしょう。新大阪駅まで行く必要があり、かつ値段は跳ね上がります。今では「のぞみ12本ダイヤ」なんて言って本数が増えているので、こだま号やひかり号(これらも新大阪から京都ではどこにも停まらない)を合わせれば1時間15本以上、3~5分に1本あります。でも新大阪に用事があって、かつめちゃくちゃ急ぐというわけでなければオススメしません。
それから、近鉄で行く人もいないですよね。大和西大寺で乗り換えが必要です。時間もかかるので効率的ではありません。
在来線なら一番は阪急かなあ
特急の本数が多く、伊丹や三宮方面などへのアクセスも良い、阪急
まず、僕がおすすめする阪急電車です。運賃が安く、かつそれなりに速く移動できます。

大阪側は梅田駅から出ています。それ以外の、伊丹などから行く場合は十三で乗り換えとなります。特急列車が出ていますが、指定席等はありません。追加料金無しで特急に乗ることが出来ます。
そして何よりメリットは、運賃が安いこと。特急列車で45分程度かかるのに、片道400円で行けるのです。JR在来線を使っても560円ですから、安いのは確かですね。このブログでも以前に記事にした豊橋ー名古屋間は快速特急・特別快速で50分です。それでもって、割引きっぷを使っても往復1500円程度にしかなりません。

阪急の特徴は京都市街へ乗り入れることだと思います。京都での主な停車駅は、桂・烏丸・京都河原町です。京都は日本屈指の観光地であり、観光地やホテルなども市内に点在しています。というより、JR京都駅はかなり市街地から外れたところにあるのに対し阪急はかなり中心に近いところを走っています。

快適性とスピードのバランスもとれているし、十三(大阪梅田の2駅となり)での乗り換えでいろいろなところへアクセスできるのも便利。
ちなみに土日だと観光列車「京とれいん 雅洛」も走っています。車内はかなり豪華なのでオススメ。
快適性では一番!京阪
続いて京阪。スピードの面でJRや阪急に劣りますが、快適性は一番です。快速特急は、6号車のプレミアムシート以外は追加料金なしで乗ることができます。ダブルデッカー(2階建て)の車両もついており、この2階建て車両も追加料金が不要です。

個人的にすごいありがたいのが、普通車でもWi-Fiが整備されていること。JR在来線などは整備されていません。座席もかなり快適なので少しくらい時間がかかっても耐えれる。

ただし、京阪は少し遠回りするのでスピードの面では劣ります。この座席なら15分くらい長くても乗ってられるよ!ってのが最後まで捨てきれないところ。
特急や快速特急であれば、大阪では淀屋橋・北浜・天満橋・京橋に停まります。京都では七条・祇園四条(阪急の京都河原町と近い)・三条・出町柳と停まります。

遅くても快適なのがこの京阪。Wi-Fiなども整備されているし、ワンコインの指定席もある!
京都駅へはJR在来線
つづいてJR在来線です。JRの魅力は何といっても速いこと。そして、大阪市内に駅を持っている。例えば大阪城の最寄り駅「森ノ宮駅」などからでも大阪環状線から乗って京都までアクセスできます。

阪急よりスピードで勝ります。30分程度で大阪と京都を結びます。また、なんといっても大阪市内各駅を利用する場合はとても利便性が高いです。大阪市内の駅から京都へ向かう場合、大阪・梅田駅で乗り換えるよりJRでそのまま行ったほうが絶対に楽です。
また、京都市内のバスは主に京都駅を拠点として運行されています。バスに乗り換えて各地へアクセスしたい場合などにも便利です。
したがって、大阪市内・環状線などの各駅から行く場合はJRを選ぶと良いと思います。

スピードでは一番のJR!でも、他の点では少し劣るかなといのが本音だね
まとめ
結局のところ僕のオススメは阪急でした。でも、京都や大阪に到着してからの行き先を考えれば必ずしもどれが早いとか決められるわけではありません。さらに、快適性の面もかなり異なります。
メリットとデメリットを最後にまとめておきます。
阪急 | 京阪 | JR | |
メリット | ・運賃が安い ・京都市街中心地へ直接乗り入れる ・座席がJRと比べて心地よい | ・運賃はJRに比べて安い ・2階建て列車がありWi-Fiもかなり整備されているなど、車内サービスは最高 ・「プレミアムシート」がある | ・大阪市内各駅(大阪環状線各駅など)から直接京都へ行ける ・速い ・バス等が多く出入りする京都駅に到着する |
デメリット | ・梅田駅での乗り換えが必要 | ・他と比較して遅い | ・京都駅は意外と市街の端 |
所要時間 | 約45分~50分 | 約50分~60分 | 約35分~40分 |
運賃 | 400円 | 480円 | 570円 |
快適性などの項目でもまとめておきましょう。
阪急 | 京阪 | JR | |
所要時間 | ☆☆☆☆ 約45分~50分 | ☆☆☆ 約50分~60分 | ☆☆☆☆☆ 約35分~40分 |
運賃 | ☆☆☆☆☆ 400円 | ☆☆☆☆ 480円 | ☆☆ 570円 |
快適性 | ☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆ |
コメント
[…] 大阪-京都間の移動手段は?阪急をオススメする理由今回は、大阪から京都への移動について。実際に僕自身が使用してみて一番いいと思ったのは阪急です。その理由や、目的別に他の方 […]