JR東海の新型通勤電車 315系に乗ってきた!

中部
中部鉄道車内徹底紹介

JR東海は2022年3月12日のダイヤ改正で、新型の315系を本格的に導入しました(厳密には、デビューはダイヤ改正の1ヶ月前、3月5日となりました)。今回、この新型315系電車に乗る機会があったのでその様子をご紹介します。

JR東海の新型通勤電車 315系に乗ってきた!
JR東海315系

2024年3月のダイヤ改正より中央線(名古屋〜中津川)間の全列車を315系に統一、最高速度が130km/hに引き上げられることが発表されました。また現在では、関西本線・武豊線・東海道線の一部時間帯の列車にも導入。今後のJR東海の名古屋都市圏・静岡都市圏の輸送の中心となる列車になるでしょう。

スポンサーリンク

新型の通勤電車315系は、ロングシートであるものの座席は快適

新型の通勤電車である315系電車は、全ての座席がロングシートとなっています。315系電車が投入される前は、ラッシュ時を中心に10両編成が走るほどの混雑ぶりだった中央線であるから、全ての座席がロングシートになるのはやむを得ないことだと思います。

新型の通勤電車315系は、ロングシートであるものの座席は快適
シートの色合いが明るく、開放感のある車内

シートの色合いが今までのJR東海より明るく、青を基調とした車内になっています。全ての座席がロングシートとなったこともあり、かなりスペースが広く開放感があります。

新型の通勤電車315系は、ロングシートであるものの座席は快適
座席は10人座れる

また、座席の両端の仕切りには、ちょっと窓が。これ、JR東海のホームページには「袖仕切りに透明ガラスを入れることで、空間の広がりによる開放感を得られるようにしました。」と記載されています。実際、そう。これによって開放感がかなりありました。

新型の通勤電車315系は、ロングシートであるものの座席は快適
座席の座り心地がかなり良い

座席は「背もたれから座面までの形状は、腰に負担が少ない形に」とJR東海が言っているだけあって、実際に座ってみるとかなり座り心地が良かった。

新型の通勤電車315系は、ロングシートであるものの座席は快適
優先席は床面のカラー自体が変わっている

優先席付近は、床面のカラー自体が変わっています。最近ではこういった会社も増えており、名古屋エリアでは名鉄の新型の車両も優先席は床のデザインごと変わっていますよね。

スポンサーリンク

車内は液晶や防犯カメラなどの最新設備も

さらに、最新の車両らしく、車内には案内用の液晶ディスプレイや防犯カメラなどの設備も整えられました。

車内は液晶や防犯カメラなどの最新設備も
2024年に新設された種別「区間快速」を表示した315系のディスプレイ

まず乗車して気付くのがディスプレイと車内の自動放送。JR東海は、新幹線と特急には自動放送を早くから搭載していました。しかし、在来線の普通・快速列車には長らく自動放送の設置がありませんでした。今回、315系では自動放送が設置されることになりました。

車内は液晶や防犯カメラなどの最新設備も
液晶ディスプレイ

液晶ディスプレイも設置されています。この液晶ディスプレイはよくあるタイプのものですね。

車内は液晶や防犯カメラなどの最新設備も
ディスプレイの表示例-乗換先の最終列車に対する注意書きも

特急列車などの遅れ・運休の情報なども表示されます。また、「乗換列車の終電時間にご注意ください」などの表記もされます。首都圏の各路線で走る列車と同じタイプのものだと思います。

車内は液晶や防犯カメラなどの最新設備も
特急列車などの遅れ情報も

時代の最先端をいく、というよりは今の時代に追いついた感がします。JR東海は、車両技術などの導入には積極的だったもののこういった車内設備の導入にはあまり積極的ではありませんでしたからね。

車内は液晶や防犯カメラなどの最新設備も
防犯カメラの設置

時代の流れに合わせ、防犯カメラが至る所に設置されています。

スポンサーリンク

313系より直線的なデザインの車体

313系より直線的なデザインが印象的です。

313系より直線的なデザインの車体
多治見駅にて

直線的なデザインに、丸い前照灯。これが、なんだか可愛らしい感じがします。

313系より直線的なデザインの車体
千種駅にて

前照灯が運転台の窓の下にしかないため、進行方向前と後ろであまり印象が変わらないのも一つの特徴です。

313系より直線的なデザインの車体
側面はオレンジ色が基調

記事を執筆する際に気づいたのですが、窓枠の周りの部分だけではなく扉の上の部分にもオレンジ色が配色されています。本当はこのオレンジ色の部分に「中央線」と書きたいのではないか、と思ったりします。

313系より直線的なデザインの車体
全列車が8両編成で、連結部がない

また、今回導入される315系は全列車が8両編成となる見込みです。2両編成、3両編成、4両編成、6両編成とバリエーション豊かな編成が導入された(そもそも、バリエーション豊かな編成を導入できるようにするのも開発の目標の1つだった)313系とは対照的です。全て8両編成で、中央に運転台がないため、ホームで見るととても綺麗。

313系より直線的なデザインの車体
車外のディスプレイ

車外のディスプレイ表示です。こちらも更新されています。この「次は〇〇」って表記を見るとやっぱり、東海道・山陽新幹線を思い出します。システムの面ではおそらく、東海道新幹線のN700系・N700S系の車外の行き先表示を、在来線向けにやや改修して利用しているのではないかと推測できます。

313系より直線的なデザインの車体
「快速」の文字がかっこいい

快速の文字がいかにも速そう。だが、20年したら古さを感じさせる表示になりそうってことも感じた。ここは、液晶ディスプレイなのでシステム改修で簡単に変えられるので問題はないでしょうが。

313系より直線的なデザインの車体
315系の表記

というわけで、新たにデビューした315系電車の紹介でした。

スポンサーリンク

4両編成の315系も登場

2023年夏以降、4両編成の315系も導入されました。関西線(四日市・亀山方面)や武豊線などに優先的に投入されています。

4両編成の315系も登場
4両編成の315系

関西本線の名古屋〜亀山間で投入されています。315系は名古屋近郊の通勤列車として、中央線以外でも標準となりつつあります。

4両編成の315系も登場
4両編成×2で中央線の運用に入る315系

また、中央線の一部列車でも4両編成+4両編成の8両編成が使われています。間合い運用という形でしょうか。

最後に、勝手な想像を書きます。興味のある方は読んでいってくださいね。

スポンサーリンク

JR東海がやりたいことを勝手に想像

今回、JR東海は新しい315系を導入しました。実際に乗ってみて、いろいろ考えました。

記事を書くにあたっていつも、かなり下調べをします。下調べをしている段階で、ちらほら目にした意見が、“JR化以降に作った313系に統一を図ってきて、やっと統一しかけたのに今さら”という意見や、“国鉄型もまだ使える”といった意見。

確かにそうだとは思います。しかし、JR東海が今回、新型の315系を導入してしたかったことは、

中央線の山手線化

なのではないかと思います。

山手線、というのは象徴的な表現です。「地下鉄化」でも構いません。

山手線は、同じ形式で、同じ長さで、同じ車内設備の車両が、ほぼ同じ間隔でやってきます。また、ホームドアも全駅に設置されており、利用客の安全が図られています。

それゆえに利便性が高い路線となっています。例えば自分の通勤時間帯が3分間隔で列車がやってくる時間帯ならば、時刻表をいちいちチェックせず、所要時間を

列車の所要時間+3分

をみておけば、“ホームへ行ったら、列車の扉がしまった直後だった”場合でも間に合うのです。数年前、首都圏の山手線のホーム案内表示が「〇〇:〇〇」から「〇〇分後」に変更されたのも、この利便性を考えてのことだと思います。

このように、乗客の利便性を考慮した結果、山手線はトップクラスの収益性を誇る路線となっているのです。まさにこの方式を、JR東海は中央線に持ち込みたいのだと思います。

全列車が同じ315系で、全て8両編成で、全て同じ車内設備で、朝ラッシュ時間帯を中心にほぼ同じ間隔でやってくる。そして、315系に統一した暁には、中央線の名古屋〜中津川間の全駅にホームドアを設置するのでしょう(古虎渓・定光寺駅などにホームドアが設置されているのはなかなかイメージしにくいですが笑)。→特急「しなの」の次世代車両385系では、315系と同一の位置にドアを設けホームドアに対応させると明記されました

金山駅で、ホームドアが東海道線のホームにしか設置されませんでした。東海道線のホームに設置したホームドアは、多様な車両に合わせて最大5mもの幅をもつホームドアだそう。ゆえにコストもかなり掛かったようなのですが、この高コストなホームドアを、同じ金山駅の中央線ホームに設置しなかったのは、315系に統一した後で、315系だけに合わせた格安な、既に出回っているホームドアを設置すれば良いと考えているのだと思います。

JR東海がやりたいことを勝手に想像
315系 千種駅にて撮影

ここからはもはや幻想の世界に入ります。現在、完全なローカル線となっている「城北線」があります。国鉄分割民営化の前後に建設されたため、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)に毎年、賃料を払いながらJR東海の子会社が運営している路線です。

この路線、本当はJR東海としてもポテンシャルがあることは理解しているのだと思います。電化して、中央線と一体的な運用をすればかなりの高収益路線になるのだと思われます。しかしそれができない。理由は設備投資をすると、毎年の賃料が跳ね上がるため(この辺りは解説してくれている記事などが他にたくさんあります)です。

JR東海としては、賃料の支払いが終わった2032年、10年後からは315系を城北線に乗り入れさせる構想もアタマの中にあるのでは、と考えます。賃料の支払いが終わった後、この路線を自腹で電化して勝川駅に乗り入れ(今でも乗り入れができる構造になっているのは見ればすぐにわかる)、枇杷島から名古屋駅まで直通。路線としてはループ線になるのです。これもまた、「山手線化」と表現した理由の1つです。

今はリニア中央新幹線の建設に忙しいので、もしかしたらリニア全通後になるかもしれない。リニア中央新幹線が完成すればひと段落するはず。そしたら、リニア中央新幹線で得ることになるであろう莫大な利益を城北線の改修に回し、城北線を一気に高収益路線に変えてしまうこともできるでしょう。

JR東海がやりたいことを勝手に想像
315系(千種駅にて)

なんて、勝手なことを考えてみました。20年後、30年後には「多治見発 多治見行き」が走る日もくるのでしょうか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
InstagramとYouTubeも見てね!

コメント