伊勢志摩エリアの伊勢市・宇治山田・鳥羽・賢島と大阪難波・名古屋・京都の各方面を結ぶ近鉄特急「伊勢志摩ライナー」。観光列車としてデビューした車両で、途中でリニューアルなども加えられ今なお快適な伊勢志摩方面への観光用特急列車としての役割を果たしています。
本記事では、特急「伊勢志摩ライナー」のうち3号車〜6号車にあたる「レギュラーシート」の様子を紹介。同時に伊勢志摩ライナーの車内設備などの様子も紹介します。
近鉄特急・伊勢志摩ライナーには本記事で紹介するレギュラーシート以外に「デラックスシート」や「サロン席」「ツイン席」があります。特にサロン席・ツイン席は複数人で利用する場合は追加料金なしで利用できます。レギュラーシート以外の座席も紹介していますので、あわせてご覧ください。
また、名古屋→賢島の区間で伊勢志摩ライナーに乗車した際の様子をVlogとしてまとめ、公開しました。合わせてご覧ください。
特急伊勢志摩ライナー レギュラー席の座席を徹底紹介
大阪・京都・名古屋と伊勢志摩エリアを結ぶ近鉄の特急伊勢志摩ライナーの座席の様子をご紹介します。

伊勢志摩ライナーのレギュラー席
伊勢志摩ライナーのレギュラー席は、近鉄特急の中では標準的な部類です。座席は青を基調とした座席になっており、落ち着きがあります。

車内の様子はこんな感じ。座席は2+2の配列です。壁は木目調になっており、観光列車であることを感じさせます。

大きな窓が設置されています。2列で1つの窓となります。グループで利用する際、座席を向かい合わせにして利用するときも大きな窓から景色を眺めることができます。

座席の様子です。座席は2人がけになっており、間の肘掛けは上にあげることができるタイプのものになっています。

大きな窓から伊勢志摩の美しい景色を眺めることができます。特に大阪や京都から伊勢志摩方面へと利用する場合、大阪線の景色も綺麗なのでこれはありがたい。
レギュラー席にもコンセント 車内Wi-Fiも整備
特急「伊勢志摩ライナー」には、レギュラーシートでも座席にコンセントが設置されています。ただし、コンセントの設置は2席につき1つになっています。

前面の座席の、一番下の部分についています。2席のちょうど中間に位置するところについているので、どちらの座席からでも利用できます。
車内にはWi-Fiが設置!
かつて特急「伊勢志摩ライナー」ではWi-Fiが利用できませんでしたが、現在では全ての特急「伊勢志摩ライナー」の車内でWi-Fiが利用できます。コンセントも設置されており、Wi-Fiも設置されている、なかなかありがたい設備ですね。

2021年から2022年にかけて近鉄特急「伊勢志摩ライナー」「アーバンライナー」にWi-Fiの設置工事が行われました。現在では、全車両でWi-Fiが利用できるようになっています。

実際にインターネットの速度を計測してみました。鉄道の車内のWi-Fiは走行位置によって変化するので参考値ですが、それなりに速度も出ます。
各座席には広々としたインアーム式のテーブルが
伊勢志摩ライナーのテーブルは、新幹線などのように前の座席背面にあるわけではありません。肘掛けにテーブルが設置されています(アーバンライナーなどと同じです)。グループでの利用が多いため、逆に便利なのかもしれません。

こういった、肘掛けから出てくるタイプのテーブルはあまり広くないことが多いのですが、伊勢志摩ライナーではそんなことはありません。

座席の肘掛けから出すタイプのテーブルでありながら、かなり大きなテーブルです。食事なども広げられる、かなり便利なテーブルになっています。

また、車内にはフルカラーのLEDモニターが表示されています。この辺りは少し古い感じがするのも事実です。
伊勢志摩ライナーに乗るなら、オススメの座席はC席・D席
特急伊勢志摩ライナーに乗車する場合、おすすめの座席はC席とD席です。伊勢志摩エリア、特に鳥羽駅周辺では海がみられます。

また、鳥羽駅から賢島駅の間でも、海こそあまり見えないものの素晴らしい景色を楽しむことができます。

賢島行きの特急伊勢志摩ライナーでは進行方向左側、賢島発の特急伊勢志摩ライナーでは進行方向右側がオススメです。
特急伊勢志摩ライナーの予約方法・時刻表
続いて、特急「伊勢志摩ライナー」の予約方法や時刻表です。近鉄特急の車両を見分ける方法については以前の記事で解説していますが、本記事では伊勢志摩ライナーに焦点を当てて解説します。
予約はチケットレスサービスがオススメ
特急「伊勢志摩ライナー」の予約には、近鉄のチケットレスサービス(インターネット予約発券サービス)が便利です。
伊勢志摩ライナーの予約はネットで可能です。クレジットカードでの支払いが可能で、特急券を受け取る必要もありません。座席表を確認しながら予約することもできます。

近鉄では、団体専用列車を除く全ての特急列車について、インターネット予約発券サービスで指定席を購入することができます。インターネット予約では、会員登録をして予約すると(年会費・入会金等一切が無料)特急券購入額の10%がポイントとして還元されます。
特急「伊勢志摩ライナー」ではレギュラー席はもちろんのこと、サロン席やツイン席、デラックス席もインターネット予約発券サービスで予約できます。また、観光特急「しまかぜ」も、インターネット予約発券サービスで予約できます。
近鉄特急のネット予約サービスはスマートフォンで完結しかなり便利なので、是非とも利用することをオススメします。
「伊勢志摩ライナー」で運転される列車は予め決まっている
特急「伊勢志摩ライナー」は観光向けに開発された車両であり、レギュラーシート以外にもサロン席やツイン席などがあります。そのような背景から、「伊勢志摩ライナー」が使用される列車は予め決まっています。

近鉄の公式サイトから時刻表を検索したときに「ISL」と出てくる列車が「伊勢志摩ライナー」で運転される列車です。使用区間は主に、
- 大阪難波〜鳥羽・賢島
- 名古屋〜賢島
- 京都〜賢島
- 大阪難波〜奈良
の4系統です。大阪難波〜奈良の区間は、間合運用として使用されています。
また、休日の朝夕に運転される「甲特急」でも運用されます。名古屋発の賢島行き甲特急は、名古屋・津・伊勢市・宇治山田・鳥羽・志摩磯部・鵜方・賢島です。大阪難波発の賢島行き甲特急は、大阪難波・大阪上本町・鶴橋・伊勢市・宇治山田・鳥羽・志摩磯部・鵜方・賢島です。かなり停車駅が少ないタイプの特急にも「伊勢志摩ライナー」が使用されます。

レギュラーシート以外にサロン席やツイン席も
特急「伊勢志摩ライナー」には、レギュラー車両以外にもデラックス車両やツイン席・サロン席が用意されています。

伊勢志摩ライナーのデラックス席は2+1の座席配列になっており、かなり快適です。観光で、夫婦やカップルで利用される方も多くいらっしゃいます。

グループ向けの座席は、追加料金なしで利用することができます。通常の特急料金のみで利用できるのが大きな魅力。ツイン席は2名で、サロン席は3名〜4名で利用することができます。
伊勢志摩ライナーの全クラスを徹底的に比較した記事もご好評をいただいています。各座席の違いについて、詳しくはこちらの徹底紹介の記事もご覧ください。
伊勢志摩ライナーの車内設備 前面展望も楽しむことができる!
最後に、特急「伊勢志摩ライナー」の車内設備について解説します。観光利用を念頭においたさまざまな設備が設置されています。
パノラマデッキからは前面展望を楽しめる
最前面はパノラマデッキになっています。パノラマデッキからは前面展望を楽しむことができるようになっています。

賢島行きの特急の場合、先頭車両はレギュラーシートになるため、レギュラーシートでもパノラマデッキを楽しむことができます。

編成は6両編成で、大阪難波・京都・名古屋寄りの1両目にデラックスカー、2両目にサロン席とツイン席、それ以降3両目から6両目がレギュラーカーとなっています。

観光地へ向かう特急ではありますが、サロン席やツイン席ばっかりではなく、今回紹介したレギュラー車両の割合が多くなっています。朝夕に大阪近郊エリアや名古屋近郊エリアでの通勤輸送もになっているためです。

伊勢志摩ライナーには自動販売機が設置されています。飲み物であればここで購入することができます。自動販売機は5号車(大阪難波・京都発着は2号車)に設置されています。

「Seaside Cafe」があります。もともとここに、売店が設置されていたものと思われます。現在では売店の営業はありません。
喫煙ルームは閉鎖
近鉄では2024年春、東海道新幹線・山陽新幹線の喫煙ルーム廃止と同時に特急列車の喫煙ルームを廃止しました。近鉄特急にとっても大きなマーケットである首都圏からの列車でタバコが吸えなくなったため、近鉄特急でも必要ないという判断でしょう。

こちらはかつて伊勢志摩ライナーに設置されていた喫煙ルームです。喫煙ルームにも大きな窓が設置されていましたが、今ではもう使うことはできません。今後どのように活用されるのか楽しみです。
なんとウォシュレット対応のお手洗いも!新しくて綺麗!
お手洗いの様子を紹介します。近鉄特急は、どの列車に乗ってもお手洗いの設備が満足できるほど綺麗です。

伊勢志摩ライナーのお手洗いの様子です。便器は列車特有の便器ではなく、しっかりしたものになっています。

近鉄特急の多くの列車には、ウォシュレットが装備されています。列車内のトイレでウォシュレットが使えるのは個人的にはかなり評価が高いです。
このブログでは、これ以外にも様々な列車の車内の様子を紹介しています。実際に乗ってみないとわからない車内の乗り心地や設備などを徹底的に紹介しています。
また、伊勢志摩方面への特急「しまかぜ」にも乗車しました。特急「しまかぜ」と特急「伊勢志摩ライナー」の比較をした記事も公開しています。是非ともご覧ください。
コメント