東海道新幹線で大阪・京都から名古屋へ こだま号や各駅停車ひかり号の自由席をオススメする理由 新幹線で、安く乗れる!

新幹線
新幹線鉄道
この記事は約4分で読めます。

大阪・京都から名古屋までを最速で結ぶ新幹線。しかし新幹線は高い。そして、京都〜名古屋無停車の「のぞみ」号は常に混雑している。

新幹線で大阪から名古屋へ行く時、快適に利用するのがこだま号やひかり号の自由席を使うという方法。ひかり号でも一部列車は新大阪から名古屋まで各駅に停車します。そのような各駅停車タイプの列車を利用すると快適に移動することができます。

名古屋から東京へ行くときにこだまを使うのは少し勇気がいる。でも名古屋から大阪なら2駅しかかわらない!だから使っても安心!

新大阪から名古屋へ こだま・ひかりを使えば混雑率は格段に下がる!

東海道新幹線のひかり号のほとんどは新大阪が始発です。また、こだま号は朝の時間や夜の時間を除けばすべてが新大阪駅始発。 ということは当然、新大阪駅が始発のため新大阪以前から乗っている人はいません。その列車を狙っていくと、仮に混雑する時間帯でも座れてしまう。

のぞみ号にも自由席があり、新大阪始発のぞみ号もあります。急いでいる場合はのぞみ号を利用すればいいでしょう。

新大阪から名古屋へ こだま・ひかりを使えば混雑率は格段に下がる!
東海道新幹線N700系

しかしここであえて僕が各駅停車タイプのひかり号やこだま号をお勧めするのは理由があります。それは「お客さんが非常に少ない」ということ。

特にこだま号では、自由席を使えばほとんどの場合隣に人が来ません。自由席には人が少ない一方、指定席は満席になっていることもあります。

新大阪から名古屋へ こだま・ひかりを使えば混雑率は格段に下がる!
こだま号の自由席(16号車)の様子

新大阪出発後しばらくは指定席も空席が多い。ひかり号の一部は、新大阪から名古屋まで各駅に停車した後、途中豊橋だけに停車、もしくは小田原だけに停車して新横浜まで一気に走り抜けるタイプのものがあります。大阪から愛知県あたりまでの各駅で乗客を細かく拾い、それらの乗客を一気に東京まで送り届けるという役割のもとに設定されている列車です。

そういった目的で新幹線を利用する人も実際に多いです。このタイプのひかり号は、ある程度の距離があるため指定席を使う乗客が非常に多いです。そういった背景もあり、各駅停車タイプのひかり号の自由席はかなり空いていることが多いです。

大阪から名古屋まで各駅停車タイプのひかりかこだま、そして1号車を狙おう!

新大阪から名古屋へ こだま・ひかりを使えば混雑率は格段に下がる!
東海道新幹線N700S系

「のぞみ」「ひかり」「こだま」で、所要時間の違いは?

新大阪〜名古屋の「ひかり」号は、各駅に停車するタイプと、「のぞみ」号と同じで京都から名古屋をノンストップで結ぶタイプの2つがあります(米原・岐阜羽島のいづれかのみに停車する列車はありません)。

新大阪から名古屋までは、のぞみ号に追い抜かれて3本程度です。途中の停車駅が京都、米原、岐阜羽島しかないうえ、京都はのぞみ号も停車するからです。名古屋から東京の間は距離があるため10本近いのぞみ号に追い越されます。

所要時間も大きく変わることはありません。のぞみ号とひかり・こだま号では、名古屋から東京の間で大幅な時間差があります。静岡県内に駅がたくさんあるからです。

一方の名古屋〜京都〜新大阪では、「のぞみ」号と「こだま」号で駅の数は2駅しか差がありません(岐阜羽島、米原)。そのため、所要時間の差は10分。各駅停車に乗っても大して時間が変わらないのが名古屋〜新大阪間なのです。

現在では東海道新幹線の全車両に車内Wi-Fiが整備されています。また、N700系新幹線では窓側座席で、N700S系新幹線では全席でコンセントが使用できます。僕だったら、ブログ執筆の仕事をしていれば10分なんて誤差の範囲ですね。

のぞみ号と10分しか変わらない!そのうえWi-Fiや電源も使えるので退屈しない!

最新鋭のN700S系新幹線

どこの座席を取るべきか

ひかり号に乗る場合は1号車、こだま号に乗る場合は15号車または16号車(東京寄りの自由席)をおすすめします。

自由席の1号車は当然、改札へつながる階段から遠いことが多いです。だからこそ逆に乗客も少ないです。自由席のうち指定席に最も近いところなどを使うとやや乗客が多いかもしれませんので、乗客が少ないところでのんびりしたいと思うのであれば1号車などの端っこの車両を使いましょう。

ちなみに僕が実際に利用した時は、ひかり号の名古屋まで各駅停車タイプの列車を使いましたが、1号車には新大阪出発時点で僕を含めて二人のみの乗客、京都から3人ほど乗車してきてその後の米原と岐阜羽島でそれぞれ5人ずつぐらいの乗車がありました。新幹線は一つの車両が大きいため、これでも隣に人が座ってくることはありませんでした。

1号車は端っこだから空いている!そこを狙おう!

N700S系新幹線の車内

コメント

  1. […] 東海道新幹線で大阪から名古屋へ こだま号や各駅停車ひかり号の自由席をオススメする理由今回は先日、新大阪駅から名古屋駅まで東海道新幹線を利用した時の記録です。新大阪から […]

  2. […] 東海道新幹線で大阪から名古屋へ こだま号や各駅停車ひかり号の自由席をオススメする理由 新幹線で、安く乗れる!今回は先日、新大阪駅から名古屋駅まで東海道新幹線を利用した […]

  3. […] 東海道新幹線で大阪から名古屋へ こだま号や各駅停車ひかり号の自由席をオススメする理由 新幹線で、安く乗れる!今回は先日、新大阪駅から名古屋駅まで東海道新幹線を利用した […]

タイトルとURLをコピーしました