【意外と実用的!】名古屋・中部圏から大阪伊丹空港へ 中部国際空港行の便が満席の時に

沖縄
沖縄飛行機
この記事は約4分で読めます。

沖縄旅行の帰りに大阪伊丹空港から名古屋まで帰ってきました。 今回はそのルートのご紹介です。名古屋をはじめとした中部圏に住んでいる方にとっては利用する空港はまず中部国際空港になるかと思います。しかし意外にも大阪伊丹空港から名古屋へのアクセスも悪くはありません。僕は今回、名古屋へ戻らなくてはならないにも関わらず名古屋行きの便が全便満席でやむを得ず伊丹空港を使いました。しかし実際に伊丹空港から名古屋まで移動してみてそんなに大変ではないということが分かったので今回は詳しく紹介していきたいと思います。特に伊丹空港は大阪の中心部に近い場所にあり、空港へのアクセスの費用の面では中部セントレアより良いと言えるでしょう。 今回はそんな大阪伊丹空港への名古屋からのアクセスを詳しく紹介していきたいと思います。

特に僕がいつも使う全日空は、中部発着便は主に小型機での運用。だから、帰りの切符なしでの弾丸旅行は少し心配。そんなときのバックアップ的存在として伊丹空港が使える!

スポンサーリンク

名古屋から伊丹空港へは結局のところ何を使うと一番便利?

結論を言うと、名古屋から新大阪まで新幹線で移動した後に空港へ行くためにはシャトルバスを利用するのが一番便利です。シャトルバスは大阪駅や大阪難波駅、さらには新大阪駅からも出ています。このシャトルバスは交通系ICカードなども利用することができるうえ、予約も不要ですのでこれを使うのが本当に便利かと思います。

大阪(伊丹)空港路線 | 時刻表・運賃 | 空港リムジンバス | 阪急観光バス
大阪(伊丹)空港、関西空港へのアクセスに便利な阪急観光バスのリムジンバス。大阪・京都・兵庫・奈良県の主要駅・スポットから乗り換えなしで空港までご案内いたします。

実際に公式サイトを見ていただければわかるかと思いますが、本数もかなりあります。多い時間帯では1時間あたり5本近くれている場合もあります。ただし、バスであるため交通状況などによっては遅れるという場合もあります。ビジネスなので確実な時間に到着したい場合は、少し面倒かもしれませんが僕が今回利用したように地下鉄やモノレールを乗り継ぐ方が正確かもしれません。ちなみに、地下鉄やモノレールをのりつぐ方が確かにシャトルバスより遅いですが、大して時間は変わりません。 

大阪モノレール

モノレール自体は、大きな荷物を持って乗ることも可能ですので、モノレール沿線に用事がある場合は検討してみてもいいかもしれません。

大阪モノレール 車内

伊丹空港⇄新大阪の間の移動は、やっぱり直結のシャトルバスが便利!モノレールと地下鉄を乗り継ぐのは、コスト・時間の両面からあまりオススメしない。

スポンサーリンク

新幹線を利用する場合・近鉄特急を利用する場合

新幹線を利用する場合でも近鉄特急を利用する場合でも、あるいは高速バスなどを利用して大阪駅へ行く場合でも伊丹空港へのシャトルバスを使うのが便利だと思います。僕は今回シャトルバスは使っていないのでシャトルバスについて詳しいレビューはしません。ただし、シャトルバスを使わずに大阪伊丹空港へ行こうとするとモノレールしかありません。モノレールは新大阪駅も大阪駅も大阪難波駅も通っていないため必ずと言っていいほど乗り換えが必要になってきます。今回は実際に、少し面倒でしたが乗り換えをしてモノレールを利用しましたのでそちらも併せて紹介していきたいと思います。

モノレールを使う場合、どこかしらの駅で乗り継ぐことになるかと思います。どこの駅で乗り継ぐかについては僕がここで一個一個書くより、Yahoo路線などのWebサイトを利用していただいた方がより速くより確実に乗り換えられる方法が出てくるかと思いますので、そちらを利用してください。ちなみにモノレールは乗り場が非常にわかりやすく飛行機に乗る場合のチェックインカウンターのすぐ近くに到着することができるので便利です。僕は到着時に使いましたが、普通席の後方だったにも関わらず飛行機が伊丹空港のゲート到着してから約15分後のモノレールに乗ることができました。(預け荷物はなし)

東海道新幹線

普通に新幹線に乗ればOK!

スポンサーリンク

名古屋から大阪伊丹空港を利用して飛行機に乗る場合の費用について

今回僕は沖縄から名古屋へ帰る際に伊丹空港を利用しました。空港アクセスのための費用自体は当然、新幹線などを使ったため中部国際空港よりかかりました。しかし、沖縄から中部国際空港より沖縄から伊丹空港の方が飛行機の運賃が安いため結局全体の費用としてはあまりプラスでかかることはありませんでした。実際に、沖縄から中部セントレアへ行きそこから名鉄線に乗るのと、沖縄から伊丹空港へ行きそこから新幹線を使って名古屋へ戻るのでは3000円程度の差しかありませんでした。僕は新幹線で学割を使うことができたのでその影響もあるかと思いますが、飛行機と新幹線を乗り継いで名古屋へ戻っても意外とお金はかからないものです。

特に名古屋より大阪側の都市(九州や沖縄など)と名古屋の間の移動では、意外と費用も大差ない!

大阪から名古屋への新幹線の、快適な利用の仕方についても紹介しています。

学割を使えば合計5,250円と、安くはないがそこまで高くもない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました