東海道新幹線の完成形 N700Sのグリーン車(のぞみ・ひかり・こだま)に乗ってきた!乗車記を公開します!

新幹線
新幹線鉄道車内徹底紹介
この記事は約13分で読めます。

東海道・山陽新幹線の最新型の新幹線「N700S」。13年ぶりのフルモデルチェンジ新幹線として、2021年にデビューしました。

普通車については別の記事で解説しました。この記事では、N700Sになって何が変わったのかというところにも注目しつつ、グリーン車を見ていきます。なお、N700S系新幹線には既に10回以上乗車し、普通車の車内はレビューしています。

東海道新幹線の完成形 N700Sのグリーン車(のぞみ・ひかり・こだま)に乗ってきた!乗車記を公開します!
東海道新幹線N700S系-岐阜羽島〜米原間にて撮影

流体力学的に、N700系新幹線はかなり完成された形だったといえるでしょう。僕の予想では、N700Sはリニア中央新幹線開業前にデビューする最後の新幹線車両になると思います。

スポンサーリンク

N700Sは東海道新幹線の最新型新幹線 グリーン車の車内を徹底紹介

過去に何度かN700S系のグリーン車に乗ってきました。過去に何度か乗った経験から、N700S系のグリーン車の車内の様子を解説します。

落ち着いた車内 圧倒的快適性を誇るグリーン車の座席

グリーン車はやはり、落ち着いた車内が一番の特徴。JR東海としても、ここは普通車指定席と差別化を図っているところは少なからずあるのだと思います。

また、N700S系では1号車・5号車・8号車〜10号車・12号車・16号車の7両にフルアクティブサスペンションが設置されています。グリーン車には全車両にフルアクティブサスペンションが設置されているため、車両そのものの揺れがかなり低減されています。

相変わらず落ち着いた車内 圧倒的快適性を誇る座席
落ち着いた色を基調としている

落ち着いた色を基調としているため、雰囲気は普通車と全然違います。床もカーペット敷きになっています。N700AやN700Sの普通車とグリーン車の車内の様子を比べていると、グリーン車は普通車に比べて「落ち着き」があることを1つの大きなウリとしているように感じます。

相変わらず落ち着いた車内 圧倒的快適性を誇る座席
N700Sグリーン車の座席の様子

座席の様子はこんな感じ。座席そのものの高さがあるので、以前に乗車した「ひのとり」のプレミアムシートのような「めっちゃ座席間隔がある」という実感はありません。

相変わらず落ち着いた車内 圧倒的快適性を誇る座席
グリーン車の様子

前からみるとこんな感じ。座席周辺とカーペット以外は普通車とあまり変わらない印象です。普通車でも照明は間接照明に変更されており、以前の直接照明と比べてかなり温かみのある明るさになっています。

座席のフットレストはN700系から健在

各座席にはフットレストが設置されています。N700系のグリーン車と同様、床面と同じ面は靴のまま使用してよく、座面と同じ面は靴を脱いで使用することになります。

相変わらず落ち着いた車内 圧倒的快適性を誇る座席
フットレスト(靴のまま利用できる面)

フットレストはN700Aのフットレストと同様、靴のまま利用できる面と、靴を脱いで利用する面があります。床のカーペットと同じになっている面は靴のまま利用する面。

相変わらず落ち着いた車内 圧倒的快適性を誇る座席
広げた様子

広げた面は靴を脱いで利用することになります。フットレスト自体は、N700Aのフットレストと大して変わっていないような印象を受けました。

相変わらず落ち着いた車内 圧倒的快適性を誇る座席
リクライニングのレバー

リクライニングのレバーです。半自動式なのかな?ちょっと良くわかりませんでした。電動で動いているような、動いていないような。体重をかけているか否かで座席の倒れる速さが変わるので、完全に電動ではないと思います。

相変わらず落ち着いた車内 圧倒的快適性を誇る座席
肘かけにあるスイッチ類

肘かけには、今までのN700Aと同様のスイッチ類があります。上から、

  • 読書灯のスイッチ
  • シートヒーターのスイッチ
  • コンセントの電源ランプ

となっています。

相変わらず落ち着いた車内 圧倒的快適性を誇る座席
N700Sグリーン車のコンセント

コンセントはN700Aと同様に肘掛けの前面にありますが、写真を見ていただいてわかるように、肘掛けが斜めになっているため、コンセントも斜めになっています。

今まで通り、大きな座席背面テーブルと小さな腰掛けのテーブルが

続いてテーブル。普通車では、テーブルは前面から出てくるタイプだけですが、グリーン車には2つあります。前面から出てくるタイプのテーブルは、開いて気づいたのですが広げる時にテーブルの根っこの部分が何かしら動いて、いい感じの高さになってくれる。これは一旦広げてみないとわからないし、一旦広げてみたらわかります。パソコン作業などをしやすい高さに調整してくれます。これは正直、かなりありがたい。

相変わらず落ち着いた車内 圧倒的快適性を誇る座席
座席間隔が広いグリーン車は、テーブルが並行移動する

また、グリーン車は普通車と違って座席間隔が広いので、テーブルが手前に並行移動します。それも結構手前に出すことができます。

相変わらず落ち着いた車内 圧倒的快適性を誇る座席
インアーム式のテーブル

こちらがインアーム式のテーブルです。僕は普段の旅行をする際、iPad Air4+Magic Keyboardで記事の作成をしているので、これくらいの大きさのテーブルで正直十分。お酒飲んだりくらいだったら十分な、そこそこ大きなテーブルが出てきます。

相変わらず落ち着いた車内 圧倒的快適性を誇る座席
グリーン車の象徴?読書灯

東海道新幹線では、一種のグリーン車の象徴となっているのか、読書灯があります。読書灯もN700Aと同様、座席の枕の部分にあり、動かすことができます。

相変わらず落ち着いた車内 圧倒的快適性を誇る座席
最も象徴的だったのがリクライニングの進化

そして最も特筆すべきがリクライニングの進化です。写真ではなかなかわかりにくいのですが、手前の座席(リクライニングしている)が奥の座席(リクライニングしていない)に比べてかなり下がっているのがお分かりいただけるでしょうか?後ろに倒れるのと同時に、座面が沈み込んで、かなり快適な角度になります。普通車でもリクライニング機構がかなり進化していたので当たり前といえば当たり前かもしれませんが、それでもかなり驚きの進化でした。

のぞみグリーン車 おしぼりサービス
のぞみ・ひかりグリーン車ではおしぼりのサービスも

のぞみ号とひかり号ではおしぼりの配布もあります(一部の短距離区間利用を除く)。

【2023/08/08更新】

JR東海から、「東海道新幹線の新しい車内サービスの展開について」と題する発表がありました。簡潔にまとめると、

  • 車内販売はグリーン車を除いて終了、グリーン車はQRコードを用いた車内販売に移行
  • 代わりにホームなどに自動販売機を追加で設置

となります。今後は車内販売がなくなり、ホームに自動販売機などが多く設置されることになります。

スポンサーリンク

車内設備も大幅にアップデート

N700S系では、従来のN700系新幹線と比べて座席に限らず、車内設備も大幅にアップデートされました。

グリーン車専用のお手洗い-特徴的なお手洗い

続いて、お手洗いの様子をご紹介します。お手洗いもグリーン車専用のお手洗いが用意されています。

車内設備もN700Aと比べて更新 特徴的なお手洗い
お手洗いの半分が茶色の壁

グリーン車のお手洗いには当然のようにウォシュレットがついています。JR四国などをはじめ、最新の特急列車ではウォシュレットが装備されるのが標準になってきた今、日本の大動脈のグリーン車につけないという選択肢はないでしょうから当然。

車内設備もN700Aと比べて更新 特徴的なお手洗い
子供用ベッドも

そしてグリーン車だからか、壁の半分が茶色になっています。ここでもまた、差別化をしようとしているのでしょうか。

グリーン車への入り口は今まで通り

グリーン車への入口はいつもと変わりません。N700Aと同じ入口です。

車内設備もN700Aと比べて更新 特徴的なお手洗い
グリーン車への入口はいつもと変わらない

扉に大きくグリーン車のマークが描かれ、「GREEN CAR」と書かれています。グリーン車は特別車両であり、普通車の乗客は立ち入ることが原則禁止されています。東海道新幹線では普通車が混雑するため、たまにマナーがあまりなっていない乗客が乗ってくることもあり残念。ですが、基本的には静かで落ち着いた空間が提供されます。

N700Sのグリーン車なら「S Wi-Fi for Biz」が使える8号車がオススメ!
フルカラーのディスプレイは普通車と同様

客室内にある案内表示は普通車と同様の案内です。フルカラーの液晶となり、以前よりかなり見やすくなりました。

N700Sのグリーン車なら「S Wi-Fi for Biz」が使える8号車がオススメ!

N700Sのグリーン車に乗車するなら圧倒的に8号車がオススメ。というのも新しいWi-Fiサービス「S Wi-Fi for Biz」が利用できるからです。実際に使ってみましたが、速さが圧倒的に速く利便性が高い。走行している区間や乗客の数にもよりますが、僕が実際に測定したところ「S Wi-Fi for Biz」は、

ダウンロード:約13Mbps アップロード:約10Mbps

と、ほとんど使い物にならないことが多い「SHINKANSEN Free Wi-Fi」と比べてもかなり速かったです。

N700Sのグリーン車なら「S Wi-Fi for Biz」が使える8号車がオススメ!
S Wi-Fi for Bizの案内

今までの新幹線のWi-Fiでは、30分に1回の再認証が必要でしたが、それがなくなりました。そして、セキュリティ付きのWi-Fiへと変更。完全なセキュリティが確保されるわけではないとはいえ、かなり便利です。

N700Sのグリーン車なら「S Wi-Fi for Biz」が使える8号車がオススメ!
8号車はしっかりと電波が入る

7号車(「のぞみ号」のみ、テレワークスペースとしてEX予約・スマートEX予約専用に発売)と8号車(通常のグリーン車として販売)のみで利用できます。今回使ってみて、このWi-Fiシステムは全車両に導入してほしいと感じました。

N700Sのグリーン車なら「S Wi-Fi for Biz」が使える8号車がオススメ!
ログインは必要

なお、端末のWi-Fi設定をした後でログインも必要です。こういった類の公衆Wi-Fiでは災害などの非常時を除き、犯罪防止のために必ず連絡先を確保しておくことが法律で定められています。

スポンサーリンク

N700Sは普通車も快適だった!今ではダイヤもわかる!

N700Sはもちろん、グリーン車だけではな普通車でも更新された箇所がいくつかあります。

N700Sの普通車も、見た目は似ているが新しいところがたくさん

普通車の様子については以前にご紹介しました。普通車にもさまざまな「新しさ」が散りばめられています。

車内が間接照明となったため明るい車内でありながらも温かみを感じられるようになりました。その反面、座席の青が明るい青になったため落ち着きがあるかと言われると微妙。

N700Sの普通車も、見た目は似ているが新しいところがたくさん
普通車の車内の様子

そして、リクライニングと同時に座面が沈み込むようになりました。N700系新幹線でも同様に、沈み込むような動作はなくはなかったですがこれが大幅に改良。かなり快適になったといえます。

N700Sの普通車も、見た目は似ているが新しいところがたくさん
座席をリクライニングした様子

そして、東海道新幹線の普通車としては初めて、全ての座席にコンセントが配置されるようになりました。

東海道新幹線としては初・普通車も全席にコンセント配置

詳しくは「N700S 普通車乗車記」の記事で公開しています。

次に、N700Sで運転される列車の時刻表をご紹介します。なお、山陽新幹線に直通するN700Sのダイヤは公開されていません。“隠している”というよりは、N700Aと共通に使われており、日によってN700Aで運転される日もあるためのようです。

のぞみ号「N700S」のダイヤ

2021年12月現在、「のぞみ」号では主に東海道新幹線内で完結する列車で運用されています。

この情報は2021年12月の情報です。現在ではN700S系はもっと増え、より乗れるようになっています。

下り方面(東京→名古屋→新大阪) 

列車名 東京 品川 新横浜 名古屋着 名古屋発 京都発 新大阪着
のぞみ207号8:00 8:07 8:18 9:39 9:41 10:16 10:30
のぞみ213号9:00 9:07 9:18 10:39 10:41 11:16 11:30
のぞみ247号17:39 17:46 17:58 19:16 19:17 19:52 20:06
のぞみ253号19:00 19:07 19:18 20:39 20:41 21:16 21:30
のぞみ257号20:00 20:07 20:18 21:39 21:41 22:16 22:30
下り方面(東京名古屋新大阪) 

上り方面(新大阪→名古屋→東京) 

列車名 新大阪 京都 名古屋着 名古屋発 新横浜着 品川着 東京着
のぞみ204号6:15 6:29 7:03 7:04 8:20 8:31 8:39
のぞみ210号7:39 7:54 8:28 8:29 9:47 9:58 10:06
のぞみ236号16:15 16:30 17:04 17:06 18:26 18:38 18:45
のぞみ242号17:15 17:30 18:04 18:06 19:26 19:38 19:45
上り方面(新大阪名古屋東京) 

ひかり号・こだま号 下り方面(東京→名古屋→新大阪) 「N700S」のダイヤ

東海道新幹線では、「のぞみ」「ひかり」「こだま」全て同じ16両編成で運転されています。そのため、「のぞみ」号と全く同じ車両が「こだま」号で運用される、なんてことも起こり得ます。

下り方面(東京→名古屋→新大阪) 

列車名 東京 品川 新横浜 小田原 熱海 三島 新富士 静岡 掛川 浜松 豊橋 三河安城 名古屋 着名古屋 発 岐阜羽島 米原 京都 発新大阪 着
こだま703号6:57 7:04 7:15 7:35 7:43 7:55 8:08 8:21 8:36 8:51 9:08 9:25 9:37 9:43 9:58 10:1610:3610:51
ひかり633号7:33 7:40 7:51 8:07 → → → → → → → → 9:14 9:19 9:35 9:53 10:1310:27
こだま727号12:5713:0413:1513:3513:4313:5514:0814:2114:3614:5115:0815:2515:3715:4315:5816:1616:3616:51
こだま733号14:2714:3414:4515:0515:1315:2515:3715:5216:0816:2316:3916:5617:06= = = = 
下り方面(東京名古屋新大阪) 

上り方面(新大阪→名古屋→東京)

列車名 新大阪 京都 米原 岐阜羽島 名古屋 着名古屋 発 三河安城 豊橋 浜松 掛川 静岡 新富士 三島 熱海 小田原 新横浜 着品川 着東京 着
ひかり648号11:1811:3311:5712:1512:2512:31→ 12:51→ → → → → → → 13:5414:0514:12
こだま724号11:5412:1012:3312:5113:0213:0813:2413:4113:5814:1014:2514:4114:5415:0215:1415:2915:4015:48
こだま748号17:5418:1018:3318:5119:0219:0819:2419:4119:5820:1020:2520:4120:5421:0221:1421:2921:4021:48
こだま754号= = = = = 20:3820:5221:0921:2521:3821:5722:1122:2722:3522:4522:5923:1123:18
ひかり668号20:4521:00→ → 21:3521:37→ → 22:06→ 22:28→ → → 22:5423:0923:2023:27
上り方面(新大阪名古屋東京)
スポンサーリンク
参考になったらぜひシェアしてね!
InstagramとYouTubeも見てね!
ドルフィン日記

コメント

  1. […] N700Sのグリーン車に乗ってきた!乗車記を公開します!東海道新幹線では13年ぶりのフルモデルチェンジとなったN700S新幹線。東海道新幹線のN700S・グリーン車に実際に乗ってきました。 […]

  2. […] N700Sのグリーン車に乗ってきた!乗車記を公開します!東海道新幹線では13年ぶりのフルモデルチェンジとなったN700S新幹線。東海道新幹線のN700S・グリーン車に実際に乗ってきました。 […]

タイトルとURLをコピーしました