700系が東海道新幹線から引退し、それとほぼ同時期に13年ぶりのフルモデルチェンジとなる新型車両「N700S」が投入されました。2021年3月のダイヤ改正で、運用されているN7000Sは12編成となり、さらに2023年には40編成へ大幅に増加。より乗る機会が多くなりつつあります。この記事では、N700Sに実際に乗ってきましたので紹介していきます。
これに加え、グリーン車にも実際に乗車してきました。N700Sのグリーン車の様子はこちらから。

内装の雰囲気は落ち着きのある感じに、普通車でより顕著
今回のN700Sは、外観はあまり変わっていません。強いていえば、外観のロゴと、前面のちょっとした違い。でも、それ以上に内装やその他の装置に違いが多くあります。

実際に乗らなくては分からない、違うポイントをご紹介していきます。
大きく変わった内装3ポイント
内装の違いは特に普通車で顕著です。普通車の内装を見ていきましょう。

こちらが東海道新幹線N700Sの車内。電光掲示板がフルカラーの液晶ディスプレイに変わったところ以外、今までの東海道新幹線N7000系とそんなに変わってねえんじゃねえかなあって感じがしますよね。
実際に乗ってみて思った、見た目で大きく変わったところは3点。
- 車内の電光掲示板がフルカラーディスプレイになった
- 座席の色が明るくなった
- 照明が変わった
この3ポイントです

まず電光掲示板から。これはないととても不便ですが、あまり快適性とは関係ないってのが本音。だって、新幹線で行き先とか種別(「のぞみ」とか「ひかり」とか「こだま」とか)を間違えて乗る人って滅多にいないから。僕は、今までのドット式のディスプレイも、必要な情報がはっきりと大きく表示され、長い新幹線の1両のうちどこの位置に座っていても(=後ろの方に座っていても前の電光掲示板まで)表示が見やすく、結構好きでした。

時代の流れ的に、フルカラーの液晶がメインとなりつつあります。都会の地下鉄や私鉄でもフルカラーのディスプレイ導入が進んでいることもあって、当然の流れといえば当然の流れなんでしょうね。
座席の色が明るくなったが…
続いて座席の色。これは正直結構影響がある。

もともと、東海道新幹線の普通車の座席は、グリーン車と区別するためか青色がメインです。グリーン車とか、あるいはJR西日本・九州の普通車みたいに落ち着いたカラーの方がいいような気がするんですがね。

僕の気はさておき、座席のカラーは少し明るくなりました。ちょっと目がチカチカするのかと思いきや、意外とそうでもない。これは、後から話をする照明の変化と関わりがあるんじゃないかなあと僕は思います。

僕は、山陽新幹線・九州新幹線で走る「みずほ」「さくら」の落ち着いた雰囲気が好きなので、明るすぎるのはちょっと…
照明が変わった
そして、今回普通車に乗ってみて一番大きな違いだと思ったのがこれ。照明の変更です。

JR東海の発表によると「直接照明から間接照明に変更」と書かれています。すなわち、照明を、直接的には見えないところに配置することでより優しい明るさを実現したということです。

以前のN700系新幹線と比べると「直接照明」がよくわかります。
言われなきゃ「間接照明に変わった」とはわかりにくいですが、こうやってみると間接照明の方が落ち着きがありますね。
僕は東京から名古屋までのぞみ号に乗りましたが、のぞみ号は新横浜から名古屋の間では照明は通常通り、でも名古屋到着の自動放送が始まる頃には照明が明るくなり、荷棚の部分が明るくなります。これって、忘れ物防止に効果がありそう(僕は普段からあまり忘れ物をしないので、断言できませんが)。

以前に乗った、近鉄特急「ひのとり」や普段使っている名鉄特急なども駅に近づくと荷棚の照明が明るくなりますね。

さらに、防犯カメラがあらゆる場所に設置されています。より安心して新幹線が利用できるようになりつつあります。
一部の車両にフルアクティブサスペンションを設置し、より揺れが低減された
N700S系では、一部の車両にフルアクティブサスペンションが設置され、より揺れが低減されるようになりました。N700系(N700A)では、セミアクティブサスペンションが設置されていました。N700S系では、1号車・5号車・8号車〜10号車・12号車・16号車の7両にフルアクティブサスペンションが設置されています。1号車と16号車は先頭車両であるため揺れやすく、5号車・12号車はパンタグラフがあるため揺れやすく、8号車〜10号車はグリーン車であるためフルアクティブサスペンションを設置しています。
このように、普通車にも一部、フルアクティブサスペンションが設置されました。N700S系に乗る時は、フルアクティブサスペンションが設置された1号車・5号車・8号車〜10号車・12号車・16号車(普通車であれば1号車・5号車・12号車・16号車)がオススメです。
座席設備は大幅アップデート
この車内の雰囲気だけではなく、座席周りの設備も大幅にアップデートが行われています。
東海道新幹線としては初・普通車も全席にコンセント配置
普通車のサービス向上として大きなのがこれ。

普通車でも全席にコンセントが配置されるようになりました。今まで、東海道新幹線・山陽新幹線普通車では原則として窓側にしかコンセントが設置されていませんでした。東北・北海道新幹線のE5系・H5系の新造車をはじめ、北陸・上越新幹線のE7系などにも全席にコンセントが備えられています。新幹線は全席にコンセントが設置されるというのも時代の流れなのでしょうね。

新幹線の「高効率化」ってここにあらわれてくることもあるんですよね。新幹線の車体軽量化などで電力効率が良くなる→普通車指定席全員分のコンセントを供給できる程度に電力が残る、ということだそう。

それもあってか、今回のN700Sではついに東海道新幹線も全席コンセント配置となりました。普通車指定席全席へのコンセント設置は、東北新幹線E5系新幹線に次ぐものです。

座席のリクライニングが大幅改善 気づきにくいがテーブルも改善された
さらに特筆すべきことがこの「座席のリクライニングの大幅改善」。東海道新幹線は、僕の感覚では他の特急列車などと比べると元から結構座席が倒れる方だったと思います。

こちらが、リクライニングしていない状態のN700S系普通車の座席です。

フルにリクライニングするとこんな感じ。かなり倒れます。
今まで、東海道新幹線の座席リクライニングは、倒れるのが基本でした。しかし、この東海道新幹線のN7000Sは、座席が倒れるのに加えて座面が前にスライドします。また、座面のうち、最も背面(=最も奥)の部分が沈み込みます。

そのため、リクライニングの角度自体はあまり変わっていなくとも包み込む感じが以前とは段違いです。ほんの少しだけ座面が沈み込むことによって、座席に覆われている、いわば近鉄特急などで見られる「ゆりかご」タイプの座席に近くなっているんですよね。

N700系新幹線では背もたれが倒れるタイプでした。普通車の見た目は変わっていないとはいえ、座ってみるとわかるほどにアップグレードしたと言えるでしょう。

また、わかりにくいですが普通車ではテーブルも改善されています。

今までの新幹線でも、十分に大きなテーブルがあったので一見あまり違いは感じません。N700Sにも、パソコン作業や食事に利用するにも十分な大きさのテーブルがあります。

根元のところをみると違いがよくわかります。N700系新幹線と見比べてみましょう。

根元のところから手前に張り出してくるので、かなりお腹に近い位置までテーブルが来てくれる。これがかなり使いやすいのです。
東海道新幹線・山陽新幹線には全車両にWi-Fiが設置されている
東海道新幹線全区間で無料Wi-Fiが提供されています。N700S系・N700系車両ともに提供されています。

はっきり言って速くはありません。東海道新幹線が無料Wi-Fiサービスを開始した当初と比べればかなり改善されました。現在では、動画ストリーミング程度はできることが多いです。ただし、しょっちゅう再認証が求められるため、ちょっと鬱陶しいというのが本音。
無料Wi-Fi自動接続アプリなどにも対応するようになりました。また、iPhoneやiPadなどのApple製デバイスであれば、自動的にログイン画面が出てきます。会員登録が必要で、Yahoo JapanのIDなど、いくつかのサードパーティアカウントも利用できます。いずれのアカウントも使用したくない場合は、メールアドレスによって認証することもできます。

また、今までのN700系新幹線と同様の車内設備を有しています。
N700S系の車内のお手洗い 車内設備も刷新!
N700S系ではお手洗いなどの車内設備も大幅にアップグレードしました。

普通車のお手洗い(写真は15号車で撮影)の様子です。昔の新幹線車内のお手洗いと比べて、かなりきれいになってきました。

ウォシュレットも完備されています。また、ボタンひとつで便座の開閉の操作もできます。

トイレの個室内にも洗面台が設置されています。この辺りは最新の特急列車などにも設置されていますね。
特大荷物スペースも使用開始
2023年5月23日から、特大荷物スペースも事前予約制で開放されるようになりました。1年ほど前から準備が進んでいたようですが、東海道・山陽新幹線はいかんせん本数が多く、改良をしなくてはならない車両も多かったため、ついに使われるようになったようです。

特大荷物スペースの様子です。レバーがあるので荷物が落ちてしまう心配はありません。

この特大荷物コーナーはデッキにあります。デッキにあるためセキュリティ面ではやや不安が残りますが、しっかり暗証番号式の鍵がついているので安心して利用できそうです。
九州新幹線長崎ルートにも導入!
N700Sは現在建設中で2022年秋頃に長崎〜武雄温泉間が暫定開業しました。博多から長崎を結んでいた在来線特急「かもめ」の名を踏襲し、車両はN700SをベースにJR九州モデルを製造しました。
実際に乗車してきたので、詳しくはこちらの記事にまとめてあります。

西九州新幹線のN700S系は、JR九州のコーポレートカラーである赤を基調とした車体になっています。

普通車指定席は、JR九州らしい2+2の車内になっています。もちろん、全席にコンセントが設置されています。

普通車自由席は東海道・山陽新幹線と同じスタイルであるものの、黄色を基調としたモックアップになっています。
N700Sは現在では東海道・山陽新幹線で走っていますが、今後は九州新幹線まで活躍の場が広がるのは間違い無いでしょう。楽しみですね。
N700Sは既に使用される列車も決まっている
N700Sもかなり編成が増えてきました。「毎日N700Sで運転する新幹線」がいくつか固定され、さらに毎日ホームページが更新され、当日N700Sで運転する列車も公表されるようになりました。

JR東海のホームページに記載
N700Sが使われる列車は、JR東海のホームページに記載されています。
また、Yahoo!路線には既にこの時刻表が反映されており、「N700S系」との記載があります。

【現在はもっと増えている!】2021年12月現在のダイヤ
のぞみ 下り方面(東京→名古屋→新大阪)
列車名 | 東京 | 品川 | 新横浜 | 名古屋着 | 名古屋発 | 京都発 | 新大阪着 |
のぞみ207号 | 8:00 | 8:07 | 8:18 | 9:39 | 9:41 | 10:16 | 10:30 |
のぞみ213号 | 9:00 | 9:07 | 9:18 | 10:39 | 10:41 | 11:16 | 11:30 |
のぞみ247号 | 17:39 | 17:46 | 17:58 | 19:16 | 19:17 | 19:52 | 20:06 |
のぞみ253号 | 19:00 | 19:07 | 19:18 | 20:39 | 20:41 | 21:16 | 21:30 |
のぞみ257号 | 20:00 | 20:07 | 20:18 | 21:39 | 21:41 | 22:16 | 22:30 |
のぞみ 上り方面(新大阪→名古屋→東京)
列車名 | 新大阪 | 京都 | 名古屋着 | 名古屋発 | 新横浜着 | 品川着 | 東京着 |
のぞみ204号 | 6:15 | 6:29 | 7:03 | 7:04 | 8:20 | 8:31 | 8:39 |
のぞみ210号 | 7:39 | 7:54 | 8:28 | 8:29 | 9:47 | 9:58 | 10:06 |
のぞみ236号 | 16:15 | 16:30 | 17:04 | 17:06 | 18:26 | 18:38 | 18:45 |
のぞみ242号 | 17:15 | 17:30 | 18:04 | 18:06 | 19:26 | 19:38 | 19:45 |
ひかり号・こだま号 下り方面(東京→名古屋→新大阪)
ひかり・こだま 下り方面(東京→名古屋→新大阪)
列車名 | 東京 | 品川 | 新横浜 | 小田原 | 熱海 | 三島 | 新富士 | 静岡 | 掛川 | 浜松 | 豊橋 | 三河安城 | 名古屋 着 | 名古屋 発 | 岐阜羽島 | 米原 | 京都 発 | 新大阪 着 |
こだま703号 | 6:57 | 7:04 | 7:15 | 7:35 | 7:43 | 7:55 | 8:08 | 8:21 | 8:36 | 8:51 | 9:08 | 9:25 | 9:37 | 9:43 | 9:58 | 10:16 | 10:36 | 10:51 |
ひかり633号 | 7:33 | 7:40 | 7:51 | 8:07 | → | → | → | → | → | → | → | → | 9:14 | 9:19 | 9:35 | 9:53 | 10:13 | 10:27 |
こだま727号 | 12:57 | 13:04 | 13:15 | 13:35 | 13:43 | 13:55 | 14:08 | 14:21 | 14:36 | 14:51 | 15:08 | 15:25 | 15:37 | 15:43 | 15:58 | 16:16 | 16:36 | 16:51 |
こだま733号 | 14:27 | 14:34 | 14:45 | 15:05 | 15:13 | 15:25 | 15:37 | 15:52 | 16:08 | 16:23 | 16:39 | 16:56 | 17:06 | = | = | = | = | = |
ひかり・こだま 上り方面(新大阪→名古屋→東京)
列車名 | 新大阪 | 京都 | 米原 | 岐阜羽島 | 名古屋 着 | 名古屋 発 | 三河安城 | 豊橋 | 浜松 | 掛川 | 静岡 | 新富士 | 三島 | 熱海 | 小田原 | 新横浜 着 | 品川 着 | 東京 着 |
ひかり648号 | 11:18 | 11:33 | 11:57 | 12:15 | 12:25 | 12:31 | → | 12:51 | → | → | → | → | → | → | → | 13:54 | 14:05 | 14:12 |
こだま724号 | 11:54 | 12:10 | 12:33 | 12:51 | 13:02 | 13:08 | 13:24 | 13:41 | 13:58 | 14:10 | 14:25 | 14:41 | 14:54 | 15:02 | 15:14 | 15:29 | 15:40 | 15:48 |
こだま748号 | 17:54 | 18:10 | 18:33 | 18:51 | 19:02 | 19:08 | 19:24 | 19:41 | 19:58 | 20:10 | 20:25 | 20:41 | 20:54 | 21:02 | 21:14 | 21:29 | 21:40 | 21:48 |
こだま754号 | = | = | = | = | = | 20:38 | 20:52 | 21:09 | 21:25 | 21:38 | 21:57 | 22:11 | 22:27 | 22:35 | 22:45 | 22:59 | 23:11 | 23:18 |
ひかり668号 | 20:45 | 21:00 | → | → | 21:35 | 21:37 | → | → | 22:06 | → | 22:28 | → | → | → | 22:54 | 23:09 | 23:20 | 23:27 |
コメント
[…] N700Sに乗ってきた!車内設備の徹底紹介!東海道新幹線・山陽新幹線に導入された最新の新幹線・N700S。車内の座席はどんな感じ?今回は、新しくなった車内、特に座席周りを徹底的にご […]
[…] N700S普通車乗車記 車内の様子をN700Aとも比較して紹介します東海道新幹線・山陽新幹線に導入された最新の新幹線・N700S。車内の座席はどんな感じ?今回は、新しくなった車内、特に座 […]