今回は賢島へ行った際、帰りに近鉄特急「伊勢志摩ライナー」のデラックスシートを使いました。近鉄の観光地、伊勢志摩方面の鳥羽・伊勢・賢島と大阪・京都・名古屋をつなぐ伊勢志摩ライナー。案外手軽に使うことができるのが今回紹介するデラックスシートです。
伊勢志摩ライナーの各座席の徹底比較はこちら!

JRのグリーン車よりかなりお手軽に使える、この伊勢志摩ライナーのデラックスシート!
デラックスシートは、一番長い区間の賢島-京都であっても520円、賢島-名古屋や賢島-大阪難波であれば420円。JRのグリーン車とは全然違いますよね。かなりお安い。
【主要区間のデラックス料金】
- 伊勢市・宇治山田発着
- 大阪難波 320円
- 名古屋 320円
- 京都 420円
- 鳥羽発着
- 大阪難波 420円
- 名古屋 320円
- 京都 420円
- 賢島発着
- 大阪難波 420円
- 名古屋 420円
- 京都 520円
- 伊勢中川発着
- 大阪難波 320円
- 名古屋 210円
- 京都 320円
- 大和八木発着
- 京都 210円
- 大阪難波 210円
- 名古屋発着
- 津 210円
- 四日市 210円
大量にあるわけではないのですが、本数も少なくはありません。大阪難波行と名古屋行は2時間に1本は出ているといった感じ。

伊勢志摩ライナーにはすべてデラックスシートがあります。いちばん大阪・京都・名古屋寄りにデラックスシートがあります。その次の車両がツイン席・サロン席になっていて、それ以外がレギュラーシートです。6両のうち1両がデラックスシートになっているので、座席数はそれなりに余裕があります。

デラックスシートは見ての通り、かなり落ち着いた雰囲気になっています。床も伊勢志摩の真珠をイメージしたデザインのカーペットになっています。

伊勢志摩ライナーのデラックスシートは、壁も木目調になっていて落ち着いています。個人的にはかなり好きですね。特急「しまかぜ」のピカピカした感じとは違います。

車内には真珠の飾り物があります。本物の真珠を使っているそう。伊勢志摩ライナーの発着駅となる賢島だけでなく、沿線の鳥羽などでも真珠は特産物です。

賢島から大阪・京都・名古屋方面へ向かう場合、デラックスシートは先頭車になります。先頭車はこんな感じで、前面展望が楽しめるようになっています。

実際に座席の設備を見ていきます。
まずテーブルはこんな感じ。伊勢志摩ライナーは観光用の特急である、という位置づけもありますのでちょっとテーブルは小さめ。パソコン作業には向かないな、と感じてしまうのは旅をしながら常にブログを書いているからか…でも正直、お弁当を広げるのも躊躇してしまします。最近の近鉄特急は、座席背面のテーブルになりつつありますが、伊勢志摩ライナーでは座席背面にテーブルはついていません。

フットレストも当然あります。ここはJRのグリーン車を意識しているのでしょうか。靴のまま足を載せられる面があって、それを裏返すと靴を脱いで足を乗せるための面になります。

それから近鉄が大好きなコンセント。ちょっと写真では見にくいですが、肘掛けの部分にコンセントが付いています。観光用特急ということもあり、スマートフォンを使うのにはとても便利な位置ですね。

実際に乗ってみましたが、デラックスシートはなんと言っても安い。観光地への特急というぶん、ビジネスでの需要があまり見込めないからでしょう。最大のメリットはコンセントが使えること、そして乗客が少ないことだと思います。家族旅行などには絶対に隣のサロン席やツイン席がいいですが、デートなどにはデラックスシートがちょうどいいのでは???

座席の列が1列少ない分、横幅はそれなりにあって快適。安いのに意外と人は少なく、快適に移動することができる!
他の座席と徹底比較しています。こちらもご覧ください。
コメント
[…] 伊勢志摩ライナー デラックスシート乗車記 コンセントやWi-Fiなどの設備は?今までにサロン席やツイン席もご紹介してきた近鉄の伊勢志摩ライナー。今回はデラックスシートのレビュー […]
[…] 伊勢志摩ライナー デラックスシート乗車記 コンセントやWi-Fiなどの設備は?今までにサロン席やツイン席もご紹介してきた近鉄の伊勢志摩ライナー。今回はデラックスシートのレビュー […]