広大な路線網に数多くの特急を走らせるJR。その中でもJR九州は豪華な特急が多く走ることで有名です。今回はそんなJR北海道の主力特急である787系の普通車をご紹介します。主に、
- 特急きりしま(宮崎〜鹿児島中央)
- 特急にちりん・にちりんシーガイア(延岡〜大分・小倉・博多)
- 特急かいおう(直方~桂川~博多)
- 特急きらめき(門司港(小倉)~博多)
- 特急ひゅうが(延岡~宮崎(南宮崎・宮崎空港))
- 特急かもめ(博多〜長崎)のうち「黒いかもめ」
で走っている車両です。九州全土を走っている特急電車なので、九州に行くとよく乗ることになると思います。

普通車は座席自体は普通だが落ち着いた雰囲気
787系は、座席は比較的普通の座席です。めっちゃ豪華な感じということもありませんが、十分な機能が備わっている座席です。JR九州では、「白いかもめ」に配置されている座席が他の観光特急などでも使われてたりしますが、僕は少なくともこちらの「黒いかもめ」に配置されている座席が好きです。

JRの特急としては標準的な設備です。リクライニングが使えて、フットレストも使える。そして、座席のテーブルも使えます。前の座席の背面に設置されているタイプの座席です。座席間隔がめちゃくちゃ広すぎるというわけでもないので、パソコン作業などもそこまで大変ではありません。ただし、JR九州でよくある、新幹線などと比べてやや細長なテーブルとなっているので、書類などを大量に広げて確認、ってことは新幹線と比べると難しいんじゃないかなと思います。
なお、コンセントは一部の車両、原則として2号車(大抵の場合は普通車指定席)のみにあります。787系は列車によって指定席・自由席の配分が変わりますが、2号車はほとんどの列車で普通車指定席となります。特急「かもめ」などでは3号車なども指定席となりますが、この場合はコンセントが使いたければ2号車を指定しなくてはなりません。

普通車にも読書灯が配置されています。すぐ横の、この写真でいうとすぐ右側のちっちゃな黒い丸の部分にスイッチがあります。このスイッチを操作して読書灯をつけたり消したりすることができます。
3号車には座席間隔が広い普通車と個室タイプの普通車も
元々この787系は特急「つばめ」として、博多から鹿児島の間を運転されていました。現在、九州新幹線が通っている区間です。
特急つばめとして運転されている際、3号車は半分が個室に近い(厳密には扉があるわけではないので個室ではない)セミコンパートメント座席、残りの半分が食堂となっていました。現在では、食堂がなくなっています。

セミコンパートメンとは現在でもセミコンパートメント席として利用されています。なんですが、なんと一部の特急列車では普通車自由席として運転されています。つまり、「コンパートメント座席として、プライベートな空間は約束しないけど自由席特急券で使っていいよ」ってことですね。
このセミコンパートメント座席、日本国内最長の昼行特急である「特急にちりんシーガイア」でも自由席として運転されています。これ、後から知りました。僕は九州をぐるっと一周する際に、宮崎空港から小倉まで特急にちりんシーガイアを利用しました。このセミコンパートメントが自由席って知ってたら、宮崎空港から小倉までの4時間もかかる旅、このプライベートな空間で移動できたのになあ…って思ったりします。

中央には大きなテーブルがあります。この写真は折り畳んだ状態で、このままでも使えます。もちろん、広げればもう少し大きなテーブルとなっていろいろ広げることができます。コロナ禍の状況でやや難しくはなっていますが、コロナが収束したらグループでちょっとお酒とおつまみを広げて、ってことだってできます。

3号車は元々は食堂車だったこともあり、3号車に入るところはこんな感じになっています。

3号車は元々は食堂車だったので、天井がドーム状になっています。最近デビューした「36ぷらす3」では、ここが再度食堂車として活用されるようになったそう。

この車両は、グリーン車よりシート間隔が広い普通車として有名です。網棚がないため、大きな荷物を含めて足元に置くようにとの配慮から座席間隔が広げられていると思われます。

ドーム状の天井と、そこについている電灯は今でもそのままとなっています。車内は、他の号車と比べて明るくなっています。特急の中で寝たいならちょっと微妙かもしれませんが、開放感があり明るいので、人によってはこっちの方が落ち着くかもしれません。
お手洗いや自動販売機などの車内設備も充実!
座席以外の車内の設備もご紹介していきます。

JR北海道はJR九州よりさらにロングラン特急が多いですが、自動販売機は無かったりします。それを考えるとJR九州が、車内販売は中止したものの自動販売機を維持しているのはいいことだと思います。2022年春のダイヤ改正で、JR九州在来線の特急列車および新幹線から自動販売機が撤去されました。個人的に“安心感”としてバストの差別化を考えて評価していただけに残念です。

トイレは、おそらくこの車両がデビューする頃から同じものを、綺麗に整備して使っているようでそこまで新しくはありません。ただ、気になるほど汚かったり古さを感じたりすることはありません。ウォシュレットがないのはちょっと残念なポイントではあります。

洗面台周りには木が使われています。

今回はJR九州の主力特急として各地を走る787系のご紹介でした。
コメント