東京から長野を経由して北陸の富山・金沢を結ぶ北陸新幹線。長野から金沢が開業する際、新たにE7系・W7系新幹線が導入されています。東京から金沢までを結び、近いうちに敦賀まで延伸する予定の北陸新幹線、今回はこの北陸新幹線について、
- おトクな割引きっぷを徹底紹介
- 車内の座席設備(コンセントやWi-Fiなど)の紹介
- 車内設備(お手洗いなど)の紹介
をしていきます。北陸新幹線に乗られる方は是非とも参考にしてみてくださいね。
混雑状況について解説した記事も作成しました。あわせてご覧ください。
北陸新幹線のグランクラスに乗車した際に、東京から金沢まで乗り通して映像を作成しました。6:52あたりからはグランクラスの様子も出てきながらも、北陸新幹線の車窓を中心とした映像になっています。合わせてご覧ください。
北陸新幹線は割引きっぷが充実!JR東日本・西日本のネット予約を活用しよう
北陸新幹線は東京〜上越妙高間がJR東日本(厳密には、高崎から先は上越新幹線・東北新幹線に乗り入れ)、上越妙高〜金沢がJR西日本の管轄です。
この2社にJR九州を加えた3社は、自らネット予約のシステムを構築して割引きっぷを設定。ビジネス需要以外の需要も重視している会社です。そんな背景があり、JR西日本と JR東日本によって運転されている北陸新幹線には割引切符が多数発売されています。

最もお得なのはJR東日本の「えきねっとトクだ値」
最もお得なのはJR東日本の「えきねっとトクだ値」です。JR東日本が運営するネット予約サイト「えきねっと」で発売されています。クラスにもよりますが、特に閑散期は最大50%の割引、つまり半額で発売されることもあります。
時期により異なりますが、えきねっとを使えばかなりお得になります。ただし、特にゴールデンウィークや年末年始などはすぐに売り切れます。そのため事前予約がオススメ。
座席数限定ではありますが、13日前までの予約で30%オフ、20日前までの予約で50%オフとなります。
「えきねっとトクだ値」に関しては、別の記事で予約方法なども徹底的に解説しました。利用方法などについても詳細に扱い、予約方法もスクショを用いて徹底的に解説しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

頻繁に使う北陸圏のユーザーならJ-westカードがオススメ
頻繁に新幹線を使い、そして北陸圏などのJR西日本エリアに住む人ならJ-westカードを発行して「eきっぷ」を利用するのがオススメ。
「eきっぷ」は、JR西日本のクレジットカード「J-Westカード」会員限定のJR西日本・JR九州エリアで主に使える割引きっぷです。指定席に自由席と同額、またはそれより安く乗ることができます。さらに、「えきねっとトクだ値」とは違い、直前まで予約が可能&直前まで変更が可能。えきねっとトクだ値と比べると割引率は下がりますが、利便性を考えるとかなりコスパがいいので僕はあらゆるところでオススメしまくっています。
もちろん、大阪方面の特急「サンダーバード」にもeきっぷが設定されいます。ので、西日本エリアに住んでいて、JRを使う機会がそこそこあるなら圧倒的にオススメします。

金沢〜富山の往復切符も
金沢〜富山間は新幹線開業によって、在来線が経営分離されました。
そのため、現在ではJRが持っているのは新幹線だけです。新幹線開業によって、金沢から富山の特急列車が全て廃止されてしまいました。それを補完する意味を含めて発売されているのが「金沢往復切符」「富山往復切符」が発売されています。どちらも、金沢⇄富山間のはくたか号・つるぎ号の普通車自由席を往復利用できるきっぷです。

最新の新幹線らしく、車内には全席にコンセントを装備 Wi-Fiなども
E7系・W7系新幹線は北陸・上越新幹線で活躍する最新型の新幹線です。最新型の新幹線らしい設備が揃っています。
なお、グランクラスにも乗車してきました。新幹線のファーストクラスこと「グランクラス」に興味のある方は、こちらの記事もご覧ください。
全席にコンセントを装備
最近の新幹線車両では、全席にコンセントを装備する流れになっていますね。スマートフォンがこれだけ発達し、ほぼ全国民がパソコンを持つようになった今、この流れは当然といえば当然でしょう。

北陸新幹線のE7系・W7系新幹線は2015年の金沢への北陸新幹線延伸開業の際にデビューした車両。全席にコンセントが装備されています。

これで、全席にコンセントが装備された車両が走らなくなった路線は九州新幹線と山形新幹線だけとなりました。東海道・山陽新幹線ではN700S系が、東北・北海道新幹線ではE5系が、秋田新幹線ではE6系が上越新幹線では北陸新幹線と同じE7系が全席にコンセントを装備しています。
車内にはWi-Fiも完備
もちろん、車内にはWi-Fiが完備されています。
2021年12月現在、僕の知る限りではWi-Fiが整備されていない新幹線はないはずです。E2系などの古いタイプの新幹線でもWi-Fiは後付けで整備されているはずです。
これだけインターネットが発達した時代にあって、Wi-Fiはもはやスタンダードな設備ともいえますが、それでもJRの在来線特急には少ないのが現状です。

北陸新幹線の車両は予めわかる
北陸新幹線の車両は予め把握することができます。僕は普段、旅行の計画にYahoo乗換案内を使っていますが、Yahoo乗り換え案内で検索すると車両も出てきます。
2021年12月現在、北陸新幹線は長野止まりの「あさま号」を含めてほとんどの列車がE7系・W7系新幹線に置き換えられています。ただし、臨時列車についてはこの限りではなく、年末年始の増便などではE2系が使われることもあると思われます。

2022年度末までには全ての車両をE7系・W7系新幹線で統一する予定でしたが、長野の車両基地での列車水没により、一部のE2系新幹線が延命されて使われることになっています。
車内の様子を徹底紹介!北陸新幹線はこんな車両だ!
車内の座席設備をご紹介してきました。最後に車内の様子に加えてお手洗いなどの設備をご紹介します。
「かがやき」は全席指定 普通車指定席と自由席は同じ座席
JR西日本が運転する山陽新幹線は、普通車自由席と普通車指定席で座席グレードが違うことが多々あります。
北陸新幹線はJR東日本と直通運転していることもあり、JR東日本の仕様に合わせています。普通車は全て同じ内装の座席になっています。東北新幹線「はやぶさ」号と同様、最速達便である「かがやき」号は全車指定席となっています。

なお、東北新幹線「はやぶさ」、東海道新幹線「のぞみ」のように、「かがやき」の本数がめちゃくちゃ多いということはありません。かがやき号は1日10往復で、東京直通の列車は「はくたか」号と同等に、メインで設定されています。
なお、最速のかがやき号は、金沢-富山-長野-大宮-東京と走っていきます。停車駅がかなり絞られます。

続いてかがやき号と同じく東京まで直通するはくたか号。はくたか号には自由席が4両も設定されています。

最後に、富山から金沢の間のシャトル便として走っているつるぎ号です。北陸新幹線が敦賀まで延伸すれば、本数が多くなる、あるいは他の車両も開放されるのでしょうか。
座席の様子を徹底紹介
続いては座席の様子をご紹介します。

座席は2列+3列の配列となっています。3列がけのシートはこんな感じ。普通車全体について言えることですが、枕があるため、東海道新幹線と違って「ただただ座席が並べられている」感がありません。

2人がけシートはこんな感じです。座席間隔が広いので、ちょっと解放的ですね。

リクライニングも十分倒れます。ここは他の新幹線と同様。長距離の移動を踏まえて作られているものと思います。

リクライニングと同時に座面がスライドします。最近の新幹線の車両ではよくある形ではありますが、これはやっぱり快適。座面がスライドするかしないかは結構違います。

座席のテーブルです。かなり自分に近いところに出てくるため、パソコン作業などしやすいのが特徴。普段、移動しながらブログ記事を書いている僕にしてはかなりありがたい。好きなタイプのテーブルです。

テーブルは広々としています。お弁当を食べることにも、パソコンを広げて作業をすることにも向いている座席です。
車内設備の徹底紹介
続いては座席周り以外の車内の設備です。まずはお手洗いから。

お手洗いは、当然のことながら最新のお手洗いです。おむつ交換台などもしっかり整備されています。

洗面台もかなり綺麗です。2021年現在は新型コロナウイルス感染防止のためにドライタオルが使えませんが、水を出して石鹸を出してドライタオルで乾かして、という一連の流れができるタイプです。
混雑状況について解説した記事も作成しました。あわせてご覧ください。
また、グランクラスに乗車してきました。グランクラスの様子はこちらの記事をご覧ください。
コメント